イスラエルとパレスチナ、それぞれの悲しみ

2003年、僕は友人の誘いである会議に参加した。それは、イスラエルとパレスチナから子供たちを日本に呼んで、日本の子供たちと一緒にサッカーをさせて仲良くさせようと言うプランを実現するための会議だった。その集まりは「イスラエル・パレスチナ・日本の子供たちによる親善サッカー大会」という長い名前がつけられた。そして略称は「jipco」となった。それから苦難の会議が続く。対立しているイスラエルとパレスチナの子供たちが一緒にいたら、何が起きるかわからないと、子供たちが宿泊する宿が取れない。警察も厳重に警備するという。それは素晴らしいという人と、そんなことは無理だという人がいた。

さらに大きな問題は、イスラエルとパレスチナの問題について適切なことが書けないし、言えないということだった。

たとえば、日本ではニュースで時々「自爆テロ」という言葉が使われる。このイベントに関わるまで、僕にとって「自爆テロ」は「自爆テロ」でしかなかった。ところが、jipcoに関わることで、「自爆テロ」は単なる「自爆テロ」ではなくなってしまった。「自爆テロ」という言葉は、もともとイスラエル側が主張した言葉だ。「テロ」なのだから。一方でパレスチナ側にとってそれはただの「テロ」ではない。命をかけてでも主張しなければならない決死の行動だから「テロ」などとは言われたくない。もとはと言えばイスラエルが勝手にやって来て俺たちを追い出したのだから聖戦だという。このようなやりとりをしていると、まったく考えるべきことが何なのかわからなくなってくる。しかもそこに第三者がいう「自爆テロ」の定義が現れてくる。「自爆テロ」とは「社会に何らかの訴えがあることを、自らの命を絶って訴えること」。第三者がそう定義することで、パレスチナがいくら聖戦だと言っても、国際社会では自爆テロと言われてしまう。さらに複雑なのは、国際社会にいるパレスチナ人は「自爆テロ」という言葉を受け入れていくのだ。しかし、言葉は受け入れても、その下にある思いは全く違う。

つまり、立場によって使う言葉が違い、たとえ同じ言葉を使っていてもその意味するところが違ってくるのだ。それはまさにバベルの塔の状態だ。そんなことを理解していくにつれて、イスラエルとパレスチナの人たちが仲良くなるということがいかに難しいことかがわかってくる。

半年後、イスラエルとパレスチナから子供たちがやって来た。はじめはなかなか会話もできなかったふたつのグループが、一緒にいることで、しかも日本人の子供をあいだにはさむことで、次第に仲良くなっていく。来日前にはイスラエルもパレスチナも人前では決して裸にならないから、温泉に入るのも別々で、ひとりずつでなければ入らないのではないかと言われていた。ところが、子供たちは日本人のすることを見て、みんな一緒に風呂に入ってしまったのだ。同行したスタッフはみんなびっくりだった。残念ながらその場に僕はいなかったので、そのときの状況を詳細には再現できないが、その晩のスタッフの打ち合わせは大変盛り上がった。

何日か一緒にサッカーの練習をした上で、最後に三つの国の子供たちが、それぞれチームを作りサッカーをした。それはイスラエルとパレスチナと日本の混成チームだ。国と国が戦うのではなく、三つの国の子供たちがほぼ均等にチームに分かれ、戦っていく。最後はイスラエルとパレスチナと日本の子供ではなく、地球にいる子どもたちになった。国境は関係ない。言葉は交わせないが表情と行動で仲良くなっていく。

別れの日、成田空港では子供たちが抱き合って泣いていた。「もしかしたら、もう会えないのかも」「国に帰ったらまた敵同士になってしまうのかも」

2010年4月、無印良品が翌年のイスラエル出店を決め、発表した。僕はすぐにある条件が整えば「いいことだな」と思った。しかし、世論は「イスラエルという暴力国家に加担するのか」と大騒ぎになった。かつての僕だったら大騒ぎに加担していたかもしれない。しかし、jipcoに関わることで、そういう活動はちょっとだけ違うなと感じるようになった。かつて僕は、イスラエルに生きている人と、イスラエルという国家が同じ物でしかなかった。ところが、イスラエルの子供たちとその親などに触れ合い、イベントをおこなった結果、違う見方が生まれてきた。イスラエル国家のすることと、そこに生きている人たちの思いは、必ずしも一致してない。国際的な視点から言えば、イスラエルは確かに加害者かもしれないが、個人の視点に降りてくると被害者でもあるなと。そして、それは同等にパレスチナが被害者でもあり、加害者であることも意味する。そのあいだに立ったとき、日本人の僕としては「切ない」としかいいようがない。どちらかが必ずしも悪いとは言い切れなくなってしまった。

普通に考えれば経済力がなく、いつも窮地に追い込まれているパレスチナのほうに応援したくなる気持ちはある。しかし、イスラエルの立場に立って考えれば、確かにパレスチナにどこかに行ってほしいという思いが生まれてしまうのも頷ける。

