サスティナブルな21世紀の”まつり”とは? 概要

2015年12月3日、秩父夜祭の最中に開催された一般社団法人「まつりごと」の主催による『秩父夜祭フォーラム』にて講演をさせていただきました。そのときの概要です。

つなぶちようじの自己紹介を簡単にする。しかし、それだけでは説明しきれないという話。自分がいったい誰か?というのは、短い時間では説明しきれない。同様に「神とは何か?」や、「祭とは何か?」や、「神様を信じるとは?」など、なかなか一言では答えられない。

つなぶちはほぼ毎年のようにバリ島のニュピという祭に参加している。なぜそんな祭に参加するようになったのかというと、大学生の頃、ガムランのCDを聞いて、鳥肌がたったから。当時のつなぶちは「鳥肌が立つ=寒い・気持ち悪い」としか思えなかったため、ガムランを「気持ち悪い音楽」としか認識できなかった。

ところが時が経つに従い「鳥肌が立つ=寒い・気持ち悪い」以外の解釈もあるのではないかと思うようになった。それが決定的になったのは、2000年頃、作家田口ランディさんとヴォイスヒーラーの渡邊満喜子さんとツアーを仕立てて屋久島に行ったことがきっかけになった。山奥にある縄文杉を見に行こうとしていたが、その前日、田口さんの知り合いが縄文杉に行く途中に建っている廃校になった小学校の校歌の楽譜を持って来た。その校歌を廃校となった小学校前で歌って欲しいというのだ。そこでホテルのピアノを借りて練習した。縄文杉に行く当日、途中までバスで行ったのだが、そのバスの中で校歌を練習した。はじめは普通に歌っていたのだが、あるとき、ある場所から多くの人がなぜか涙が止まらなくなった。僕も特に悲しい訳でもないのになぜか泣いた。そのとき鳥肌が立っていた。いったいその感覚は何か? 後日、渡邊さんにそのことを話したら「つなぶちさんは神秘的なものを感じるのに鳥肌で感じるのではないですか?」と言われ、そうなのか?と思うようになった。すると実際にそうかもしれないと思うようなことにときどき出会うようになった。

ニュピという祭は毎年3月か4月の新月の日におこなわれる。その日はバリ島中の人たちが「外出しない、食事しない、火を使わない」という、日本で言えば物忌みとか、籠りという日だった。

ニュピの前日にはオゴオゴという祭をおこなう。ねぶた祭のねぶたのような大きな鬼のハリボテを町中で引き回し、土地におりてきた悪鬼を払うという儀式をする。それは節分に似ていた。節分は旧正月にやるものである。ニュピもバリ的に言えば、暦が新しくなる正月のような日におこなうものである。



1999年にはじめてオゴオゴに参加した時は、バリ島のどんな町にも小さな明かりしかなかった。だから、夜におこなうその儀式は、暗くてほとんどハリボテを見ることができず、それを担ぐ数十名の男たちの足音に大変な恐怖を抱いた。ところが、最近のオゴオゴは、しっかりとライトアップされ、イベントとしては見物しやすくなったが、悪鬼に対する畏怖の念は抱きにくくなった。

 

府中に「くらやみ祭」という祭りがある。大きな太鼓を引き回す祭だ。しかし、実際には夕方からおこない、「くらやみ」でおこなうものではなくなっている。もしこの祭が暗闇でおこなわれていたら、非常な恐怖の感覚が引き起こされるであろう。その畏怖の念が、神への信仰を篤くするように感じた。(後日調べると、くらやみ祭では深夜に行なう儀式があり、この部分は正しくないことがわかりましたのでここに訂正いたします。Blogというメディアの特性を考え、間違った記述はこのまま残しておきます)

柳田國男が「日本の祭」でこう書いている。

「籠る」ということが祭の本体だったのである。すなわち本来は酒食をもって神を御もてなし申す間、一同が御前に侍坐(じざ)することがマツリであった。そうしてその神にさし上げたのと同じ食物を、末座においてともどもにたまわるのが、直会(なおらい)であったろうとわたしは思っている。ただしこのナオライの語原が、今日まだ明らかでないのだから断定し得ないが、単に供物のおろしを後に頂戴することを、直会だと思っている御社が半分ほどあるのは、どうも心得ちがいらしく思われる。果たして直会が私の想像のように、神と人との相饗(あいあえ)のことであるならば、この飲食物が極度に清潔でなければならぬと同様に、これに参列して共食の光栄に与(あず)かる人もまた十分に物忌をして、少しの穢れもない者でなければならぬのは当然の考え方で、この慎みが足りないと、神は祭りを享(う)けたまわぬのみでなく、しばしば御憤りさえあるものと考えられていた。

