水の音

波の音、ザブン

雨の音、ザー

滝の音、ドーッ

みんなおんなじ水の音

鼓動の音、トクトク

わたしのなかに、トクトク

あなたのなかに、トクトク

地球の上の 誰の胸にも、トクトク

トクトクも、実はやっぱり水の音

あなたの心が揺れるとき

わたしの心に波紋が広がる

みんなおんなじ水だから

あなたの耳に懐かしい

やさしいきれいな水の音

心の底から湧き出るように

あなたのために祈ります

母さんからいただいた、トクトク

父さんからいただいた、トクトク

いつまでも安らかに続きますように

—————–

この詩「水の音」は2004年8月14日、NPO法人ピース・キッズ・サッカーの主催する大会に参加するため、イスラエルとパレスチナから来た子供たちの歓迎会で朗読したものです。

それぞれの節で日本語、ヘブライ語、アラビア語で輪唱のようにして朗読されました。

ヘブライ語訳を福地パウロさん、アラビア語訳を高橋友佳理さんにしていただきました。

当時のイスラエル大使エリ・コーヘン氏や駐日パレスチナ総代表部代表のワリド・シアム氏にもご臨席いただきました。

世界が平和であるよう祈ります。

2008/12/12

日本人にジャズは理解できているんだろうか

村上春樹の『雑文集』を読み終えた。それぞれに面白い文で楽しく読めました。そのなかでひとつ『日本人にジャズは理解できているんだろうか』という文が心に引っかかったので、そのことについて書きます。

ことの起こりはブランフォード・マルサリスが日本にライブに来て、聴衆のあり方を見て、『日本人はジャズがわかってない』という発言をし、それについて村上春樹が論じたもの。村上春樹は表面的に起きた出来事からさらに一段高い視線を持ち込んできて、人種差別がどのように生まれるのかを感じさせてくれた。ジャズの話から人種差別の話に移行して行くつながりは、村上春樹の丁寧な説明を読まない限り正しくは理解できないと思うので、その部分をここで解説するのはやめておく。知りたい人は直接原文にあたってください。それを読んで僕の思い出したこと、感じたことを書きます。

  

これを読んで思い出したのは2006年のピース・キッズ・ワールドサッカー・フェスティバルのこと。八ヵ国十地域の子供たちが広島に集まり、サッカー大会をしたのです。イスラエル、バレスチナ、イギリス、アメリカ(ハワイ)、ボスニアヘルツェゴビナ、韓国、中国、沖縄、広島、川崎の子供たちが集まりました。そのときに練習のための最初の合宿所で男子トイレが異常に汚されたことがありました。大便がトイレのまわりにまき散らされていたのです。そのときは誰がやったのかわからず、ひどいことをする子がいるものだと問題になったのですが、大会のための二番目の合宿所に移ったとき、再び同じことが起こりました。一回目の状況は報告を受けただけでしたが、二回目の状況は直接自分の目で確かめました。大便用の個室の中で、便器の中はきれいなのにそのまわり、足の置き場などに大便がまき散らされていたのです。そのときにパレスチナに詳しい人が、もしかしたらとこんな話をしてくれました。「パレスチナでは水は非常に大切で、親から水は汚してはいけないと教え込まれた子がこれをしたのでは」と。

  

生きている場所が違えば常識が違うことは理解しているつもりでした。しかし、理解していてもそれがどのように現れてくるのか、具体的には知らなかった。本当にパレスチナの子が、水を大切にするためにそうしたのかどうかは結局はわかりませんでした。だけど日本にいただけではわかりようのないことが、いろんな出来事に影響を与えているだろうことがちょっとだけ理解できた。もしその話が本当だとしたら、そのパレスチナの子はどんな気持ちで用を足したのだろう?

  

『日本人にジャズは理解できているんだろうか』の最後にこう書かれています。
あるいは大げさなものの言い方になるかもしれないけれど、こういう小さななんでもなさそうな文化的摩擦を腰を据えて、感情的にではなく、ひとつひとつ細かく検証していくところから、先の方にあるもっと大きな摩擦の正体がわりに明確に見えてくるのではないか。そしてそれと同時に、日本という国家の中にあるアメリカとはまた違った差別構造の実態のようなものもひょっとして浮かび上がってくるのではないか。

  

ピース・キッズ・サッカーは現在ピース・フィールド・ジャパンと名称を変更し、イスラエルとパレスチナの青年たちを毎年夏に招待して合宿をしています。そこで起きることはとても些細なことばかりです。だけど、イスラエルとパレスチナの青年たちが、互いに理解するためにはきっと役に立っているのだと思う。その様を見て、日本の学生は、文化の違う人たちが互いに理解し合うこととはどんなことかに触れるのです。それに触れることで、日本という国の固有性を意識する学生もいるでしょう。

  

アフリカの難民キャンプで、集まってきた様々な部族が互いに理解し合うためにやったことのひとつとして、結婚式ではどんなことをするのかを話し合ったことがあるそうです。すると部族ごとにすることがあまりにも違うので、そのあと互いのコミュニケーションが楽になったそうです。違いすぎるので、とにかく話さないと何もわからないということがわかったから。

