9月

30

還暦のシメイ

還暦のお祝いにとシメイ・プルミエールをいただいた。
シャンパンのようにコルク栓だ。
スポンと開けるといい香り。
泡はなかなか消えないクリーミーなもの。
うめぇシメイに舌鼓。
ありがとうございました。

9月

29

真実を味わう

真実はプリズムのようにいろんな光を放つ。
たったひとつの真実なんて、きっとどこにもない。
いろんなものに見える真実を、真実だと認めたら、それを表現する言葉はきっといろんなものに見える。
他人に理解してもらうためには、大雑把に括らなければならない。
それを真実だと信じるのは、その人のセンスによる。

9月

28

オリファント

オリファントという葉巻がある。
木箱に入っていて、象のプリントがされている。
何年かに一度吸った。
木箱に入った葉巻の香りがとても良いのだ。
吸わなくても、その香りを嗅ぐだけでもいい。
象の話で思い出した。

9月

28

象の描いた絵

これらはみんな象が描いた絵。
象が描くんだよ。
すごいな象って。
見ているだけで頬が緩む。
象大好き。

9月

28

鯛飯

鯛飯を作ってもらった。
おいしい魚屋さんに、わざわざ電車を乗り継いで行ってもらった。
鯛を丸ごと一匹炊飯器に入れ、醤油と酒とみりんを入れて炊く。
炊き上がったら鯛の身をほぐしてご飯と混ぜる。
絶品鯛飯のできあがり。

9月

28

GLO

グレープフルーツ、レモン、オレンジを買ってきて、絞ってお酒で割る。
ジン、テキーラ、ウォッカ、バーボンあたりがいい。
幸せ。

9月

24

壊れた鞄

誕生日に鞄をいただいた。
とてもうれしい。
いままで使ってきた鞄のことを思い出す。
どの鞄にも思い出がある。
どんなに丁寧に使っても、いつか壊れる。
印象に残っている鞄は「あのようにして壊れたな」というのを覚えている。
どの鞄も壊れやすいのは、持ち手と開け閉めするところ。
何度か紹介した一澤信三郎帆布の鞄は、その両者の耐久性が桁違いだ。
壊れないように工夫されている。
長く使える鞄ほど思い入れも強くなる。

9月

23

甘える象

二十数年前、少女漫画原作の取材で、ケニア・ツァボ国立公園内にあったデイビッド・シェルドリック・ワイルドライフトラストに行った。
そこでは孤児の象を育てて、大人になったら自然に帰すという、とても難しいことをしていた。
どうやってそれを実現するのか詳しい話を聞いた。
奇跡的な話がたくさんあってとても感動した。
アジョクという象が近づいてきて僕に向かって鼻を伸ばした。
するとそこのリーダー、ダフニー・シェルドリックさんが「鼻に息を吹きかけて」という。
言われたとおりにした。
すると「その象は一生あなたのことを忘れない」という。
本当かな?と思ったが、あとでそれが真実であることがわかる。
アジョクは僕の息の匂いを嗅いだあと、地面に寝転がってしまった。
急に寝転がるから僕は驚いた。
「どうしたんですか?」
「この子はあなたに甘えているようですよ。おなかの上に寝転がってみたらいかがですか?」
残念ながら僕はここで尻込みをしてしまった。
だって僕の何倍もあるんだよ。
正直言って、怖かった。
でもいま思うと、もったいなかった。
象と愛の交歓したかったな。w

9月

22

アフリカ象

市原ぞうの国で見た象は、ほとんどがインド象だった。
一頭だけアフリカ象がいた。
インド象には悪いのだが、アフリカ象はかっこうがいい。
頭の形と耳の大きさ。
耳をパッと広げるとかっこよさが際立つ。
アフリカ象の写真ばかり撮ってしまった。

9月

22

市原ぞうの国

ひさしぶりに象に会った。
それだけでうれしい。
さらにもっと嬉しかったのは、象が絵を描くところを見られたこと。
象が絵を描くんだよ。
数十年前には信じられないことだった。
いまでは当たり前のようにしているけど、人間以外の動物が絵を描くんだよ。
すごいことだよ。
象は人間の言葉もちきんと理解する。
猿の惑星になる前に、象の惑星になったりして。
でも、象は手を使えないから、それはないな。
手の代わりに鼻を使うのかな。
鼻がとても器用だった。

