3月

23

聖なる世界

僕たちは貴重な存在に取り囲まれている。
あまりにも当たり前になってしまったため、見えなくなってしまったその尊さ。
とても高い価値を持ったものしか残らない世界。
そんな世界の中で生かしてもらっている。
「当たり前」と思うか「尊い」と思うか。
それは自分に委ねられている。

3月

12

味わい直す

気持ちいいものを文章にするというのはどういうことかというと、そのひとつは「味わい直し」なのだ思う。
人は、いろんな状況でいろんな体験をする。
たとえば、失恋のあとにどんなにおいしいものを食べても、おいしくは感じられなかったりするだろう。
だけどもし、失恋の感情から解放されて、気分のいいときに同じものを食べたら、とてもおいしく感じるかもしれない。
それに似ている。
気持ちいいものを書くことで、気持ちいいものの再体験をする。
ただ文章を書くだけだと再体験にはならないが、文章を書きながら、その体験をまざまざと思い出していくと、新たな体験となる。
すると、かつてした体験がみずみずしくよみがえる。
ことによっては、気持ちいいと感じなかったものも、そう感じるようになる。
それを通して何を見つけるか。
それが大切なんだなと、理解できるようになった。

3月

8

理解し得ないもの

理解し得ないもの、それが「いのち」。
どんなに単純な構造をした「いのち」でも、誰もその全貌を理解し得ない。
理解すれば理解するほど謎が増える。
掘れば掘るほど掘るべき先が現れてくる。
いつまでも永遠に絶えることなく掘ることを楽しめそうだ。

3月

7

たくさんの傷

僕にはたくさんの傷がある。
あのときにこうしてできた傷。
そのときにこんなふうにできた傷。
つい最近、こうしてできた傷。
これらのおかげでいまの僕になりました。
傷のおかげで僕だと気づく人もいるでしょう。
ありがとう。

3月

1

理想論

戦争はほとんどなくなりました。
無意味な殺戮はほとんとなくなりました。
人権蹂躙はほとんどなくなりました。
でも、まったくなくなったわけではない。
なぜだろう?
なくしましょう。

2月

23

中動態

中動態という概念を知った。
とても素敵。
能動態でも受動態でもない中動態。
古代ギリシア語に存在したそうだ。
さすが哲学の国ギリシア。

2月

9

「聖なるもの」について

20回ほど「聖なるもの」について書いてきた。
集中的に書くことで理解できたことがある。
それは「いろんなものを聖なるものとして見られること」。
同じものでも見方によって「聖なるもの」になったり、ならなかったりすること。
これはきっと個人的なことだと思うが、些細な文章の違いで「聖なるもの」を感じられたり、感じられなくなったりすること。
その差がどこにあるのか、今の僕には説明ができない。

1月

30

言語化できない違和感

昔、大学を卒業する頃まで、文章を書くのは難しいことだった。
なぜなら、長い文章を書くと、書きはじめに思っていたことと違うことを結末に書いてしまっていたから。
書き出しに書いた話題の例などを書いているうちに、なぜか違う話が割り込んでしまう。
書き上げるためにはテーマを一貫したものにしなければならなかった。
つまり、僕はものを考えている時、いろんな可能性について考えていて、文章を書いているとそれらが出てきて制御できなかったのだ。
急に話が飛んだら、読者は話題についてくるのが難しくなる。
それが制御できるようになったのは就職してからだ。
なぜそれができるようになったのか、その理由はよくわからない。
ある新聞社からラジオについての記事を書いてくれと頼まれ書いた。
書くまでは書けるかどうか心配だったが、思ったより簡単に書けてしまった。
文章を書くのはさほど難しいことではなくなった。
今から思うと、この頃に書きたいテーマや結論に向かって書くのが当たり前になったのだと思う。
社会では常にそのようなことを求められていたからかもしれない。
その結果、自由な連想の力は弱くなったような気がする。
そのことに直面するのは、会社を辞め、ライターになり、ヒーリング・ライティングを始めてから。
いろんな人とリフレーミングについて考えたが、そのさなかにうまく言語化できない違和感を感じるようになった。
その違和感にはいろんな要素が絡んでいたが、その一つが「文章をまとめることと、自由な想像力との綱引き」だったように思う。
文章をまとめることに慣れてしまったため、何か話を聞くとたいていどのように話を展開していけばいいのかすぐにわかるようになった。
ところが、他人の話を丁寧に聞いていくと、自分が思い描く展開では表現できないことを言われることになる。
さらにその話をリフレーミングしようとすると、もっと未知の話を丁寧に聞いて行かなければならなくなる。
自分の理解していることだけでは文章がまとめられなくなった。
さらに難しいのは、心に隠した内容があること。
誰でも人に言いたくないことの一つやふたつは持っている。
多くの場合、そのことがその人の性格の根幹に関わっていたりする。
他人の中にそのようなものを見つけるようになると、似たことを自分の内側にも見つけることになる。
自分自身にも隠しておきたいことを思い出してしまうと、それを隠すために色々と考えるが、文章をまとめる感性が働くと、何かを隠すことが難しい。
スパッとまとめるためには真実だけしか表現できない。
だけど、それを掘り下げていくと、さまざまな心の矛盾に行きあたる。
ここで僕の探求はしばらく頓挫することになる。

