ピエール・テイヤール・ド・シャルダンについて

「しちだ」グループの右脳開発友の会が発行している『右脳開発』に三回にわたり原稿を掲載しました。こちらにその文章を転載いたします。

第一回 地球の進化について語った神父  2013年7月号掲載

『胎内記憶』を故七田眞先生の共著者として98年7月にダイヤモンド社から出版させていただきました。その際に七田先生に何度かお目にかかりお話しをうかがいました。

そのときの印象は一言ではとても言い表せないものですが、あえて言うなら聖人のようなかただなと思いました。たいていのことは「そうですね」と受け止めて下さいますが、少しでも意見が違うと「僕はこう思うんです」と言って、そのあと丁寧に話をして下さいました。その話は理解を促し、共感をも生み出すような話し方でした。そして最後に「違いますか?」と確認を求められる。自分の内側で固まっている常識やパラダイムを少しずつ解かしてもらうのは、このような話し方なのだろうと思いました。七田先生は、それまで強固にあった教育に関しての常識や思い込みを、年月をかけて新たなものにしようとし、実践してきたかたなのですから、当然と言えば当然なのかもしれませんが、話をうかがいながら何度も頭の下がる思いがしたものでした。

世界には七田先生と同様に、常識をくつがえした偉人が何人もいますが、この10年ほど僕が研究しているのはピエール・テイヤール・ド・シャルダン(1881〜1955)という人です。『現象としての人間』という本を書いたことで有名ですが、神父でありながら地層学者であり、古生物学者でもありました。テイヤールはカトリック神父のため、大きな矛盾にさいなまれます。自身は進化論を信じているが、神父という立場がそのことについての発言を邪魔します。凡庸な人物であればここであきらめ、神父をやめるか、科学者をやめるかしたでしょう。しかし、テイヤールは相いれないふたつの立場を保持しながら、それぞれの思想を深めていきます。そして、身の回りに生じる逆境を、次々と好機へと転換していくのです。

たとえば、ヨーロッパで彼の発言が問題になったとき、カトリックは根回しをしてテイヤールを北京に送ったようです。北京に行けば人の噂も静まるだろうと考えたのでしょう。ところがそこでテイヤールは次々と古生物学や地層学についての発見をし、ついには北京原人の頭骨の発見にまで関わります。その結果シトロエンがスポンサーとなり、車での中国大陸横断を果たし、それが映像にもなり、広い層の人たちに知られるようになってしまいます。このような状態になるとカトリックの神父といえども、進化について公で何度も話をする機会に恵まれます。当然その内容を出版することを望まれるのですが、カトリックが許してくれません。

シャルダンの著作は生前出版されることがなかったのですが、死後、彼の思想を大切に思った有志が集まり、テイヤール遺稿刊行委員会を結成し、そこが次々と出版し、欧米諸国ではベルクソンやアインシュタインと並び称されるほどの驚きをもってこの著作集は受け入れられました。

テイヤールがどのように当時の人々の常識をくつがえしていったのか、そして、そのことがどう右脳開発と関係があるのか、あと二回の原稿に簡単ではありますが書かせていただきます。

“ピエール・テイヤール・ド・シャルダンについて” の続きを読む

水中出産

「書く冒険.jp」の「Photographs & Text」に次はどんな写真を掲載しようかと、古いファイルを開いていたら、ベルギーのオステンドにある水中出産施設の写真が出てきたので掲載した。その写真がどのようにして撮られたのかここに説明しよう。

1996年、僕はベルギーのブリュッセルで「国際イルカクジラ会議」に出席した。会議の中でベルギーの産婦人科医が講演をする予定だったが来なかった。その日、たまたま入院していた妊婦が出産し、来られなくなったのだという。そこで講演を聞きながら見る予定だった映像を見せてもらった。それは水中出産についての説明ビデオだった。

“水中出産” の続きを読む

七田眞先生と母親

幼い頃、外で遊んでよく怪我をした。いつもどこかすりむいたり、ひっかき傷を作ったりしていた。そんなとき、僕の母親は「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」と、傷に手を当てて言ってくれた。そんなことなど効き目はないと、大人の頭では理解するが、子どもの頭ではそれが事実になった。痛くないかのような感覚になる。または、本当の痛みだけを感じて、思い込みの部分が消えてなくなる。母に「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」と言われるのが好きだった。

子どもにとって「信じられる」というのは大切なことだ。ところが最近の若い子供たちは、そういう迷信を知らない子が多い。きっと科学的に考えるよう教えられているのだろう。理詰めで考えた合理的なことが正しいこととなる。だけど人間は合理的なことだけでは生きていけない。たとえば「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」は、子どもだからそれでいいと思っているような親から言われても効かないのではないかと思う。母が本当に子どもの苦痛を取り除くために、心から信じて言うから効くのであって、信じてない人から言われても効果はないと思う。七田先生が伝えようとしていたのは、人間の心のそんな部分だったと思う。

七田先生の業績についてネット上で「ニセ科学だ」とか書かれていると悲しくなる。確かに「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」のようなことが科学的であるはずがない。しかし、そういうことが信じられる人たちにはある効果があったのだと思う。

最近、梨木香歩の小説『西の魔女が死んだ』を買った。まだ読んでないのだが裏表紙に簡単な説明書きがある。

中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変わるひと月あまりを、西の魔女のもとで過ごした。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも……。

「なんでも自分で決める」というのが大切なのだろう。こんなことを言うと不思議に思われるかもしれないが、高校で講師をしていて気づいたのだが、何が面白いのか言えない若者がいる。「面白いと言えば面白いが、面白くないひともいる」だからそれがどんなに自分は面白いと思っても、面白いとは言えない。「他人にとって面白くないかもしれないこと」が重大なことだからだ。そうすると自分の感情にも自信が持てなくなる。僕は学校で小説の書き方を教えているが、実はまったく別のことを教えている気が時々する。それは「自分の感情や感覚を信じてやり抜け」ということだ。

物語を書いていると大切なのは自分の感覚を信じて書ききることだ。書いている途中で自信を失うと、そこから急激に言葉が希薄になる。だから、僕の仕事の多くは学生たちにエールを送ることだ。そうやって何人かが書ききってくれる。

「自分を信じる」というのは科学的なことではない。信じている最中にその根拠はないからだ。「自分ならできる」となぜ言えるのか。それを明らかにするのは無理だ。やりきったひとだけが「できた」と言える。やりきるまではできるかどうか確証はない。なんパーセントのひとができて、なんパーセントのひとができないと、科学的データを持っていたら、自分がどちらに入るのかなんとも言えないのが科学だ。

七田先生は右脳の話や速読の話を通じて「いかに自分を信じるか」を伝えていたのだと思う。生まれたばかりの子どもに「この子はスクスクと育つ」と明言することは科学的なことではない。しかし、多くの母親はそういう信念を必要としている。自分の子どもが健やかに育つように、自分が無事にお産を済ませられるように、子どもが五体満足で生まれてくるように。子供を産むその刹那、科学的ではいられないのである。