綱淵謙錠、一字題の訳

先日、Tokyo Water Clubという異業種交流会で、僕の父に関する講演をさせていただいた。講演の準備にいろいろと調べていくと、以前にはわからなかった謎がいくつか解けた気がする。なぜ「解けた」と言い切らず、「解けた気がする」と少し曖昧にするのかというと、もう父は生きてないので確認することができないからだ。
 
父は綱淵謙錠(つなぶちけんじょう)というペンネームで作家だった。1972年上半期の直木賞をいただいた。多くの作品が一字題で、テーマは「敗者」ばかりを選んでいた。前半生は苦労の連続だったようだ。僕はあまり謙錠から本人自身の話を聞いたことがない。僕が謙錠について知っていることは、黙って書斎に籠もっている姿と、晩年二人でSeven Seasという月刊誌に14回にわたって連載させてもらったときのインタビューと、あとは残された著書程度のものである。講演を依頼されても、果たして話すことがあるかどうか心配だった。
 
謙錠の年表や作品を調べていくと、いくつかなるほどと思ったことがある。そのひとつが、なぜ一字題にこだわったのかだ。講演内容を考えていたとき、「一字題の理由」と「敗者の文学」について語ろうかと思ったが、一字題のほうはきっと明確なことはわからないだろうと思い、敗者の文学についてのみ語ろうと思っていた。ところがあることを思い出したことがきっかけで、なぜ謙錠が一字題にこだわったのか、その理由がわかった気がした。
 
謙錠は樺太の網元の家に生まれた。当時北の漁場で網元をしていると鰊御殿が建つと言われたほど儲かったようだ。鰊は季節になると産卵のため大挙してやってくる。その群れはとても大きく、海面が鰊の大群によって盛り上がるほどだったという。その状態を形容する言葉もあり、群来(くき)ると言ったそうだ。ところが、謙錠が小学校に上がる頃に家は没落する。砂浜の近くの小屋に住むようになった。なぜ没落してしまったのか、その理由を僕は知らなかった。謙錠が死んでから謙錠の従兄弟にあたる綱淵昭三に会ってはじめて理由を聞いた。当時、港には綱淵桟橋があり、そこに何艘もの船が繋留されていた。その桟橋がまるごと放火にあったそうだ。
 
昭和初期、樺太の大きな屋敷に住んでいた小学生が、ある日から海岸沿いの小屋に住むようになったとしたら、まわりの子供たちからはどんな扱いを受けただろう? いじめられなかったとしても、少なくとも好奇の目で見られたことは間違いないだろう。謙錠はそれが余程悔しかったのか、勉強に打ち込み、中学では成績が学校でトップとなり、第一回樺太庁長官賞というものをもらう。その後、旧制一高を受けに行くが落ちてしまう。一年浪人の後、旧制新潟高校に入る。高校卒業と同時に東京大学に入学するが、学徒出陣で戦場へ。生きて帰ると故郷である樺太がソ連に占領されていた。家がなく、財産もなく、その日暮らしでなんとか生き延びていく。このとき以来、謙錠は自分のことを流浪者と呼ぶようになる。そして様々な苦労を重ねた上でやっと中央公論社に入る。
 
入社翌年「中央公論」の編集担当となり、翌々年に谷崎潤一郎の担当として『鍵』を編集する。当時中央公論は発行部数も多く、人気のある一流総合誌だった。その編集者となり、しかも谷崎潤一郎という人気作家の担当になったのだからよほど嬉しかったに違いない。謙錠の長男は「純」というが、谷崎潤一郎の「じゅん」をいただいたのだという。ただし、まったく同じ「潤」では申し訳ないので「純」にしたのだとか。もしそれが本当だとすると、中央公論社に入社する以前から谷崎潤一郎のことを尊敬していたことになるのだから、その喜びはどんなものだったのだろう。
 
そのことがうかがい知れる文章が『斬』のあとがきにある。あとがきの書き出しは、漁に出て事故に遭った人たちを弔う謙錠の母の思い出からはじまり、その母から<おまじない>の言葉をもらう話に移っていく。幼い頃、樺太の真っ暗な夜道を帰るときなど、その<おまじない>「ガストーアンノン テンニンジョージューマン」を唱えながら歩いたそうだ。そしてこう続く。
 