  

日本とアメリカなんて、互いによく理解していると思い込んでいるかもしれないけど、アメリカの地域によっての違いや、人種によっての違いなど、理解できてない些細なことがたくさんあるのだと思う。そして同じような食い違いが、本当は日本人同士にもある。

   

(実は、ここまでの文章は今年の二月に書いたものだった。それをPCに保存してBlogにアップするのを忘れていた。それをたまたま見つけた。アップしようとして、以下を付け加える)

  

僕は生まれてこのかたずっと東京で暮らしているから、田舎の生活がまったくわからない。村々でおこなわれるお祭りが素敵だなと思うけど、実際にそこにいる人がどんな思いでそれを継続しているのか、じっくりと聞かない限り理解できないんだろうなと思っている。

  

大震災ののち、原発はそれでも必要だと言う人がなぜそのように言うのか、僕にはちっともわからない。電力が不足したら困るだろうというのはわからないでもないが、そのために放射能汚染にさらされる可能性を抱えるのはもうごめんだ。その危険性を地方に押し付けるのもやめてほしいし、その危険性をお金で交換するというのもきわめて不快な行動だ。なぜそれほどに電力にこだわらなければならないのか、それを推進派の人たちに直接聞いてみたい。きっと十数年後、日本のがんの罹患率は上がるのだろう。でも、原発事故と罹患率上昇の関連性を示す証拠がないということで、うやむやにされるのではないかと心配だし、もしうやむやにされなかったとしても、害された健康はもう戻らない。

  

問題が生まれることで、それまで理解できていなかったことが理解できる可能性が生まれる。それが限りなく続く。

PKSへの問いかけ

イスラエルとパレスチナの紛争が激化しています。そんななか、ピース・キッズ・サッカー(PKS)の活動がどれだけ役に立っているのか正しく評価はできませんが、たとえささやかな影響でも与え続けられればと願ってやみません。PKSの詳細についてはこちらをご覧下さい。

去年の11月23日にPKSカフェが開催されました。そこで学生ボランティアをしていた大木幸司さんが、かつてイスラエルに留学した体験を踏まえ講演をしてくれました。そのときに「現地で得られたPKSへの問いかけ」と「大木幸司さんが2006年に抱えたPKSへの問いかけ」を発表してくれました。ご本人の了解の上、それらをここで公開します。

現地で得られたPKSへの問いかけ

→「圧倒的な力の差がある状況で、果たして対等に和解などできるのか」

→「日本で互いに仲良くなった所で、帰国後の現実に目を背けることができない側が逆に余計な絶望を生み出すのではないか」

→「個人間で両者が仲良くなれるのはインティファーダ以前の状況からすでに明らかであり、問題は如何に状況の変化と社会間の和解を進めるかではないか」

→「これだけ構造化・日常化した状況に対して、たった一度日本でプログラムを行なうだけでは無責任ではないか」

帰国報告会での大木からPKSへの問いかけ

・PKSのゴールは、「平和」か「場の提供」か?

・「対話」か,「理解」か、「和解」か?

・個人レベルの変化か、社会的な変化か?

・個人レベルでの信頼形成はすでに明らか。

・プログラムに参加する時点で分かる立場。

・難民・保守派の状況に対する参加者へのケアは?

(ネガティブインパクト)

・圧倒的な経済的・軍事的な力の差がある中での和解は可能か?

・子どもを対象とする活動での継続性のなさ。

・費用対効果

・イスラエル人、パレスチナ人、それぞれの「平和」と多様性がある中で、PKSのPeaceって何ですか?

これらの問いに対してPKSはひとつひとつ答えていかなければならないと思いますが、PKSも組織であるため、なかなか統一された見解を示すことが難しいのが現状です。PKSに参加する多くのボランティアが自分なりに考え、どのように見解を統一していくのか、そのステップがこれから必要となってくるでしょう。

以下には僕の私見を述べさせてもらいます。ぜひ、ご意見のある方はご自分のBlogに書くなり、こちらのコメント欄にコメントを寄せてください。

現地で得られたPKSへの問いかけ

→「圧倒的な力の差がある状況で、果たして対等に和解などできるのか」

対等の和解は目指すべきではありますが、何が対等であるかの基準が統一されてない状況でそのことを話題にしてもあまり実りはないでしょう。互いに飲める和解であるかどうかに焦点を絞るしかないと思います。

→「日本で互いに仲良くなった所で、帰国後の現実に目を背けることができない側が逆に余計な絶望を生み出すのではないか」

確かに絶望は一時的に大きくなるかもしれませんが、その絶望に目をつぶっていては先に進めないと思います。

→「個人間で両者が仲良くなれるのはインティファーダ以前の状況からすでに明らかであり、問題は如何に状況の変化と社会間の和解を進めるかではないか」

社会間の和解は、各個人が和解できる素地を持っていない限りすぐに元に戻るものです。PKSは各個人が和解できる素地を持つことへのお手伝いをしていると僕は考えています。

→「これだけ構造化・日常化した状況に対して、たった一度日本でプログラムを行なうだけでは無責任ではないか」

特に明確にノウハウもなく、素人集団としてのPKSがたとえ一度だけでもプログラムをおこなうことは並大抵の努力でできるものではありません。いまはまだたった一度でもプログラムをおこない、ノウハウをたくわえ、それを実行できる人材を蓄積し、次第に効果的な行動が可能になるようトライ&エラーを繰り返すしかありません。もしそのトライ&エラーを無駄なものだというなら、PKSの活動は不可能なものになるでしょう。たとえ無責任だと言われても、できることをし続けることが現状では最善のことだと考えています。

帰国報告会での大木さんからPKSへの問いかけ

・PKSのゴールは、「平和」か「場の提供」か?

