11月

4

サングラス

かつて母はよくサングラスをかけていた。
「まぶしいのよ」
僕が若い頃は「そんなにまぶしいかな?」と思っていた。
自分が年を取り、還暦ともなると、かつての母の苦労がわかるようになってきた。
晴れた日にはサングラスがありがたい。

9月

24

壊れた鞄

誕生日に鞄をいただいた。
とてもうれしい。
いままで使ってきた鞄のことを思い出す。
どの鞄にも思い出がある。
どんなに丁寧に使っても、いつか壊れる。
印象に残っている鞄は「あのようにして壊れたな」というのを覚えている。
どの鞄も壊れやすいのは、持ち手と開け閉めするところ。
何度か紹介した一澤信三郎帆布の鞄は、その両者の耐久性が桁違いだ。
壊れないように工夫されている。
長く使える鞄ほど思い入れも強くなる。

9月

23

甘える象

二十数年前、少女漫画原作の取材で、ケニア・ツァボ国立公園内にあったデイビッド・シェルドリック・ワイルドライフトラストに行った。
そこでは孤児の象を育てて、大人になったら自然に帰すという、とても難しいことをしていた。
どうやってそれを実現するのか詳しい話を聞いた。
奇跡的な話がたくさんあってとても感動した。
アジョクという象が近づいてきて僕に向かって鼻を伸ばした。
するとそこのリーダー、ダフニー・シェルドリックさんが「鼻に息を吹きかけて」という。
言われたとおりにした。
すると「その象は一生あなたのことを忘れない」という。
本当かな?と思ったが、あとでそれが真実であることがわかる。
アジョクは僕の息の匂いを嗅いだあと、地面に寝転がってしまった。
急に寝転がるから僕は驚いた。
「どうしたんですか?」
「この子はあなたに甘えているようですよ。おなかの上に寝転がってみたらいかがですか?」
残念ながら僕はここで尻込みをしてしまった。
だって僕の何倍もあるんだよ。
正直言って、怖かった。
でもいま思うと、もったいなかった。
象と愛の交歓したかったな。w

9月

11

911から20年

あの日、僕は京都にいた。
20年経って、僕は何をしているのか?
無意味な殺戮と破壊を眺めていることしかできない。
それでも、世界は少しずつ変化し、殺戮と破壊がなくなっていくものと信じている。

9月

7

象に会うぞう

象に会いに行こうと思う。
動物園にだけど。
25年前にアフリカに行ったときは感激した。
象に挨拶されたし、呼んだら来てくれたし、甘えておなかを見せてもらったし、突進してきた子象に「Stop.Turn away.」と言ったらいうことを聞いて踵を返して行ってしまったし。
あの象たち、今はどうしているのかな?
幸せに暮らしていて欲しい。
(別人ならぬ)別象だけど、会うと思うとわくわくする。

9月

3

無意味と無意識

ある時点では自分にとってまったく気にしていない何かについて、あとで意味が現れてくることがある。
あるときに聴いた音楽が、タイトルも演者もわからなかったのにどこかでもう一度その同じ曲を聴いたとき心が動かされるとか、ふと聞いた言葉があるとき思い出されて強く興味を持つとか。
そういう体験はありふれているかもしれないが、大切なことだと思う。

8月

31

8月31日

8月31日は夏休み最後の日だった。
地方や時期によって異なるようだが、僕の幼い頃はずっと夏休み最後の日だったので、この日が来ると身体と心が反応する。
切ないような、悲しいような、気が重くなるような、胸が押しつぶされるような、恋がひとつ終わったような、そんな感じ。

8月

30

ハワイのペトログリフ

ビショップ博物館でペトログリフの本を買い、ハワイの地に点在するいくつかのペトログリフを見て回った。
その本にはどこにペトログリフがあるのか詳細な地図が載っていて、探していくと実際にペトログリフが見つかった。
熔岩の流れたあとに刻まれていたり、砂岩の上に刻まれていたり、公園のようなところに集められていたりした。
ペトログリフで描かれた人の絵はその多くが、股を開いた形になっていて、古式フラの格好に似ていた。
相方と一緒に古式フラやペトログリフの格好を真似て写真を撮った。

8月

24

ワクワクするエネルギー

何かにワクワクすることはいいことだ。
ワクワクしているといろんなアイデアが浮かびやすくなる。
だからワクワクするために何かを準備しておくことは大切なこと。
たとえばこの「日刊 気持ちいいもの」は、僕にとってワクワクのための準備であり考察であり、体験の反芻場所だ。
ワクワクのエネルギーが枯渇すると、かつて書いた文章を読む。
するとワクワクの種が復活してくる。
だけど、そうは行かないこともある。
まさにそのとき、大切な内的探求が始まる。

8月

8

タレガのラグリマ

13年上の兄がよくギターで弾いていた。
タレガの曲が好きだったようで、「アルハンブラの思い出」とか「アラビア風奇想曲」とかもよくやっていた。
僕は小学1,2年くらいで、兄の部屋から漏れ出てくる音を聞いた。
ひさしぶりに聞くと沁みる。