 わたくしはこの言葉の意味を永いあいだわからずに過ごした。本も読み、仏教大学の先生をした知人にもきいたが判明しなかった。
 昭和四十年七月三十日、谷崎潤一郎先生が亡くなられた。その初七日の法要が、先生と由縁(ゆかり)の深かった東京・虎ノ門の〈福田家〉で執行(しゅぎょう)された。その法要の座に合掌して、天台宗の僧侶たちの読誦(とくじゅ)する経文に耳を傾けていたとき、一瞬、わたくしは背筋に氷の走るような戦慄を覚えた。次の瞬間、それは感動であることを知った。あの言葉だ! <おまじない>の文句だ。土俗信仰の域を出ないような樺太の仏教環境で身についた言葉が、いま、この立派な法要の場で、天台僧侶によって読み上げられている経文のなかに、さっと姿を現わして消えたのである。
 経文は「妙法蓮華経如来寿量品偈(みょうほうれんげきょうにょらいじゅりょうぼんげ)」であった。<おまじない>の文句は<彼此土安穏天人常充満(がしどあんのんてんにんじょうじゅうまん>であった。いささか感傷めくが、そのときのわたくしは、谷崎先生が歿後もなおわたくしに大きな啓示を垂れてくださったという感激にうたれて、温顔に微笑をたたえた祭壇上の遺影にふかぶかと叩頭したのであった。そして、これで書ける、と、わたくしははじめて「斬」の枠組みができた確信にふるえた。
               『斬』あとがきから 文春文庫
 
謙錠は生前、谷崎潤一郎全集を本棚の一番よく見えるところに置いていた。それは謙錠が編集したものではあるが、ほかにも手がけた全集ものはあるのに、それだけは特別な扱いだった。
 
謙錠の晩年、入院先の病院から電話をかけてきて、「谷崎潤一郎全集の『幼少時代』の掲載されている巻を持ってきてくれ」と言われた。書斎の目につくところにあった全集から『幼少時代』の巻を探して持っていった。なぜその巻を読みたかったのかと聞いたとき、謙錠はこう答えた。
 
「ほやを磨くところが読みたかったんだ」
 
「ほや」と言われてすぐに意味がわかる人がどれだけいるだろう? 漢字で書くと「火屋」だ。ランプの炎を覆うガラス部分をそう呼ぶ。なぜそんなところが読みたかったのか、わからなかったのでさらに聞いた。
 
「なんでそこを読みたかったの?」
 
「懐かしいからさ」
 
「昔、父さんも火屋を磨いたの?」
 
「磨いたよ」
 
話はそこで終わった。今回、講演を頼まれて、いろいろと調べているときに、この『幼少時代』のことを思い出した。そして、この『幼少時代』がいつ書かれたものかを調べてみた。そこでわかった。謙錠が「懐かしいからさ」と言ったのは、火屋を磨くことが懐かしいのではなく、谷崎先生との思い出が懐かしかったのではないかということを。『幼少時代』は『鍵』の出版の一年前に書かれたものだった。恐らく『幼少時代』についても谷崎先生と謙錠は、何事かを語り合ったのだろう。
 
それに気づくともうひとつ謎が解けた気がした。謙錠の一字題に関してだ。谷崎先生と一緒に作りあげた『鍵』が一字題なのだ。『妍』のあとがきにこう書かれている。
 
 わたくしの小説の単行本はこの『妍(けん)』で四冊目を迎えた。
『斬(ざん)』『苔(たい)』『狄(てき)』と、いままで単行本として上梓した小説作品は、すべて一字題で通してきた。単行本『苔(たい)』には「冤(えん)」「朔(さく)」「苔(たい)」の三篇が収録されているので、今回の作品集の七篇を加えて、十二篇の一字題作品を刊行したわけである。
 これだけ並べてみると、作品に一字題を付けるのはなぜか、としばしば質問を受けるのも当然かもしれない。しかしその理由の説明はなかなかむずかしい。
「奇をてらって、か?」
 と聞かれる。
 それもある。いろいろな形や長さの題名の氾濫のなかで<一字題の小説を書く男>といわれれば、それは一つの宣伝になるばあいもあるであろう。
「新聞広告で宣伝文をたくさんいれるスペースがつくれるからか?」
 とうがったことを聞く人もいた。もちろん、それもある。わたくしが谷崎潤一郎先生の「鍵」の担当編集者だった前歴を考慮に入れたこの質問は、ある程度正鵠を射ていたといえよう。
 
 このあとに謙錠は、自分なりの一字題の理由を述べていく。だけど、僕にはこの「ある程度正鵠を射ていた」は、実は大きいことなのではないかと思う。同じあとがきの続きにこう書かれている。
 
 しかしそのような外的な理由だけで作品の題名はつけられるものではあるまい。やはりわたくし個人の性癖と密着した内的な理由をあげねばならないであろう。簡単に言って、それはわたくしの漢字への郷愁である。つまり漢字が好きなのである。しかも「きる」とか「こけ」とか「えびす」といった訓読みにしないで、すべて音読みにしているところにわたくしのみそがある。(「みそ」の部分に強調のための点が打たれている)
 