イスラエルやパレスチナに他国の人間が「平和」を与えることはできません。イスラエルやパレスチナの人々が自らの手で「平和」を獲得するためのお手伝いしか他国の人間にはできないと思います。そういう意味でPKSのすべきことは「場の提供」にしか過ぎないでしょう。しかし、その活動が終わりを迎えるのはイスラエルとパレスチナが「平和」を実現したときです。ですから、ゴールという言葉が何を意味するのかで答えは変わります。

なにをもってゴールと宣言するのか、その基準は「イスラエルとパレスチナの平和」でしょう。しかし、実際にPKSがおこなっていくのは「場の提供」であると考えます。

・「対話」か,「理解」か、「和解」か?

これだけでは何に答えて良いのかわかりませんね。PKSが目指すものは「対話」か,「理解」か、「和解」か?という質問であれば、「対話」,「理解」、「和解」というステップを踏んでイスラエル・パレスチナが「平和」を獲得するサポートをすることだと思います。

・個人レベルの変化か、社会的な変化か?

双方が必要でしょう。しかし、現状PKSが提供できるのは個人レベルの変化です。社会的な変化があえられるようになるためにはまだ越えるべき課題がたくさんあります。それを可能にするために多くの人からの支援をPKSは必要としています。

・個人レベルでの信頼形成はすでに明らか。

これも何に答えるべきか不明確ですが「イスラエルとパレスチナの人たちは個人レベルでは信頼を形成できることはすでに明らかなのに、なぜわざわざPKSがあいだに入ってそれを促進させようとするのか」という問いであれば、このように答えられるでしょう。

「やればできる」と知っている状態から「やってできた」状態に移行する手伝いをしている。試験勉強も「やればできる」状態と「やっていい点を取った」状態では大きな違いがありますね。

・プログラムに参加する時点で分かる立場。

これも何に答えるべきか不明確ですね。「立場がわかれば何もすることがないのでは?」という問いであるとするなら、立場が理解できている状況と、相手の立場に共感している状況では大きな違いがあると指摘しておきましょう。「あの人たちは大変ね」と理解しているのと、「あの人たちは大変だから何かしてあげたいね」と思っている状態には大きな差があります。

・難民・保守派の状況に対する参加者へのケアは?

これはこれからの課題として取り組むべきでしょうね。しかし、現状では参加者のケアは連絡を取り合う程度しかできません。

(ネガティブインパクト)

・圧倒的な経済的・軍事的な力の差がある中での和解は可能か?

可能にするためにはどうしたらいいのかを考え、サポートしていかなければならないでしょう。

・子どもを対象とする活動での継続性のなさ。

現在PKSの活動は点のようにポツポツとおこなっているだけですね。それをつなげて線のようにし、いつかは面にし、立体的な状況が生まれるまで継続していく他はないと思います。それを可能にするための多くの人のサポートが必要です。ボランティアの援助、金銭的資材的援助、ノウハウの援助、そして多くの人たちにこの活動への興味を持ち続けていただくよう告知、広報、さらに考え方を深く知っていただくためにボランティアと触れ合えるようなイベント活動などが必須です。

・費用対効果

平和活動に対しての費用対効果とは何を指しているのでしょうか? どんなにお金をかけても無駄だとも言えるし、お金をかけなくても効果的な方法はあるかもしれません。費用対効果だけを考えても解決はないと思います。費用対効果は考えるべき要素ではありますが、それを優先させるかどうかは時と場合に寄ります。

・イスラエル人、パレスチナ人、それぞれの「平和」と多様性がある中で、PKSのPeaceって何ですか?

あくまでも私見ですが、まずは戦争をやめることです。公に殺し合うことがまかり通る状況を止めることです。そののちに人権についての質を上げていくことでしょう。

このような問いかけはPKSの活動を前進させ、ひいては日本人のイスラエル・パレスチナへの理解や興味を深め、世界的な平和へのたとえ小さくても大切な礎のひとつとなっていくでしょう。そういう意味で大木幸司さんのPKSへの貢献は非常に大きく、彼のような学生(現在は社会人)がこれからも現れてくることをPKSの顧問として切に願っています。

大木幸司さん、ありがとうございました。そして、PKSカフェを実現させたボランティアの皆さん、組織運営維持に関わるすべてのみなさん、ありがとうございます。みなさんの貢献がPKSを維持発展させています。