9月

22

鳥の声

遠くから、気持ちよさそうに歌う鳥の声が聞こえると、とても落ちつく。
発する主体の気持ちが声に乗る。

9月

22

複雑性の科学

マシュー・サイドの『複雑性の科学』を読んだ。
わかりやすくていい本だ。
複雑性の価値が明確に理解できる。
政治も、数に物を言わせるのではなく、丁寧な議論を通して、複雑性の価値を利用できるようにして欲しい。

9月

18

打ち上げの本当の意味とは

夢を見た。
何度か見た夢の続きのようだ。
でも実際にその夢を何度か見たのかどうかはわからない。
そういう感じがするだけなのかもしれない。
その夢の中で、「打ち上げの本当の意味」を探すことになる。
何かに一区切り付いて、打ち上げをするのだが、きちんと打ち上げようということになり、いったい何をすればいいのか悩むことになる。
その悩みの最中に知り合いが建物を建てたという。
建物の大きな壁面に何かを描きたいのだが、知らない人が勝手にいろんなことを描いていく。
「いったい私は何を描けばいいのか?」と質問される。
緑のような青のような深い色をしたその壁面はタイルで覆われていたので、黒いペンキで描いてもあまり目立たない。
何が描かれているのか知るために目を凝らす。
そのときに「打ち上げの本当の意味」を知る。
エリアーデによれば、祭は始原の時に戻ること。
神様がかつておこなった行為を繰り返すことが本義だという。
そのおかげで円環の時を人々は生きることになる。
それが「進化する歴史的な時」に変更されたのはキリストのおかげだという。
僕たちは進化する時の中で生きている。
僕たちにとっての「打ち上げ」とは何か?
打ち上げ花火は地上という二次元から、高さを得て三次元になる。
きっとその視点は神のものだったのだろう。
それを繰り返すのは円環の時を過ごす人々がすればいい。
「進化する時」を過ごす僕たちは、新次元を得るのが「打ち上げ」。
そう閃いて目が覚めた。

9月

17

パナマ帽

20年ほど前、ハワイに行ったとき、日差しが強いのでつばの広い麦わら帽を買った。
日よけにとてもよかった。
何年もかぶって壊れてしまったので誕生日にパナマ帽を買ってもらう。
つばが麦わら帽より狭いので日よけとしてはいまいちだが、普段かぶるのはこちらのほうが具合がいい。
つばの広い帽子を被って電車に乗るのはちょっと迷惑ではないかと感じてしまうが、パナマ帽なら気にならない。

9月

16

気持ちの多様性に気づく

身体にはいろんな細胞がある。
皮膚になっている物もあれば、臓器になっている物もあるし、骨になっている物もある。
そのようにいろんな細胞が存在して複雑な連携を作っている。
それと同様に、気持ちにもいろんな気持ちがある。
具体的なある選択をするときに、気持ちの多様性に気づくことができる。
ある選択をしようとするとき、立場の違いを考えることによって導かれる選択が異なる。
親として、子として、師として、弟子として、自分の職業的立場などから選択をするとき、それぞれの選択が異なる場合があることに気づく。
さらに、いつも同じ立場からの選択しかしないと、その立場からの選択がしやすくなるように感情が変化していく。
いつもひとつの立場からの選択しかしないと、ほかの立場からの選択の際の感情はどんどん感じられなくなっていく。
もしそれを避けたいなら、ほかの立場からの選択もきちんと考え、その感情を味わうことが必要だろう。
そうしないと利己的で冷淡な人に、他人からは思えるような人になっていく。
多元的な感情を味わう人ほど、他人から見ると愛情豊かな人になる。

9月

15

多様性を取り込む

多様性が大切な時代になってきた。
自分の考えに多様性を取り込むためには何をすればいいのか?
一番最初の入口は「他人の気持ちになってみる」。
それは小説や脚本を書くといい。
主人公の気持ちになり、脇役の気持ちになり、ほんの一瞬しか登場しないキャラクターの気持ちになってみる。
いろんな発見がある。