 この「みそ」がどのように「みそ」なのか、そののちに書かれているが、なぜ音読みなのかには触れていない。
 
 戦後四半世紀にわたって、わが国の活字による表現活動は、陰に陽に当用漢字およびその音訓表という枠組のなかで身もだえしてきた。わたくしはそのような漢字制限を強行した文部省の国語政策と、それを全面的に受け容れて漢字制限の実施に拍車をかけた新聞および出版ジャーナリズムを、一概に非難するつもりはない。それはわが国の政治制度の変革と同様、大きな歴史的役割を担っていたのである。
 しかしそれは漢字を棄てよ、という意味ではなかったはずだ。むしろこの四半世紀という時間は、いままでの漢字文化にまつわりついてしまった社会的文化的な停滞性を払拭し、もう一度漢字本来の弾力性を回復すべく模索の時期だった、と考えるべきであろう。
 この四半世紀の日本語の歴史をすべて白紙に還元して、戦前の漢字社会へ回帰せよ、というのではない。そんなことのできるはずもない。すでに文部省の戦後の国語政策は<歴史的現実>となって、厳然と存在していることを認めるべきである。わたくしは現在の国語問題は、個人の好悪を超えて、この現実認識から出発しなければ実りがないと思っている。
 日本語は目下漂流中である。それが現実だ。しかしその漂流は、文字通り目的地を失って漂っているのか、それともなんらかの目的地———-たとえば表音文字文化という陸地へ向かう潮流に乗って流れているのか。
 国語問題に関するわたくしの現在の最も大きな不安は、現在の日本社会が表意文字としての漢字の文化負担能力に見切りをつけ、表音文字文化への移行期に入ったのではないか、という危惧である。わたくしは現在の日本語の漂流をそのような表音文字文化への船出なのだ、というふうには考えたくないし、またそのようにはあらしめたくはない。
 さきほどわたくしは漢字への郷愁と書いた。それは現在の日本が表意文字文化から表音文字文化への移行期にあるという憂うべき認識を前提としたからである。つまりすねてみせたわけだ。しかし巨視的に見て、やはり日本文化は表音文字文化への軌道を走っているというのならば、わたくしの漢字への愛着は、消滅する文化への殉教者の感傷的な戯言(たわごと)にすぎないことになる。もし現在が、わたくしの望むように、これからわが国の漢字文化のルネサンスを迎えようという夜明けの時期に際会しているのだとすれば、わたくしの漢字好きは、将来の文芸復興期の騎手たちを生むべき土壌を踏み固める光栄を、わずかながら担っていることになるだろう。
          『妍』あとがきより 文藝春秋 昭和50年1月刊行
 
このようなことが書かれ、それが謙錠が一字題を使う理由と公に認められた。たしかにそのことも理由の一つにはあっただろう。しかし、僕はその大きな部分は谷崎先生との関係にあったのだろうといまでは信じている。なぜか。それは確かに音読みと訓読みに「みそ」があるからだ。
 
父の名前、「謙錠」には「錠」という字がある。それは「鍵」と対をなすものだ。閉じられた錠を鍵が開く。その関係を父が谷崎先生と語らなかったはずがないと僕は思うのだ。そして、「鍵」は音読みすると「けん」だ。つまり鍵と錠はそれぞれ音読みで並べると「けんじょう」となり、父の名前「謙錠(けんじょう)」とよみが一致する。他人から見ればつまらぬ一致に思えるかもしれない。だけど謙錠が谷崎先生に対する思慕の念に、そのことが絡まりついていても少しも不思議ではないと僕は思う。そして死の床に伏した謙錠が『幼少時代』を読みたいと言わなかったら、僕はそこまで考えなかっただろう。
 
謙錠は、僕がこんなことを書いてどう思っているだろうか? 「それは違うよ」と怒っているかもしれない。だけど僕に思い浮かぶ父の表情は「それは書かないで欲しかったなぁ」という困惑の表情だ。そして「まあいいけど」という感じも漂う。男が後半生を賭けてなした仕事の理由は簡単にあきらかにできるものなどではない。その思いの重みが謙錠の小説には流れていた。
 
謙錠は語られてないことを大切にしていた。その大切な部分は残しておきたいだろう。谷崎先生と語り合った本当のみそは、もう誰にもわからない。死の床で読みたいと願った『幼少時代』にどんな思い出があったのかも謎のままだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です