柳田國男著 『日本の祭』 柳田國男全集第13巻(ちくま文庫)より

つまり、「籠る」ということによって生まれてくるある種の感覚「きっとそれはバリ島の人たちがニュピで籠るのと近い感覚」が大切と言っているようにつなぶちには感じられた。

 

飛騨高山にある水無神社の例祭に行ったことがある。とても素敵なお祭りだった。その前夜、試楽祭も見に行った。本祭の予行のようなことをする。そのとき、土地の古老がそばに来て話しかけてくれた。

「どこから来た?」

「東京です」

「祭に興味があるのか?」

「はい」

「かつては、試楽祭は、二重三重におこなわれた。それで踊りや神楽の技術を高め、本祭をした。だからその頃の祭はもっとすごいものだった。最近の若いものは試楽祭をしたがらない。だから質が昔ほどのものではない」

そう言って、どこかに消えた。

その晩、どぶろくが振る舞われた。そこで神主に質問した。

「かつては徹夜で飲んだのではないですか?」

神主は答えた。

「昔はそうだったみたいだねぇ。現代の人たちはそんなことはしないよ」

現在、祭は共同体の維持のためにおこなわれる。それはそれで素敵なことだ。しかし、神のためにやる祭と、共同体のためにやる祭では、きっと力の入れ方が変わるだろう。かつての祭は参加する者が精一杯の力で参加したに違いない。なにしろ神様が相手だ。自分のすべてを出し切るつもりでなければ見合わなかっただろう。自分のすべてを出し切るつもりで参加すると、きっといろんな危機的な感情が浮上してくる。そうやって自分の内面と向き合うことが、祭にとって大切なことなのではないだろうか?

そうやって自分と向き合うことで、思いもかけない大いなるビジョンのようなものに出会ったり、自分の内面に潜んでいる神のようなものに出会ったりしたのではないだろうか?

人の数だけ世界の見方がある。その人がどのように育ったのか、どのような教育を受けたのか、どのような立場で生きてきたのか。そのようなことによって、世界というものがどのようなものに見えるのか、それは百者百様。そしてそれは、どの見方が正しくて、どの見方が間違っているという訳ではない。しかし、祭で体験するなんとも言えない体験が、そのような解釈の枠を超えて、大いなるなにものかとの一体感を生む。それは自然との響き合いかもしれないし、宇宙との共鳴かもしれないし、人によってはある神様との邂逅ともなる。そういう経験を共有するのが祭ではないだろうか?

1955年に亡くなったテイヤール・ド・シャルダンという神父であり、古生物学者がいた。シャルダンはカトリックの神父であるが故に進化論を信じることを禁じられた。しかし一方で、古生物学者は進化論を論じない限り古生物学者としていられない。苦境に立ったシャルダンは自分なりの世界観を育む。それを『現象としての人間』という本にまとめた。そこにこんなことを書いている。

生命の樹の樹液全体を一本の枝だけのために集め、他の枝の死の犠牲の上に立つ民族主義者の理想は誤っているし、自然の理にそむいている。太陽にむかって伸びあがるためには、まさに木の枝全体の成長が必要なのである。世界の出口、未来の扉、超=人間への入口、これらは、いく人かの特権者やあらゆる民族のなかから選ばれた唯一の民族だけに開かれているのではない。それらは万人の圧力に対して、すなわち、全人類が地球の精神的革新において一致団結し、完成されるような方向に対してのみ道をあけるのである。

