1月

18

京都のお寺で聞いた読経

大学生の頃だっただろうか。
京都を旅行していたらあるお寺で読経が始まった。
どこのなんというお寺かも忘れてしまった。
だけどそこの読経が凄かった。
僧侶が数名で読経していたのだが、聞いたことのない和音になっていた。
それが読経の言葉とともにうねっていく。
楽譜にはしようがない微妙な和音の変化。
音楽のように心地よいのと同時に、底知れない畏怖を感じた。

1月

17

ブラバンの秘密

「聖なるもの」に向き合ったときの感覚をヌミノーゼといい、その感覚がしたときのことを思いだしているが、本当にこれもヌミノーゼと呼べるかどうかは判断が分かれるところだと思う。
でも、僕の感覚はそうだと伝えてくれているので、そのように扱う。
高校生の頃、僕はブラスバンドに入っていた。
そこで指揮をやらせてもらえることになった。
指揮をしていた先輩から、演奏会の直前にメンバーを集めて必ずこれを言うようにと、演奏会を成功させるための秘密の言葉を教えてもらった。
そのときの僕にはそれを言う理由がまったくわからなかった。
「そんなこと」としか思えなかった。
そこで文化祭の時、3回の演奏のうち1回を、わざとそれを伝えないで演奏をした。
すると何も間違いのない演奏だったが、ほとんど誰も感動しなかった。
きちんとそれを言うと、観客も演奏者も、とても感動する演奏会になった。
それを知って以来、僕はこの言葉を呪文と呼んでいる。
それはこんな言葉だ。
「これからする演奏はたった1度のものだ。同じお客様に聞いてもらうことはもうない。僕たちも同じコンディションでやることはもうないだろう。だから、いまの僕たちにできる最高の演奏にしよう」
これをいうとなぜかゾクッとした。
そして、その演奏にみんなが感動する。
うまいとか下手とか、そういう次元ではない何かが働いた。

12月

4

グンジョウフューチャリングタイ

「今日もtoday」というすっとぼけたアルバムを発表したバンド。
解散して何年も経つ。
解散前に発表した「今日もtoday」をいまもときどき聞く。
そのアルバムに入っている「温泉」という曲のPVがいまもネット上に残っている。
解散日におこなった居酒屋でのライブの様子も。

11月

16

モーツアルトピアノ協奏曲第20番

中学生の頃から好きでときどき聞く。
冒頭のコントラバスとチェロのドルルーンという音から引き込まれる。
2楽章のメロディーもいいし、3楽章の劇的な曲想もいい。
いろんな演奏を聞いたけど、中学生の頃に何度も聞いたセルとゼルキンの演奏が僕の中でのスタンダード。
セルが亡くなったのが1970年だそうだから、少なくても50年以上前のもの。
いい演奏は長く残る。

11月

10

細野晴臣と彼らの時代

たくさんの好きだった曲の間に、いろんな人のいろんな思いがあったことに気づかされる本。
おかげで少し元気になった。

10月

21

風のささやき

スティーブ・マックイーンが主演していた「華麗なる賭け」という映画の主題歌が「風のささやき」。
小学生の頃、うちにあった映画音楽全集の中に収録されていた。
秋になってその曲を聴くとキュンとする。

9月

22

鳥の声

遠くから、気持ちよさそうに歌う鳥の声が聞こえると、とても落ちつく。
発する主体の気持ちが声に乗る。

9月

3

無意味と無意識

ある時点では自分にとってまったく気にしていない何かについて、あとで意味が現れてくることがある。
あるときに聴いた音楽が、タイトルも演者もわからなかったのにどこかでもう一度その同じ曲を聴いたとき心が動かされるとか、ふと聞いた言葉があるとき思い出されて強く興味を持つとか。
そういう体験はありふれているかもしれないが、大切なことだと思う。

8月

8

タレガのラグリマ

13年上の兄がよくギターで弾いていた。
タレガの曲が好きだったようで、「アルハンブラの思い出」とか「アラビア風奇想曲」とかもよくやっていた。
僕は小学1,2年くらいで、兄の部屋から漏れ出てくる音を聞いた。
ひさしぶりに聞くと沁みる。

