雨音
外では雨が降っている。
激しい雨のようで、ザーッという音が聞こえる。
いろんな雨音がある。
僕が好きなのはサーッという雨音。
森に降る心地よい雨。
雨粒が落ちる葉によって音色が変わる。
薄い葉、厚い葉、小さい葉、大きい葉、虫食いの葉、虫の卵がついた葉、鳥が雨宿りしている葉。
葉によって奏でる音が異なる。
それらが一斉に、壮大なシンフォニーを奏でる。
風が吹き、雨量が変わり、温度が変わると音も変わる。
何度聞いても飽きない音のタペストリー。
5月
21
雨音
外では雨が降っている。
激しい雨のようで、ザーッという音が聞こえる。
いろんな雨音がある。
僕が好きなのはサーッという雨音。
森に降る心地よい雨。
雨粒が落ちる葉によって音色が変わる。
薄い葉、厚い葉、小さい葉、大きい葉、虫食いの葉、虫の卵がついた葉、鳥が雨宿りしている葉。
葉によって奏でる音が異なる。
それらが一斉に、壮大なシンフォニーを奏でる。
風が吹き、雨量が変わり、温度が変わると音も変わる。
何度聞いても飽きない音のタペストリー。
5月
19
Word of mouth
ジャコ・パストリアスがウェザー・リポートの活動を通して有名になり、そこを脱退して残した唯一のスタジオ・アルバム。
1曲目の「クライシス」は本当に混沌とした曲。
速いベーストラックだけを聞かされて、一流のミュージシャンたちがアドリブを重ねる。
それを適当に取り入れたりはずしたりして作られたという。
ジャコの好みに仕上がっているとはいえ、はじめて聞いたときにはめちゃくちゃとしか聞こえない。
しかし、何度か聞いているうちに「いいもの」に聞こえてくるから不思議。
その混沌な曲が終わって、最初に出てくるブラスとコーラスの美しい和音にしびれてしまう。
フレットレス・ベースの音色もさることながら、トゥーツ・シールマンスのハーモニカとスティール・ドラムの音色がこのアルバムの印象を決めている。
ときどき聞きたくなるアルバムの一枚。
5月
15
パッヘルベルのカノン
とても有名な曲だが、作曲の経緯は知られてないそうだ。
パッヘルベルはその作曲者の名前だが、バッハより前の人。
当時は人気があったそうだが、長い間忘れられていた。
それが1968年にパイヤール室内管弦楽団の演奏により有名となった。
コード進行をそのまま使ってロックにされたりもして、次第に広まっていった。
ジョージ・ウィンストンのアルバム「ディセンバー」に入っていたピアノソロをコピーして大学生の頃によく演奏した。
友人の結婚式で演奏したときは泣けた。
https://soundcloud.com/tsunabuchi-yoji/variations-of-canon-by
5月
13
あなたと夜と音楽と
No.04755に「Kind of Blue」のことを書いたら、ビル・エヴァンスが聞きたくなり、アマゾン・ミュージックでビル・エヴァンスばかり聞いている。
管楽器と共演している「あなたと夜と音楽と」がかかった。
こっちよりピアノトリオで演奏された「あなたと夜と音楽と」が好きなので、CDラックからアルバム「グリーン・ドルフィン・ストリート」を探してかける。
葉巻がどこかから香ってくる。
5月
4
Kind of Blue
マイルス・デイヴィスの名作アルバム。
特に1曲目の「So What」はジャズのかかるお店ではよく流れる。
このアルバムでモード奏法が完成したと言われている。
ビル・エヴァンス、ジョン・コルトレーンが共演し、この二人がモード奏法を発展させていく。
これがかかるとウィスキーが飲みたくなる。
4月
13
湧き出す記憶
フランク・プウルセルのレコードがうちに一枚だけあった。
そこにFM東京の番組、ジェット・ストリームのテーマ曲になっていた「ミスター・ロンリー」が入っていた。
それが聞きたくてアマゾンミュージックでフランク・プウルセルのアルバムを聴いているが、タイトルがほぼすべてフランス語で書かれているので、英語タイトルで書かれているのは「あ、あの曲ね」と思えるが、多くは聞いてみてはじめて「あの曲か」とわかる。
ときどきかかるかつて聴いていた曲。
そういう曲がかかると、ずっと忘れていた懐かしいことを思い出す。
「Le Torrent」という曲がかかった。
聞いた途端、それは家のアルバムでは「急流」というタイトルの曲だったと思い出す。
一緒に、コーヒー豆の置かれていた戸棚が湧き出てきた。
あまり使わないサイフォンと、4種類の豆、そして電動コーヒーメーカー。
いろいろとブレンドしてみたが、好みはマンデリン5とモカ1だけだった。
半世紀も前のこと。
4月
6
「Serenata」の頭
クインシー・ジョーンズの「Big Band Bossa Nova」というアルバムをAmazone Musicで聴いていたら、「Serenata」という曲の頭でバストロンボーンの低音が響いた。