1月

29

心の区別

ヌミノーゼについて書こうとして、僕が思い出す「聖なるもの」について書き続けているが、心のことについて書く時に難しいなと思うは、自分の心の区別だ。
僕自身、心の区別についてはあまり厳密に考えたことがない。
時々考えはするが、極めて大雑把にしか考えてこなかった。
しかし、心にはいろんな側面があって、全部一括りにしていると自分自身が騙されることになる。
どんなことかというと、まず簡単に理解できることは、No.04690にすでに書いたが、年齢とともに心が変わっていることだ。
10歳の時の僕と、現在の僕では感じることは違う。
10歳の頃の思い出を書くとき、その時の心持ちで書くのか、現在の自分として書くのかで、現れてくるものが変わってしまう。
だから、ヌミノーゼを探ると言っても、今の自分が探るのか、かつての自分が探るのかで、見えるものが異なることになる。
その違いを自分がしっかり理解するのはもちろん大事だが、その違いを、この文章を読んでいるあなたにも理解してもらうのは、さらに難しいことになる。
そこで、心の区別について一度に全部説明するのではなく、少しずつ説明していこうと思う。
以前にも書いたことだが、年齢だけではなく、想定する立場によっても違うものが見えることがある。
教師としての立場からいうことと、何かの先輩としていうこと、何かの後輩としていうこと、学生としていうことでは、少しずつ見る現実、表現する内容が変わる。
普段の会話ではそのようなことはほとんど気にせず、話す相手によって、話す状況によって、適当に変化させている。
しかし、繊細に感じていくと、その適当な変化は、じつは会話においてとても重要なことだったりする。
同じ一つの文章でも、話している立場を少しずつ変えていくことがある。
たいていはその変化は、一人の人格、今なら「つなぶちようじ」という人格に吸収できる範囲での変化なので許容できるものとなるが、全く相異なる意見を持つ人格と同調して、双方の言い分を書くような時は、あたかも自分ではない人の言い分を書くかのようにして書いたほうが、他人が読む時には理解しやすいのでそのようにしてしまう。
しかし、ヌミノーゼのように、自分の内側にしか現れてこないものを文章化しようとするとき、自分の心の発達や成長が、ヌミノーゼの質を決めていることがあるようだ。
その違いについて考えようとするとき、自分の心の中に区別が必要となってくる。
それを書いて表現するのはとても骨が折れる。
目盛をつけるわけにはいかないし、明確な違いがどこかに現れるわけでもない。
しかし、確実にあることだけは理解できる。
かつてそこに区別がなかった頃の僕に、それを尋ねても答えはないのだが、今の僕にはその答えを出すことができるだろう。
しかし、どういう答えが正しい答えなのか、どういう疑問に対して出すべき答えなのかが定まっていないので、立場も言葉もふらふらと安定していない。
こういう状態であることを明確にすることで、何かの区別が生まれたらいいなと、今は願っている。
こういう状態だから、あなたは書かれた文章を、どういう立場で書いているのか、感じて読んでもらえると、何かまた違った解釈が生まれてくるかもしれない。