8月

2

ウルトラマン

エリアーデ著作集の第六巻『悪魔と両性具有』を読んでいる。
第1章が「神秘的な光の体験」という章で、光にまつわる霊的体験がたくさん例として出てくる。
それを読んでいてウルトラマンを思い出した。
「光の国から僕らのために、来たぞ我らのウルトラマン」だから、幼い僕にとっては神様のような存在だった。
放映開始が1966年7月だから、僕はもうすぐ五歳になる頃。
どんな話だったかは忘れてしまったが、確か中東の砂漠の中から、ウルトラマンの石像が見つかるという話しがあったように記憶している。
その石像に僕は妙に惹かれてしまった。
「神秘的な光の体験」を読み進めていくと、光の信仰の起源はイランにたどり着く。

「これらすべての要素は、極めてイラン化された「宇宙主宰者-救世主」 の一大混淆神話にとって必要不可欠なものである。この神話は確かに、ある一つの形態あるいは別の形態をとって後のユダヤ教キリスト教に影響を与えた。しかしこれらの宗教観念のいくつかは、ミスラ信仰やイラン・セム的な混淆宗教に先立っている」 エリアーデ著作集の第六巻『悪魔と両性具有』p.60-61

これがウルトラマンの起源かと勝手に思う。

7月

17

東大寺戒壇院の広目天像

幼い頃、居間に東大寺戒壇院の広目天像の写真が飾られていた。
どうしてこんな怖い顔した仏像の写真を飾っておくんだろうと思っていた。
一方で、パパに似ているとも思っていた。
親父が死んでエッセイを読んでいたら、誰かに広目天に似ていると言われたという話が出てきた。
知っていて飾っていたのかと思う。
自分に似ているという仏像の写真を飾るっていうのは、どういうつもりなんだろう?
広目天の写真をどこかで見る度にその疑問が浮かぶ。
まあ、単純に嬉しかったのかな?

7月

14

ジョージ・ウィンストンの「ディセンバー」

はじめて聞いたのは確か高ニか、高三の時。
通学していた高校のそばに「友&愛」というレンタルレコード屋があり、週に一度はかよっていた。
そこで見つけた。
当時は輸入盤しかなく、輸入してきた「ディセンバー」を貸し出ししていた。
雪面に白樺の表紙が印象的で、しかもわざわざ輸入盤を貸し出していたので、よほどいいアルバムかもと思い、聞いたことのないジョージ・ウィンストンというピアニストの演奏をはじめて聞いた。
最初の曲で大好きになった。
のちに日本版も発売され、レコードを手に入れて何度も聞いた。
それぞれの曲にいろんな思い出がある。
楽譜を入手して、自分でも弾いた。

6月

30

2020東京オリンピック

僕は2020東京オリンピックができるのか、それの開催が決まったときから心配でした。
なぜなら、1940年に開催予定だった東京オリンピックを思い出したからです。
もちろん僕は生まれていません。
話を聞いて知っていただけです。
あのオリンピックが中止になったのは、日本がある役目を負ったからではないかと思ったのです。
そして、今回も。
これは僕の勝手な推測です。
欧米社会とアジア社会の結節点としてやりとりする内容は、決して言葉だけでは説明のしようがない、複雑怪奇なものでしょう。
長年の摩擦や妥協が影響してる。
新型コロナウィルスが影を落としているように見えますが、それは見える部分の問題であって、本当の問題は、見えない部分にあるのだと思います。
どんなやりとりがなされるのか、観察していきたいと思います。

6月

28

モロカイ島

ときどき、モロカイ島を思い出す。
どこまでも続く土の道。
広い青空。
沖にはクジラ。
輝く星空。
小高い丘からは足元に星が見えた。

6月

18

ゆっくり漕いで速く漕ぐ

その泳ぎ方を僕はイルカから習った。
ゆっくりと漕いで加速して最後を速く。
水は最初から速く漕ぐと着いてこない。
最初はゆっくりと漕いで水が着いてくるのを待つ。
着いてきたら加速して、最後は速く。
でも、さじ加減が微妙。
同じようにやっても全然進まないこともある。
ぐーっと進めると気持ちいい。

6月

2

Moon Love

ヒロ川島のライブでMoon Loveという曲を聴いた。
チェット・ベイカーの十八番だったらしいが、メロディーはチャイコフスキー交響曲第五番第二楽章の頭に出てくるホルンのメロディーだ。
ジャズ・カルテットで演奏されるその曲を聴きながら、真冬の石神井公園を思い出していた。
池の表面が凍っていた。

5月

9

思い出のナシチャンプルー

2016年以来、バリ島に行ってない、
翌年にアグン山が噴火して、落ちついたら行こうと思っていたら、今度はコロナ騒ぎだ。
なので、バリ島のナシチャンプルーが食べたい。
都内のバリ料理屋さんに行ってもいいのだろうけど、バリ島で食べるのが一番。
あの、なんだかわからないものがたくさん入っているけど「おいしい」料理をまた味わいたい。