しびれてしまった。
何度か聞き直した。
かつて僕がバストロンボーンを吹いていたから。
3月
30
チューブラー・ベルズ50周年
1973年に発表された名作「チューブラー・ベルズ」が来年発表から50周年を迎える。
ロンドンではその記念コンサートがある。
まるでクラシック作品のような扱いだ。
20歳の青年がひとりで作ったアルバムがこんなに人気が出て、50周年の記念リサイタルまでやるなんて。
中学生だった僕が夢中になったのはなぜか、その理由はわからないけど、こんなにすごい曲だったんだなと思う。
ひさしぶりにまた聞いた。
3月
29
9980
いろんなアンビエント系のアルバムを聴いてきたけど、Conect.Ohmというユニットの「9980」というアルバムが最高に素敵。
何がどのようにいいのかはうまく言えない。
たいてい、こういう系のアルバムは一回聞くと飽きるんだけど、これは何回も聞いてしまう。
音と構成が凝っていて、変化が地味に抑えてあって、数寄に通じる。
3月
24
十分に中庸な速さで
プーランクのピアノ曲に「3つの常動曲」がある。
1曲目が「十分に中庸な速さで」、2曲目が「とても控えめな速さで」、そして3曲目が「機敏に」となっている。
この曲をはじめて聴いたのは2013年1月30日、プーランクが亡くなって50年目の命日だった。
その日にピアニストの鈴村真貴子さんがプーランクの曲だけのリサイタルを開いた。
鈴村さんは東京芸術大学大学院の博士号を得るのにプーランクのピアノ作品演奏法について論文を書き演奏した。
たった一度10年近く前に聞いた曲だったが、鈴村さんが昨年末にCDアルバム「フランシス・プーランクピアノ作品集Vol.1」を発表し、その1曲目が「3つの常動曲〜十分に中庸な速さで」だった。
ピアノリサイタルの情景を思い出した。
ステージ上に振りまかれた音の色彩。
1月
27
狼の遠吠え
ポール・ウィンターのライブを聞いたことがある。
地球環境に関する会議、グローバル・フォーラムの席上だった。
ポール・ウィンターは鯨の声を録音して、そのメロディーを元にアドリブしたりするサックス・プレイヤーだ。
彼の作品に「Wolf Eyes」という曲がある。
曲の冒頭に狼の遠吠えが入っている。
そして、それを受けて独特の深いメロディーが奏でられる。
命を愛おしむような、悲しげでもあり、喜びも含むような、深いメロディー。
ライブではその曲の最後に、こう語りかけられた「狼になって遠吠えをしましょう」。
会場のみんなが一斉に遠吠えをした。
なんか知らんけど、ゾクゾクしたし、泣けた。
1月
22
ガムランを聴く
大学生の頃、「題名のない音楽会」で小泉文夫がケチャを紹介していた。
世の中には不思議な音楽があるもんだなぁとそのCDを探して買おうとした。
ところが見つからず、同じバリ島の音楽ということで、ガムランのCDを買った。
うちに帰って聞くと、最初の音でゾーッと鳥肌が立った。
「なんだこの音楽は!」と思い、ラックにしまった。
「こんな気持ちの悪い音楽はもう聴かないだろう」と思っていたのだが、なぜかときどき聞きたくなる。
聞いてはゾッとしてまたしまう。
「いったい何をしているんだろう?」と思っていた。
このゾッとした感じが、ヌミノーゼだと理解するのは十年以上過ぎてから。
縁があり、そのガムラン楽団を率いていたプリカレラン家にホームステイさせてもらうようになってからだった。
1月
18
京都のお寺で聞いた読経
大学生の頃だっただろうか。
京都を旅行していたらあるお寺で読経が始まった。
どこのなんというお寺かも忘れてしまった。
だけどそこの読経が凄かった。
僧侶が数名で読経していたのだが、聞いたことのない和音になっていた。
それが読経の言葉とともにうねっていく。
楽譜にはしようがない微妙な和音の変化。
音楽のように心地よいのと同時に、底知れない畏怖を感じた。
1月
17
ブラバンの秘密
「聖なるもの」に向き合ったときの感覚をヌミノーゼといい、その感覚がしたときのことを思いだしているが、本当にこれもヌミノーゼと呼べるかどうかは判断が分かれるところだと思う。
でも、僕の感覚はそうだと伝えてくれているので、そのように扱う。
高校生の頃、僕はブラスバンドに入っていた。
そこで指揮をやらせてもらえることになった。
指揮をしていた先輩から、演奏会の直前にメンバーを集めて必ずこれを言うようにと、演奏会を成功させるための秘密の言葉を教えてもらった。
そのときの僕にはそれを言う理由がまったくわからなかった。
「そんなこと」としか思えなかった。
そこで文化祭の時、3回の演奏のうち1回を、わざとそれを伝えないで演奏をした。
すると何も間違いのない演奏だったが、ほとんど誰も感動しなかった。
