水中出産

「書く冒険.jp」の「Photographs & Text」に次はどんな写真を掲載しようかと、古いファイルを開いていたら、ベルギーのオステンドにある水中出産施設の写真が出てきたので掲載した。その写真がどのようにして撮られたのかここに説明しよう。

1996年、僕はベルギーのブリュッセルで「国際イルカクジラ会議」に出席した。会議の中でベルギーの産婦人科医が講演をする予定だったが来なかった。その日、たまたま入院していた妊婦が出産し、来られなくなったのだという。そこで講演を聞きながら見る予定だった映像を見せてもらった。それは水中出産についての説明ビデオだった。

“水中出産” の続きを読む

煙草

今日、僕はパイプを吸った。毎日ではないが、時々吸う。吸ったあとにパイプの掃除をする。パイプの内側はタールとニコチンで真っ黒だ。それをモールという、針金に細い繊維が巻き付けてあるような代物で拭き取るのだが、それをしていると確かに喫煙という作業がからだにはあまり良くないことだろうなということが染みてくる。しかし、そう思って数日するとまた吸っている。

僕は他人がパイプを吸っているのをほとんど見たことがない。竹村健一というパイプで有名になった先生がいるが、かの先生がテレビでふかしていたのを見ただけで、それ以外で見たことはいま思い返してみると二度だけしかない。一回は、銀座の菊水というたばこ屋で、この店の奥に煙草が吸える一角がある。そこで見知らぬ誰かがパイプをくゆらしていたことと、あと一回はどこか街角のことだった。

もうその街角がどこのことだったのか、思い出したくても思い出せないのだが、確か僕は何かの買い物をしていたときだったと思う。隣に立っていたおじさんが、おもむろに腰に付けていたポーチからパイプを取り出し、やはり同じポーチの別の口を開けると、そこにはたっぷりと煙草の葉が詰められていて、それを取り出してはパイプに詰めていく。こんもり盛った葉を指でパイプに押し込んで、そこにライターで火を点けた。それを見ながら何か淫靡な感じを受けた。いけないことをしているような、恥ずかしいことをしているような、そんな感じだ。

なぜそのように感じたのか、よくは分析できないが、かつて兄がパイプを吸っていた。そうだ、兄に一度だけ「いい香りだろう」と言ってパイプを吸うのを自慢されたことをいま思い出した。僕が小学生の頃だ。だけど、兄がパイプを吸っているところをほとんど見たことがなかった。きっと兄はみんなが寝静まった夜中に、こっそりと吸っていたのだろう。それが僕に淫靡な感じをもたらすのかもしれない。

父もかつてパイプを吸っていたようだ。父がパイプを持っていたことすら僕は知らない。だけど、父のエッセイにかつてパイプを吸っていた話が登場する。恐らく、兄はその父の姿を見たのだろう。それに影響されてパイプを吸ったのではないかと推察する。

僕がパイプを吸うようになったきっかけは、ベルギーに行ったことだった。ベルギーの大きな街には、たいてい一軒は大きなたばこ屋があった。大きな街と言っても、僕が滞在したのはブルージュとブリュッセルだけだから「たいていの大きな街」というのは間違いだ。正しくはブルージュとブリュッセルには、大きなたばこ屋があったということだ。ブリュッセルでたばこ屋を見つけ、そのショーウィンドーに葉巻やパイプが展示されているのを見て、そしてその店に人がたくさん並んでいるのを見て、ブルージュに行ったときに、ものは試しにとたばこ屋に入った。

そこでも人は並んで煙草を買っていた。まったく素人の僕は、葉巻なりパイプなりをどう選んでいいのかわからず、どうしたものかとお店のおじさんに下手な英語で聞いた。葉巻についてはロミオ・イ・フリエタNo.2を推薦してもらった。パイプについては好きな形のものを握って選ぶといいと言われ、並んでいたパイプをひとつひとつ持って選んだ。

円筒に吸い口が付いたようなもの。全体に丸みを帯びたもの。コーンパイプ。手触りがすべすべのもの。ゴツゴツしたもの。小さいもの、大きいもの。いろいろとあったが、僕は丸みを帯びてこぶりで、表面がつるつるとしたパイプを選んだ。そして、葉を選ぶときにどれがいいと言われ、かつて兄の机に入っていた見覚えのある「ハーフ&ハーフ」を選んだ。