9月

14

手作りポテトチップ

ポテトチップを作ってみた。
スライサーでジャガイモを薄く切り、それを揚げる。
油を切ってから塩や海苔を振りかける。
ガーリック・パウダーもいい。

9月

13

衰えを観察

この数年で体力がかなり落ちた。
かつてのように走れないし、力も入れられない。
四十を過ぎたくらいから筋肉は簡単に発達しなくなった。
運動を続けていると少しずつ筋肉がつくくらい。
若い頃には運動すれば筋肉はついたのに。
だから運動を続けるようにした。
しかし、五十を過ぎると、四十の時のようにも筋肉はつかなくなる。
ただ落ちていくだけ。
運動をすると同じ状態が継続できる程度。
それでときどき少しだけ付いたかな?と思うこともあった。
でもさぼるとすぐに落ちる。
健康でいたいなら、運動することを仕事にしないと無理だな。
そういう意味で農作業はいいかも。

9月

12

鎌倉の大仏

生まれてはじめて鎌倉の大仏を見た。
青空を背景に美しかった。
最初の大仏は木製だったが、風で倒れて青銅製に作り直したという。
明応7年8月25日(1498年9月20日)の大地震で津波に流され、以来お堂は作らなくなったそうだ。
新型コロナの影響で、胎内には入れなかった。
800年近く瞑想していると、どんな悟りが開けるのだろう。

9月

11

911から20年

あの日、僕は京都にいた。
20年経って、僕は何をしているのか?
無意味な殺戮と破壊を眺めていることしかできない。
それでも、世界は少しずつ変化し、殺戮と破壊がなくなっていくものと信じている。

9月

11

自分がどう感じるか

世の中の常識からして「いいか悪いか」で物事の判断をすることが多い。
僕もそうだ。
でも、それってどうかな?と思うこともある。
僕は赤と思っていても、世の中では青ということが最近よくある。
そういうことが戦時中にはたくさんあっただろう。
しっかりと心の声を聞こう。

9月

11

還暦

還暦を迎えてしまった。
気持ちいいかというと、微妙だ。
よくこの歳まで生きられたという点ではありがたいことだが、これからの時代、安心して生きて行かれるのかということを考えると、かなり不安だ。
不安を抱えても、それはそれとして、楽しく生きていこう。
生きていくというのは、常にエッジに立つことだから。

9月

8

つまらない話を聞く

いろんな人にいろんな貴重な体験がある。
インタビューをするとき、そういう話を聞く。
ときどき「こんなつまらない話でいいの」とか言われることがある。
その人にとってはきっと「つまらない話」なんだろう。
でも、そういう話は丁寧に聞けばたいてい面白い。
人は、本当につまらない話なら忘れてしまう。

9月

7

象に会うぞう

象に会いに行こうと思う。
動物園にだけど。
25年前にアフリカに行ったときは感激した。
象に挨拶されたし、呼んだら来てくれたし、甘えておなかを見せてもらったし、突進してきた子象に「Stop.Turn away.」と言ったらいうことを聞いて踵を返して行ってしまったし。
あの象たち、今はどうしているのかな?
幸せに暮らしていて欲しい。
(別人ならぬ)別象だけど、会うと思うとわくわくする。

9月

6

ベルクソンの『笑い』

確か大学生の頃、ベルクソンの『笑い』を読んだ。
当時の僕にはつまらない本だった。
だけど何かがひっかかった。
後日、うちの書庫にあった「世界の名著」のベルクソンの巻を手に取った。
理解できないのに何かに惹かれる。
何に惹かれたのかよくわからない。
その何かよくわからないことが次第に明確になってきた。
でも、それを言葉で説明するのは難しい。
僕自身が理解できるように書き残しておくと、複雑系における「エラン・ヴィタール(生の飛躍)」と非二元的知覚による選択とは似ているのではないかと言うこと。
このように言語化しておくと、いろんな誤解が生まれるであろうことは予想できる。
後日、自分で読んでも誤解するかもしれない。