7月

28

ボッサ・アレグレ

南佳孝のアルバム。
いろんな有名な曲がボサノヴァで歌われる。
力が抜けた演奏でとても心地よい。
海辺で聞くのもいいだろうな、きっと。

7月

21

ボサノヴァ

暑い日にはのんびりしたボサノヴァがいい。
外ではコロナだオリンピックだと騒いでいるが、落ちついた雰囲気に浸る。

7月

19

シルヴィ・ギエムのボレロ

踊りを見て感動するというのはなかなかないが、これは別格。
たまたまYouTubeに出てきたので見た。
やられた。
2015から2016年のカウントダウンにテレビ東京で放送されたそうだが、オンタイムで見ていたらもっと感動したろうな。
いったい何にこんなに心が震えるのか分析した。
まず、「愛と悲しみのボレロ」の踊りの部分を見ていたというのがひとつ。
「同じものか」と思って見たが、その油断が心を揺さぶった。
男の役を女性がしているというのもひとつあるかもしれない。
バックダンサーたちの衣装の統一にグッときたのかもしれない。
もちろんボレロという音楽にも震えた。
何度聞いてもラヴェルの音の使い方は素晴らしい。
編曲の妙とはこのことだ。
でも、それだけではないと思う。
モーリス・ベジャールが振り付けたからかもしれない。
シルヴィ・ギエムの最後のボレロだったからかもしれない。
1961年に完成したと言われるこの舞踏の、時の重みかもしれない。
シルヴィ・ギエムが東日本大震災のとき来日して踊ってくれたという人々に対する思いだったかもしれない。
最後の舞台に日本を選んでくれた意気込みかもしれない。
とにかく、うまく言語化できない何かがあった。

7月

14

ジョージ・ウィンストンの「ディセンバー」

はじめて聞いたのは確か高ニか、高三の時。
通学していた高校のそばに「友&愛」というレンタルレコード屋があり、週に一度はかよっていた。
そこで見つけた。
当時は輸入盤しかなく、輸入してきた「ディセンバー」を貸し出ししていた。
雪面に白樺の表紙が印象的で、しかもわざわざ輸入盤を貸し出していたので、よほどいいアルバムかもと思い、聞いたことのないジョージ・ウィンストンというピアニストの演奏をはじめて聞いた。
最初の曲で大好きになった。
のちに日本版も発売され、レコードを手に入れて何度も聞いた。
それぞれの曲にいろんな思い出がある。
楽譜を入手して、自分でも弾いた。

6月

23

タマオタターイタ

朝起きると、相方がラジオを点けた。
J-waveがかかり、アフリカの言葉に似た言語で歌われる軽快な曲がかかった。
うつらうつらしながら聞く。
するとリフレインで突然こう歌われた。
「タマオタターイタ」
不覚にも笑ってしまった。
何度も繰り返されるので覚えてしまった。
さらには、ディズニーランドのスモールワールドのテーマ曲のように、頭から離れなくなった。
「タマオタターイタ」

6月

14

早朝の雨と鳥の声

早朝、雨が降っていた。
にも関わらず、晴れやかな声の鳥が鳴いている。
「雨なのに鳥は嬉しいのかな?」
そう思っていたら雨が止んだ。
雨が止んでも鳴いている。
鳥の声が雨をやませたようだ。

6月

6

ブライアン・メイのファンファーレ

金曜に地上波で映画「ボヘミアン・ラプソディ」が流されたそうだ。
それを聞いてあの映画では、始まる寸前に泣かされたことを思い出した。
確かここにも書いたよなと、過去の『日刊 気持ちいいもの』を見たら、書いてない。
No.03712だ。
映画が始まる直前に鳴る20世紀フォックスのファンファーレが、ブライアン・メイのギターで演奏されていたのだ。
その音を聞いた途端に僕は感電死した。
なきがらが映画を見ていた。

6月

2

Moon Love

ヒロ川島のライブでMoon Loveという曲を聴いた。
チェット・ベイカーの十八番だったらしいが、メロディーはチャイコフスキー交響曲第五番第二楽章の頭に出てくるホルンのメロディーだ。
ジャズ・カルテットで演奏されるその曲を聴きながら、真冬の石神井公園を思い出していた。
池の表面が凍っていた。

4月

27

「うっせぇわ」ビリーバンバン菅原進バージョン

YouTubeにビリーバンバンの菅原進さんが歌う「うっせぇわ」がアップされていた。
原曲は知っているけど、それを菅原さんが歌うとどうなるのか、イメージできなかった。
そこで聞いてみる。
画像と相俟ってじわじわと笑えてくる。
ピアノの伴奏が少し悲しげで、若いとは言えない菅原さんが歌うことで、歌詞の意味が原曲とは違って聞こえる。
https://bit.ly/3aF8BTU