4月

20

Pasadena Park

大学生の頃、貸しレコード屋で借りてカセットに録音した。
それをずっと聞いていたけど、就職してからCDを買った。
アルバムに含まれるどの曲も好き。
ひさしぶりに聞くとうるっとするので、注意が必要。w

4月

13

一炊の夢

中学二年の時、国語担当の榊原先生が、担当した生徒全員と交換日記を始めた。
ひとクラスだいたい40名。
担当していたクラスは多分4クラスはあっただろう。
すると毎週160名と交換日記をしていたことになる。
凄く大変だっただろう。
その第一回の課題が「日記に名前を付けて、その理由を書け」というものだった。
僕は確かことわざ辞典のようなものを引いて、「一炊の夢」という言葉を見つけ、日記の名前を「一炊の夢記」とした。
そんなことはすっかり忘れ40年ほど経ってしまったが、ユングが解説を書いた「黄金の華の秘密」を読んでいたら、その本の訳者(湯浅泰雄)が書いた解説に「一炊の夢」を見つけた。
「黄金の華の秘密」の各章が「呂祖師曰く」で始まるのだが、「一炊の夢」はその「呂祖師」が邯鄲(かんたん)の村で盧生という青年に教えた話なんだそうだ。
だから別名「邯鄲の夢」ともいう。
さらにへぇと思ったのは、呂祖師のことを道教史上に残したのは全真教という教団なんだそうだが、そこの開祖は王重陽というひとだそうだ。
重陽の節句に生まれて「陽二」と名付けられた僕は「一炊の夢」から目覚めてしまいそうだ。

3月

21

大滝詠一に恋をして。

雑誌Penが大瀧詠一の特集を組んだ。
見つけてすぐに買った。
はじめて大瀧詠一を聞いたのは浪人中。
夏期講習の予約のため、予備校前に並んでいたとき、隣に並んでいた男が大きなラジカセを肩に担いで「ロング・バケーション」を聞いていた。
その男に「その曲は何?」と聞いて「おおたきえいいち」という人を知った。
以来、大瀧詠一はいつも僕のそばにいた。
大学生の頃に「イーチ・タイム」が出た。
「ペパーミント・ブルー」を何度も聞いた。
甘酸っぱい思い出がたくさんあるので、文章を書く時には聞くことができない。

3月

20

イチゴミルク

「まぁるくてちっちゃくて三角だ」を思い出す僕はかなりの歳ですが、ひさしぶりにイチゴを潰してミルクに浸して食べました。
イチゴ自体はよく食べるのですが、イチゴを潰すためのスプーンをその正しい使い方で使うのはひさしぶり。
昔はこれに砂糖をかけたけど、いまのイチゴは充分に甘い。

3月

17

シガール

ひさしぶりにヨックモックのシガールを食べた。
とても懐かしい。
ところが、幼い頃の記憶と少し違うところがある。
それは、穴の太さだ。
昔はもう少しだけ穴が太かった。
くわえたときにあの穴を通して息をした。
いまのシガールは息をするのには少し細い。
大人になってそんなことをしなかったから気がつかなかったが、幼い頃にはそういう変わったことをした。
それを思い出したのだ。
調べると、かつては手巻きだったが、いまは機械巻きになったそうだ。
昔と変わらぬ美味しさだが、幼い頃の思い出は、そういう些細なことを連れてくる。

3月

12

日光 その1

日光の気持ちよさは、何度書いても書ききれるものではない。
時と場所にもよるし、前後の状況によっても変わる。
それをときどき、ここに書き続けることにする。
いろんな日光の気持ちよさを感じていこう。

僕のBlogのタイトルは「水のきらめき」。
なぜそのようにしたのかはたくさん理由があって、これも書き切れない。
その理由の一つが、太陽の光のきらめきにある。
昔、年に一度は御蔵島に行っていたことがある。
目的はイルカと泳ぐこと。
1996年から2000年まで。
2000年に三宅島が噴火して行かなくなった。
御蔵島から三宅島がよく見える。
隣の島の人たちが避難して苦労しているのに、イルカと泳ぐ気にはならなかった。
御蔵島に行くと夕日の見渡せる高台に出て、よく夕日を眺めたものだ。
夕日の反射が太陽から僕に向かってまっすぐに海面を照らす。
光の道がキラキラと輝いていた。
心が洗われるような気がした。

3月

11

10年前の今日

10年前、3月1日から試運転した。
3月1日に1991回として、3月11日が2001回の正式稼働。
『日刊 気持ちいいもの』を再開した。
正式オープンの言葉とともに、以下のような文を流した。

—–

生きていること

生きていることは何よりも気持ちいいこと。
もし生きていなかったら
気持ちいいも、気持ち悪いもない。
「愛する」の反対が「憎む」ではなく、
「無関心」とマザーテレサは言った。
「気持ちいい」の反対が「無感覚」としたら
感覚を持てる「生きている」状態は
どれほど素敵なことだろう。
生きている限り、
気持ちいいことを感じていこう。

—–

朝の七時頃に配信して、その日の14時46分、東日本大震災が起きた。
翌日から気持ちいいとはいえない状況の中、「気持ちいいもの」を配信し続ける。
偶然だとはわかっていても、、、