『現象としての人間』 ティヤール・ド・シャルダン著 美田稔訳 みすず書房刊

人類は地球上に他の生命ではなし得ないほど繁栄した。地球全体を生息域にし、しかもこれだけ繁栄した生命はほかにないといって過言ではないだろう。その人類がいま、地球環境について考えるためには「地球」という視点を持つ必要があるように思われる。そのような視点は、個人の視点ではもちろんなく、人類という視点でも足りないものだろう。あらゆる生命が持つ視点の統合が必要となる。そのような視点はきっと、理論の積み重ねだけではうまくいかない。理論の積み重ねではなくどんな視点を考えればよいのか、そのヒントがユングの話にあると思う。ユングは講演録『ヴィジョン・セミナー』のなかでこんなことを話している。

「歴史では、ある一続きの事件がしかじかのできごとに至ったということを目にします。しかし、それらの間には何のつながりもないのです。こう仮定しましょう。私は今みなさんとほかならぬこの問題を議論していて、庭では犬が吠え、自動車の通る音が聞こえ、鳥は歌っている、と。東洋なら、そういったことどもを数に入れるでしょうが、私たちはそれらを排除します。原因を探すのです。私たちは、その犬は猫を見つけたから吠えるのだ、と言います。しかし、鳥が歌うのは、犬が吠えるからでも、私がここで講義をするからでも、自動車が通っているからでもありません。その自動車も、犬が吠えるから通るというわけではありません。つながりはないのです。これらのことは、独立にただ起きるだけです。それらが起きるのは単なる偶然です。私たちにとって、それは説明不要です。私たちはそういう問題を視野に入れることさえできません。一方、東洋人にとっては、これがいっさいを含んでいます。彼はそのことを一つの全体として理解するからです。犬は吠え、鳥は歌い、木々は緑で、自動車が通っている。このすべてが一つのアンサンブルをなしており、バラバラにできない経験なのです。彼は、そうした横断的な見方で、諸々のできごとの本質的で唯一のつながりを見ます。この瞬間にその犬が吠えるということは重要です」

C・G・ユング著 氏原寛・老松克博監訳 『ヴィジョン・セミナー』 創元社刊より

この東洋の人たちのようなものの見方、理解の仕方が求められているのではないか? それは西洋的な論理の追求では見えて来ない世界。なぜなら、論理の網の目にかからない些細なことは、すべて網の目からこぼれていくから。つまり人間の論理を追いかけていくと、人間以外の生物の視点は、みんな無視されていく。それは地球全体の視点とは言えない。

もし人間同士が国境や人種や宗教などを超えて共感し合えるようになったらどんなことが起きるだろう? さらに、人間という枠を超え、生命同士がもし共感できるとしたら何が起きるのか?


 

かつて象は獰猛な動物だと言われていた。人間を見ると襲ってきたからだ。しかしそれは幻想だった。象が獰猛だと言われていた頃はサファリがブームだった。象の前に現れる人間はみんな銃を持ち、象に向かって発砲したのだ。いつもそんなことをされれば、象は防衛のために攻撃せざるをえない。つまり、象を獰猛にしていたのは人間だったのだ。象は人間にやさしく育てられると、とても温和になる。

人間がどのように地球を見るのか、地球全体を見渡す私たちの視線も大切。そして、私たち自身多くの他人に感情移入できるようになることが大切。それらができるようになることで、他の存在を慈しむようにもなるだろう。

私たちは、原子の寄り集まりでできている。その原子はいつか私たちの体を離れ、別の存在に同化する。あるときは木になり、あるときは動物になり、あるときは雲になり、鉱石の一部になることもあるだろう。そうやって見ていくと、私たちの断片は、他の存在の断片と共通であり、宇宙全体が原子のやり取りでできている。言葉を変えると、私たちはみんな同じものからできている。あるときは私だが、あるときはあなたかもしれず、またあるときは海や山にもなっている。このような原子の流れを作っているのが「神の力」なのではないか? そのような力に畏怖を感じ、尊重しよう、感謝しようという気持ちを抱くとき、私たちはみな、地球や環境に対し、やさしさを持つのではないか? そのやさしさはもう、わざわざ「環境を大切にしよう」とは考えない。私自身が愛おしいのと同じように、地球や環境が愛おしいのではないか?

祭は、そのような価値観を一時垣間見せてくれる儀式なのだと思う。

この話を聞いて、同席していた哲学者の内山節さんが、予定の演目を変えて、この話に関係した話をしてくださったことにとても感激いたしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です