4月

26

動画の編集

ひさしぶりに動画の編集をした。
iMacに付属しているiMovieを使って。
コマーシャルのような枠がすでに切ってあって、それに従って映像を挿入すると、それなりの映像ができる。
音楽もすでに付いている。
便利だ。
https://youtu.be/YC-NV29WfK0

4月

20

Pasadena Park

大学生の頃、貸しレコード屋で借りてカセットに録音した。
それをずっと聞いていたけど、就職してからCDを買った。
アルバムに含まれるどの曲も好き。
ひさしぶりに聞くとうるっとするので、注意が必要。w

4月

13

フィンランディア

朝、目が覚めると、頭の中でフィンランディアが鳴っていた。
なんでだ? と思ったが、あれはロシアの圧政にフィンランドの人々が立ち上がるための曲だった。
新型コロナウィルスによる圧政に日本人も立ち上がるべき時かもしれない。

3月

21

大滝詠一に恋をして。

雑誌Penが大瀧詠一の特集を組んだ。
見つけてすぐに買った。
はじめて大瀧詠一を聞いたのは浪人中。
夏期講習の予約のため、予備校前に並んでいたとき、隣に並んでいた男が大きなラジカセを肩に担いで「ロング・バケーション」を聞いていた。
その男に「その曲は何?」と聞いて「おおたきえいいち」という人を知った。
以来、大瀧詠一はいつも僕のそばにいた。
大学生の頃に「イーチ・タイム」が出た。
「ペパーミント・ブルー」を何度も聞いた。
甘酸っぱい思い出がたくさんあるので、文章を書く時には聞くことができない。

2月

28

黒い瞳、再び

渡辺貞夫の「黒い瞳」が流れてきた。
何度聞いてもうるっとする。
きっとこの『日刊 気持ちいいもの』にももう書いただろうなと思って調べてみる。
2002年6月14日に書いていた。
以下のようなものだった。

—–

黒い瞳
    
渡辺貞夫の曲に『黒い瞳』がある。
シンプルな詩、シンプルなメロディーを
中学生のコーラスが歌う。
バックはブラジルのパーカッション・チームと
ナベサダの率いるジャズバンド。
うまいとかへたとか、そんな域を遙かに超えて
なぜか心が震えてしまう。
音楽で大事なのは技術だけではないことがよくわかる。
ナベサダの問いかけに中学生たちが
全身全霊で答えている。

—-

これを読んでおやっ?と思う。
あの歌は中学生の声なのか?
すっかり忘れている。
調べると、栃木の中学生だということがわかった。
録音されたのは1997年頃、20年以上前だ。
あの歌を歌っていた中学生はもうアラフォーだ。
あの歌を歌うということが、どういう体験だったのか、聞いてみたい。

2月

21

TR-606

大学生の頃、ローランドのTR-606というリズムマシンで音楽を作っていた。
簡単な作りのリズムマシンだったけど、音は特徴的で良かった。
いまでもときどき、これはTR-606かな?と思う音に出会う。
最近ではローランドが、デスクトップミュージック用にPCに入れられるソフトを開発したが、至れり尽くせりで、かつてのシンプルさはない。
便利と言えば便利だが、かつてのシンプルなものでも結構苦労したので、いまの機能ではきっと音を選ぶだけで時間がかかりそうだ。
それが楽しいといえば楽しいが、思い出に浸りたい僕としては「前の方が良かった」と言いたくなる。
感覚が年寄りじみたな。w

2月

17

共鳴

いろんなところ、思わぬところで共鳴が起きる。
鳴き龍の下で手を叩くと、龍の声が聞こえるのは共鳴だ。
チチェン・イツァーのピラミッドにある階段前で手を叩くと、そこでも共鳴が起きる。
共鳴は音だけではない。
色が見えるのも、光の共鳴の結果と言えなくもない。
きっとあらゆる物質が共鳴でできている。
電子が陽子や中性子のまわりを包んでいるとき、そこにはきっと共鳴と似た現象が起きているはず。
だから、電子と陽子や中性子の間がとても離れているのに、そこに隙間を感じることはない。
複雑な共鳴の折り重なりの中で、僕たちは生きている。