1月

21

聖なるものと幽霊

聖なるものを目の前にしたとき感じるヌミノーゼについて書くために、その感覚を思い出そうとしていろいろと書いているが、そこに幽霊が出てくるのはいかがなものかと感じている人もいるだろうと思い、これを書く。
でも、そんな人がいるかどうかは実は問題ではない。
僕の中にそう疑う部分があるから書く。
つまり、「聖なるものと幽霊を混同していることについて心配している」という僕の内側について、あたかも誰かがそう考えているだろうからと前置きして、他人事のようにして書こうとしている。
こういうことは実はよくあって、「僕の内側にある別の面の僕」というのは、説明が面倒なので「きっとこう考える人がいるだろう」とことわって、実は自分のことを書いている。
そう言ったほうが話しが早いし、誤解も生まないだろうという前提でそう書くが、その時点で実は多少のミスリードを含んでいる。
こういう些細な区別はどうでもいいと感じる人が多いかもしれないが、厳密な話しをするときには大切な話になる。(ここにも些細なミスリードが含まれたね)
それに「聖なるものと幽霊」は少し似ている部分があるように感じる。
「聖なるもの」とは何かであるが、宗教の歴史をたどっていくと、時代によって変化があることがわかる。
たとえばそれはエリアーデの「世界宗教史」を読めば明確になるが、そのことと個人の精神の発達とをよく比較して考えなければならない。
たとえば、十歳の頃の僕と、二十代の頃の僕、そして現在の僕では変化がある。
その変化を把握した上で精神の発達について考えなければならない。
こう書くのは簡単だが、具体的にどう変化したかを指摘するのは、自分にとってはあまり簡単なことではない。
なぜなら、自分の考えは、時代によっての変化を、普段明確には区別してないから。
十歳の時の僕のことを書いている最中に、実は六十歳の感覚で表現していることはよくある。
つまりそれは、十歳の頃の感覚そのままの表現ではなく、六十になった僕というフィルターを通しての表現になる。
それを手放すのはあまり簡単なことではない。
そのことを意識して始めて可能になる。
その些細な違いを言語化するのは困難を伴う。
そこには明確な区別があるという前提に立つことによって可能にはなるが、その前提に立たない限り、それはできない。
僕の若い頃には「聖なるものと幽霊」の区別は曖昧だった。
だから、幽霊についての強い興味があったのだと思う。
つまりそれは、若い頃から「聖なるもの」に興味があったが、幽霊との区別が曖昧だから、幽霊についても興味があったのだと思う。
こう区別を与えているのは、現在の僕に他ならない。
若い頃の僕は、そもそも「聖なるもの」に出会う機会がなかった。
科学の台頭により、宗教の価値が低くされていた時代だったからだろう。
「聖なるもの」の代替物として「幽霊」があったように思う。
だから「聖なるもの」について書くとき、幽霊が出てきてしまう。

1月

17

ブラバンの秘密

「聖なるもの」に向き合ったときの感覚をヌミノーゼといい、その感覚がしたときのことを思いだしているが、本当にこれもヌミノーゼと呼べるかどうかは判断が分かれるところだと思う。
でも、僕の感覚はそうだと伝えてくれているので、そのように扱う。
高校生の頃、僕はブラスバンドに入っていた。
そこで指揮をやらせてもらえることになった。
指揮をしていた先輩から、演奏会の直前にメンバーを集めて必ずこれを言うようにと、演奏会を成功させるための秘密の言葉を教えてもらった。
そのときの僕にはそれを言う理由がまったくわからなかった。
「そんなこと」としか思えなかった。
そこで文化祭の時、3回の演奏のうち1回を、わざとそれを伝えないで演奏をした。
すると何も間違いのない演奏だったが、ほとんど誰も感動しなかった。
きちんとそれを言うと、観客も演奏者も、とても感動する演奏会になった。
それを知って以来、僕はこの言葉を呪文と呼んでいる。
それはこんな言葉だ。
「これからする演奏はたった1度のものだ。同じお客様に聞いてもらうことはもうない。僕たちも同じコンディションでやることはもうないだろう。だから、いまの僕たちにできる最高の演奏にしよう」
これをいうとなぜかゾクッとした。
そして、その演奏にみんなが感動する。
うまいとか下手とか、そういう次元ではない何かが働いた。

1月

13

聖なるもの

人は聖なるものに触れて動かされる。
その感情はなかなか表現しにくい。
オットーという神学者はそれをヌミノーゼと言った。
科学的にものを考えるようになり、聖なるものに触れる体験を忘れかけているかもしれない。
これからしばらく僕なりの、聖なるものとの接触について思い出してみようと思う。

12月

4

大きな嘘

昔、大きな嘘はばれないモノだった。
最近の世の中は正直化が進む中で、大きな嘘も「嘘」と認知されるようになってきた。
みんなが目を覚ましたとき、どんな世の中になっているのか楽しみ。

11月

29

言い方

同じことを言われているのに、喜んでそれをしたくなる言われ方と、したくないと思ってしまう言われ方がある。
言われる方としては、やること自体が変わらないなら、どちらの言われ方でも同じように受けとろうと考えるが、伝える方としては言い方に気をつけるしかない。
だから、一対一のメールのように思えて、大量に発信するメールには、いろんな人にそれぞれの立場によって異なる違和感が生まれる。
一対一の関係はどれも全部微妙に違うので、同じ言い方で流すと相手はちょっとおかしいと感じる。
そういう微妙な違いも楽しめる関係だといいんだけどね。

11月

22

断定的な決定が物事をいびつにすることを知る

正しいかどうかわからないことを「正しい」と言い切ったり、できるかどうかわからないことを「できる」と言い切ることが、物事をいびつにして行く。
未来は常に僕たちに開かれている。
いまわからないことは「わからない」と言おう。
その上で対応を考えないと、間違いが雪だるま式に大きくなっていく。

