9月

1

火焔型土器

東京国立博物館の特別展
「縄文〜1万年の美の鼓動」を
見てきた。
一番印象に残ったのは
何点もの火焔型土器である。
あれはいったい何だろう?
ふと思い出したのは
白川静が唱えていた
口(さい)という文字。
正しくは「白川静 サイ」で
検索すると、その形が示される。
祝詞を収める箱のことを言う。
最初は神に伝えたい言葉を書いて、
あそこに入れて
燃やしたのではないかと思った。
でも、縄文時代には
文字は存在しないはず。
そこで、何か呪物を入れて
燃やしたのかなとも思う。
神に捧げる祈りや願いが
あの形に結実したのではないかと。
学者に言わせればこんな空想は
笑い事だろうが、
空想は空想として楽しみたい。

4月

25

康煕字典

康煕字典(こうきじてん)を
ご存知だろうか?
日本語を扱う仕事をしている方は
もちろんご存知だと思うが、
理系出身の僕は知らなかった。
「こうき」という
読み方すらわからなかった。
たまたま入手することになり、
いまではときどき開いて
ニマニマしている。
1700年代、清の康煕帝勅撰の字典だ。
なのですべて漢文で書かれている。
漢字の由来を調べるのに重宝。
現代ではUnicodeの配列順にも
使われている。
しかも、1700年代の清の漢字が
掲載されているので、
見たこともないような漢字が
たくさん載っている。
入手した講談社の
「標註訂正康煕字典」には
返り点がついている。
中学高校で習った漢文の知識が
珍しく役に立った。
白川静の「字統」や
ほかの漢和辞典と読み比べることで
さらに「へぇ」なことを知っていく。