きちんとそれを言うと、観客も演奏者も、とても感動する演奏会になった。
それを知って以来、僕はこの言葉を呪文と呼んでいる。
それはこんな言葉だ。
「これからする演奏はたった1度のものだ。同じお客様に聞いてもらうことはもうない。僕たちも同じコンディションでやることはもうないだろう。だから、いまの僕たちにできる最高の演奏にしよう」
これをいうとなぜかゾクッとした。
そして、その演奏にみんなが感動する。
うまいとか下手とか、そういう次元ではない何かが働いた。
12月
4
グンジョウフューチャリングタイ
「今日もtoday」というすっとぼけたアルバムを発表したバンド。
解散して何年も経つ。
解散前に発表した「今日もtoday」をいまもときどき聞く。
そのアルバムに入っている「温泉」という曲のPVがいまもネット上に残っている。
解散日におこなった居酒屋でのライブの様子も。
11月
16
モーツアルトピアノ協奏曲第20番
中学生の頃から好きでときどき聞く。
冒頭のコントラバスとチェロのドルルーンという音から引き込まれる。
2楽章のメロディーもいいし、3楽章の劇的な曲想もいい。
いろんな演奏を聞いたけど、中学生の頃に何度も聞いたセルとゼルキンの演奏が僕の中でのスタンダード。
セルが亡くなったのが1970年だそうだから、少なくても50年以上前のもの。
いい演奏は長く残る。
11月
10
細野晴臣と彼らの時代
たくさんの好きだった曲の間に、いろんな人のいろんな思いがあったことに気づかされる本。
おかげで少し元気になった。
10月
21
風のささやき
スティーブ・マックイーンが主演していた「華麗なる賭け」という映画の主題歌が「風のささやき」。
小学生の頃、うちにあった映画音楽全集の中に収録されていた。
秋になってその曲を聴くとキュンとする。
9月
3
無意味と無意識
ある時点では自分にとってまったく気にしていない何かについて、あとで意味が現れてくることがある。
あるときに聴いた音楽が、タイトルも演者もわからなかったのにどこかでもう一度その同じ曲を聴いたとき心が動かされるとか、ふと聞いた言葉があるとき思い出されて強く興味を持つとか。
そういう体験はありふれているかもしれないが、大切なことだと思う。
8月
8
タレガのラグリマ
13年上の兄がよくギターで弾いていた。
タレガの曲が好きだったようで、「アルハンブラの思い出」とか「アラビア風奇想曲」とかもよくやっていた。
僕は小学1,2年くらいで、兄の部屋から漏れ出てくる音を聞いた。
ひさしぶりに聞くと沁みる。
7月
28
ボッサ・アレグレ
南佳孝のアルバム。
いろんな有名な曲がボサノヴァで歌われる。
力が抜けた演奏でとても心地よい。
海辺で聞くのもいいだろうな、きっと。
7月
19
シルヴィ・ギエムのボレロ
踊りを見て感動するというのはなかなかないが、これは別格。
たまたまYouTubeに出てきたので見た。
やられた。
2015から2016年のカウントダウンにテレビ東京で放送されたそうだが、オンタイムで見ていたらもっと感動したろうな。
いったい何にこんなに心が震えるのか分析した。
まず、「愛と悲しみのボレロ」の踊りの部分を見ていたというのがひとつ。
「同じものか」と思って見たが、その油断が心を揺さぶった。
男の役を女性がしているというのもひとつあるかもしれない。
バックダンサーたちの衣装の統一にグッときたのかもしれない。
もちろんボレロという音楽にも震えた。
何度聞いてもラヴェルの音の使い方は素晴らしい。
編曲の妙とはこのことだ。
でも、それだけではないと思う。
モーリス・ベジャールが振り付けたからかもしれない。
シルヴィ・ギエムの最後のボレロだったからかもしれない。
1961年に完成したと言われるこの舞踏の、時の重みかもしれない。
シルヴィ・ギエムが東日本大震災のとき来日して踊ってくれたという人々に対する思いだったかもしれない。
最後の舞台に日本を選んでくれた意気込みかもしれない。
とにかく、うまく言語化できない何かがあった。
7月
14
ジョージ・ウィンストンの「ディセンバー」
はじめて聞いたのは確か高ニか、高三の時。
通学していた高校のそばに「友&愛」というレンタルレコード屋があり、週に一度はかよっていた。
そこで見つけた。
当時は輸入盤しかなく、輸入してきた「ディセンバー」を貸し出ししていた。
雪面に白樺の表紙が印象的で、しかもわざわざ輸入盤を貸し出していたので、よほどいいアルバムかもと思い、聞いたことのないジョージ・ウィンストンというピアニストの演奏をはじめて聞いた。
最初の曲で大好きになった。
のちに日本版も発売され、レコードを手に入れて何度も聞いた。
それぞれの曲にいろんな思い出がある。
楽譜を入手して、自分でも弾いた。