11月

22

切ない話

この世には、切ない話がたくさんある。
切ない話を「気持ちいい」とは言えないけど、切ない話の中にわずかな希望や、善意や、ささやかなハッピーがあると素敵だなと思う。
じんわりと心温かくなる。

11月

19

庭になっていたという柿を知人からいただいた。
いただいたときはまだ硬かったのでしばらくおいて今朝食べた。
やっぱり両親のことを思い出す。
18.11.30のNo.03715に書いた話。
毎年硬い柿が好きな母は硬いうちに柿を食卓に出し、父は柔らかい柿が好きだったので怒る。
ニーチェは「夫婦生活は長い会話だ」と言ったそうですが、柿の話を思い出す度に「夫婦は永遠の会話だ」と思うのです。
なにしろ、毎年繰り返していた両親の会話を、二人とも亡くなってからも僕が思い出し、僕がこうして書くことで、誰かがその話をきっといつか思い出すんだろうなと思うから。
言語学者が、子どもがどのように言語を獲得していくのか研究するため、自分の幼い娘の会話をすべて記録して分析したことがありました。
予想では、新奇なことをたくさん話すのだろうと予測していましたが、実際には話題は限られていて、ほぼ毎日繰り返されることの些細な変化についてよく話したそうです。
両親の柿の話もきっと毎年些細な変化を繰り返し、最初は本気で喧嘩していたが、途中から毎年の恒例になり、そのうちに「また柿の季節になったねぇ」という意味を含んだ口げんかとなり、最後には「また今年もこの会話を繰り返すよ」と思いながら、談笑していたのかなと思います。
その毎年の変化に当時の僕は気づけず、本当のところは覚えてないのですが。
こうやって繰り返すことで、新たな発見があり、新たな概念が生まれ、それがいつしか新しい言葉として表現されるようになり、子どもは言語を獲得し、大人はさらなる気づきを得ていくのでしょうか。

11月

18

山川草木悉皆仏性

日本人にはあらゆる存在に仏性があったり、神様が宿っているという感覚があった。
原子にも仏性があり、だから複雑なネットワークを通して生命が生まれてくるのだと思う。

11月

15

揺れ動く複製子

複製子は、環境がないと複製子になれない。
遺伝子は、細胞がないと遺伝子として機能しない。
言葉は、言葉を使用する人々が存在しないと機能しない。
だから、複製子にとって環境は非常に大切なもの。
遺伝子だけを切り取って、そこに意味を探しても、時間とともにその意味は失われていく気がする。
それは言葉と同じなのでは?

11月

15

言語存在論

言語存在論を読み終えた。
意味は少しずつ変化する。
意味は、言葉を使う人によって少しずつ違う。
『ヒーリング・ライティング』や『あなた自身のストーリーを書く』に書いておいたことが、言語学者から説明された。
言語学を専門に学んだわけではないので、これでお墨付きを得た感じがする。

10月

19

単純化

「日本人はこういう人間」とまとめる本がたくさんある。
縄文文化の影響でとか、平安時代の何かにちなみとか、江戸時代の風習によってとか、いろんな理由でまるっとまとめられる。
そのおかげで好き勝手なことを言えるが、実際にはいろんな人がいる。
単純化することで表現の楽しみが生まれるが、複雑なものを複雑なまま受け入れようとすると、難しくなって手に負えない。

9月

29

真実を味わう

真実はプリズムのようにいろんな光を放つ。
たったひとつの真実なんて、きっとどこにもない。
いろんなものに見える真実を、真実だと認めたら、それを表現する言葉はきっといろんなものに見える。
他人に理解してもらうためには、大雑把に括らなければならない。
それを真実だと信じるのは、その人のセンスによる。

9月

6

矛盾に共感

人の話を聞いていて、ときどき「そこ矛盾しているな」と感じるときがある。
ところが、矛盾しているのにそこが魅力だったりする。
それっていったいなんだろう?

9月

3

無意味と無意識

ある時点では自分にとってまったく気にしていない何かについて、あとで意味が現れてくることがある。
あるときに聴いた音楽が、タイトルも演者もわからなかったのにどこかでもう一度その同じ曲を聴いたとき心が動かされるとか、ふと聞いた言葉があるとき思い出されて強く興味を持つとか。
そういう体験はありふれているかもしれないが、大切なことだと思う。

8月

24

ワクワクするエネルギー

何かにワクワクすることはいいことだ。
ワクワクしているといろんなアイデアが浮かびやすくなる。
だからワクワクするために何かを準備しておくことは大切なこと。
たとえばこの「日刊 気持ちいいもの」は、僕にとってワクワクのための準備であり考察であり、体験の反芻場所だ。
ワクワクのエネルギーが枯渇すると、かつて書いた文章を読む。
するとワクワクの種が復活してくる。
だけど、そうは行かないこともある。
まさにそのとき、大切な内的探求が始まる。