日本の報道はねじれている。心情的には日本人の多くはパレスチナに味方したいと思う人が多い。しかし、メディアはアメリカのことを考慮してか、イスラエル寄りの報道を言葉としてはおこなう。すると、それらを聞いている一般の日本人は、曖昧な表現で起きていることを聞かされるために、詳細にその紛争をイメージできない。そしてそれは、たぶん誰かの悪意に導かれてそうなっているわけではない。その状況下で無印良品のイスラエル出店が発表された。表面上はイスラエル寄りのメディアでくすぶっていた日本人の心情が、ここぞとばかりに爆発した。日本人は弱い者に味方しがちだ。そしてそのことは僕もそうだ。村上春樹の比喩に従えば「卵の側に立つ」。表面的にはイスラエルの味方をするかのような無印良品がターゲットになってしまった。そういうことではないかと僕は推測する。

さて、さきほど僕は「ある条件が整えば」と書いた。そのある条件とは「無印良品がイスラエルの人もパレスチナの人も、同等に接して商売するなら」ということだ。無印良品がイスラエルに出店し、イスラエルの人とパレスチナの人と、同等に扱って商売をしたら、現地の人たちはきっとはじめのうちは嫌がっただろう。しかし、一部の、本当に平和を願う人たちからは歓迎されたのではないかと思う。そのような架け橋になるという覚悟があってイスラエルへの出店を決めたのだとしたら、それを僕は拍手を持って迎えたかった。しかし、実際のところはわからない。たまたま知り合った無印良品の人にそのことを話したら「そう思っていただけたら嬉しいです」と言われた。ただしその人もイスラエル出店の担当ではなかったので、正しいことは知らなかった。

jipcoは発足の翌年、ピース・キッズ・サッカーとしてNPOになる。そして、現在はサッカーのイベントにこだわることなく、イスラエルとパレスチナから高校生くらいの若者を招待し、日本の若者と交流させるイベントをおこなうピース・フィールド・ジャパン(PFJ)に進化した。毎年のように感動的なエピソードがもたらされる。

このPFJに無印良品が寄付金を集める機会を提供してくれた。日本人は大きな企業がやることを悪く見がちだ。だから、これは「イスラエル出店の悪印象を拭うためにしている」という人もいるだろう。でも、僕は「いまでも無印良品はイスラエルとパレスチナの架け橋になりたいのではないか」と思うことにしている。そして、それが現実になればと願っている。

“イスラエルとパレスチナ、それぞれの悲しみ” への1件の返信

  1. 友人から以下のメールをいただきました。ご本人の了承を得て、ここに掲載いたします。

    つなぶちさん、大変に興味深く記事を拝見しました。バランスのある視点で、「切ない」の気持ちに共感します。

    イスラエル建国(1948年)後、パレスチナ「難民」としてガザやヨルダン川西岸地区ではすでに3世代目、4世代目が育っています。これは憎しみの連鎖の温床を作ってしまう、とても悲しい現状です。和平交渉がいつも決裂するのは、パレスチナ独立のあり方のむづかしさにあると思われます。もともと戦前にもパレスチナという国はなかったし、オスマントルコ時代からユダヤ人やパレスチナ人も含むいろんな民族が共存してたところ。ここで、さあ、パレスチナ自治国を作ろう、というのも簡単なことではないでしょう。各地に散ったパレスチナ人の帰還の条件なども和平交渉の案件のネックだし、ヨルダン川西側地区のあちこちに右派保守系ユダヤ人が入植して既成事実作りをしてきたことも非常に大きな問題です。

    ご存知のように私の主人はイスラエル人なので、つなぶちさんのお書きになった話題は私には非常に身近なものです。国家は別として、一般のイスラエル人は平和に生活したいと願っているのです。でも一般のイスラエル人は、ガザやヨルダン川西岸地区のパレスチナ人と出会う機会はほぼ全く日常生活にはありません。自由な行き来がなく、移動制限されているから、ほんの一部のパレスチナ人しかイスラエル側に仕事にでてこれないのです。自由に動けず、地元には仕事もなく生活しているパレスチナ人の現状を考えれば、自爆テロに追い詰められるプロセスも理解できます。

    イスラエル人とパレスチナ人は接点のない生活をしています。その意味で、子供たちの交流はひとつの理解促進のよい機会ですね。でも、帰ったら、また接点のない生活が待っている。。。ということもあるのかな。

    先月、ニューヨークでLove During Wartimeというイスラエル映画を観ました。パレスチナ人の男性とイスラエル人の女性の結婚の行方のドキュメンタリーです。ふたりはイスラエル側でもヨルダン川西岸地区内でも一緒に住むことは法的にできない状態で、ドイツで暮らすことに。。。淡々とカメラが二人を追い、イスラエルとパレスチナの置かれた状態がよくわかります。日本で封切になるといいですが、チャンスがあればご覧ください。単なるラブストーリではなく、パレスチナ問題もわかるしイスラエルの問題もよくわかる、とても良く出来たドキュメンタリーだと思いました。

    それでは、またお会いした際に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です