チェット・ベイカー没後30年

ジム・ホールと共演した『アランフェス協奏曲』をときどき聞いたが、チェット・ベイカーのことはほとんど知らなかった。ファンになったのはヒロ川島と出会ってから。川島さんはチェットと1986年の初来日の際に知り合いとなり、不思議な縁を結ぶ。

昨日、5月13日はチェットの命日。
毎年この日にはヒロ川島が「CHET BAKER MEMORIAL NIGHT」をおこなう。没後30年という節目にその音を聞きに行った。川島さんはただチェットのファンだからとMEMORIAL NIGHTをおこなっている訳ではない。

彼はチェットの楽器を譲り受けたのだ。

“チェット・ベイカー没後30年” の続きを読む

バワルカールのドゥルパド

北インドの古典音楽ドゥルパドをはじめて生で聞いた。場所は杉並公会堂の小ホール。きっかけは2016年に一緒にニュピに行った亜矢子さんからのお誘い。バリ島でドゥルパドの話をした。

「どんな歌を習っているの?」
「インドの古典音楽」
「どんな音楽なの?」
「うまく言葉では言えない」

バリ島から帰ってきてしばらくしたらメールが来て、そこにYouTubeへのリンクがあった。それが僕のドゥルパド初体験。倍音声明に似ているなと思った。後日知ったのは、ドゥルパドがヨーガの際におこなった瞑想から発達したものだということ。それが次第に人気を得て、宗教儀式などに取り入れられ、次第に音楽へと独立していったのだとか。一時期衰退したが、昨今のスピリチュアルブームで再発見され復活してきたそうだ。

ここにその送ってもらった映像がある。

“バワルカールのドゥルパド” の続きを読む

バリ島のエカダサ・ルドラ

バリ島のアグン山が噴火しそうで、八万人の人たちが避難しているという。いったい何が起きたのだろう?と思ってしまう。なぜなら、何度もバリ島に通っていろんな話を聞いた中に、こんな不思議な話しがあった。それは1963年のアグン山の噴火にまつわる話だ。

聞いた話を正確に書くこうだ。

昔、100年に一度おこなわれるエカダサ・ルドラというお祭りの日程を、当時の大統領が勝手に決めてしまった。バリ島の祭の日程は高位の僧侶が決めるものだった。なので僧侶たちは非常に怒った。すると神様も怒り出し、アグン山が噴火してしまった。

本当かな?と思った。しかし、教えてくれた人は本当だという。調べると、1963年にアグン山は噴火していて、そのときの大統領はスカルノ大統領だった。そのときちょうどスカルノ大統領は「ナサコム(NASAKOM)」という運動を展開していた。wikipediaによればそれは、

「ナショナリズム(Nasionalisme)、宗教(Agama)、共産主義(Komunisme)」から造語されたものであり、宗教やイデオロギーを背景にしたインドネシア国内のさまざまな対立勢力の団結を訴え、スカルノがその調停者としてふるまうためのスローガンとして期間中くりかえしスカルノによって叫ばれ続けた。

という。エカダサ・ルドラの日程をスカルノが決めても不思議ではなさそうだ。

後日、1979年にエカダサ・ルドラはおこなわれたらしい。そのときに録音されたお祭りの音が存在するのを見つけた。

今度バリ島に行ったら、そのときの資料を探してみようと思う。アグン山の怒りが収まってから。

トップの写真は、ブサキ寺院から眺めたアグン山。ブサキ寺院でエカダサ・ルドラがおこなわれる。

※エカダサ・ルドラ
約100年に一度ブサキ寺院で行われる祓魔儀礼。最大のチャル(供物)が与えられる。悪神ルドラに供犠することでルドラを最高神シヴァに転換させる。