葉巻は土産として日本に持ち帰ったが、パイプは宿に戻ってさっそく吸ってみた。適当に葉をパイプに詰め、そこにたばこ屋でもらったマッチで火を点けた。あまりうまくは吸えなかったのだと思う。そのときのことをよく覚えていない。だけどなぜかそのホテルの間取りと雰囲気は覚えている。

ベルギーから帰って、すぐに御蔵島に行った。そこでイルカと泳ぎ、帰りの船上で葉巻を吸った。イルカと泳いだ体験がとても素敵だったので、四ヶ月ほどのちに再び御蔵島に行った。そのとき、開高健の『生物としての静物』を持っていった。イルカと泳ぎ、へとへとになったからだを横たえてその本を読んでいると、パイプについての短編が収録されていた。

ぶどう酒は栓を抜いてみるまで油断ができない。パイプは火を入れて何年もたってみなければわからない。シガレットは火をつけたら誰にでも吸えるけれど、パイプはそうはいかない。タバコのつめかたに序破急のひっそりとした精妙と熟練が必要とされる。たいていの人が一度はパイプをやってみるがすぐにほりだしてしまうのは火つけがうまくいかないからである。一度まんべんなく火をまわし、葉がむっくり体を起こしてきたところをやんわりおしつぶし、もう一度まんべんなく火をまわす。それからじわじわちびちびと吸い、たっぷりと時間をかけて、タバコの葉の最後の最後の一片まできれいに灰にしてしまう。これには歳月と慣れが要求される。何よりも心が要求される。生きることに心せき、感ずることに急がるるという年齢にあっては、まず、無理である。もし若い人でパイプのロング・スモーキングの名手がいたら、それこそおかしなことである。ロング・スモーキングそのものにマラソンとおなじくらい熱中するという趣味の持ち主なら話はべつだけれど……

「哲人の夜の虚具、パイプ」 『生物としての静物』より 開高健著 集英社刊

これを読んでなるほどと思った。ほかにもパイプの吸い方について二、三示唆があった。それで僕はいまでもパイプをふかすことができる。

ここのところの禁煙傾向は異常だと思う。僕は吸わないといられないという人ではないので、吸わない方がいい雰囲気の中にいて吸わずにいてもなんとも思わないが、コンビニの前に置かれた灰皿で煙草を吸っている人や、オフィス街の昼休み時に、煙草屋の前に置かれた狭い喫煙コーナーで肩を狭めて吸っている人を見ると気の毒になる。確かに刺身や寿司など、明らかにタバコとの相性が悪く、かつ懐石のような繊細な味の食べ物を食べているときに、そばで煙草を吸われると、味が変わってしまうので嫌だなと思うことはあるけど。

パイプを吸っているとき、僕は父や兄、または開高健など、かつての思い出と響き合っている。それが僕が煙草をやめない理由だ。

人間はあやまちとは言いきれないささやかなあやまちをたくさん犯してきた。そのひとつが煙草だと思う。確かにからだに悪い。その点ではまったく間違いかもしれないが、間違いだと決めてしまうことによって思い出や、かつての体験の共有など、かすかな良き点も見事に洗い流してしまう。

煙草=悪い

と公式化することで、小数点以下のささやかな喜びが失われてしまう。

煙草 ≒ 悪い

くらいにしてほしい。

僕は小数点以下の喜びも感じて生きていたい。

『昴』から『マカリイ』へ 谷村新司氏還暦 小説『昴』出版記念祝賀会

僕が大学生の頃、いまからもう25年も前、中国を旅行した。香港経由で広州に行き、桂林、西安、上海とまわった。そのときまだ香港は中国ではなかった。香港でビザを取ると安いと言われ、香港から入った。当時はまだ一般の日本人が中国を旅行できるようになって二年目だったため、中国の町で会う人々に日本人だというと珍しがられた。中国で何人かの香港人と仲良くなった。中国をまわって香港に戻り、知り合った人たちと再会してビクトリアピークに行った。景色を見ながら歩いていたとき、香港の人が「何か日本の歌を歌ってくれ」という。「なにがいい?」と聞くと「『昴』を歌ってくれ」という。もちろん『昴』は知っていたが、歌詞を所々覚えていなかった。するとその香港人は日本語がしゃべれないにもかかわらず、『昴』の歌詞をすらすらと思い出し、僕に教えてくれたのだ。そのとき音楽ってすごいなと思ったし、『昴』ってすごい歌なんだなと思った。

その『昴』ができて、今年で28年が経つそうだ。そして、作者の谷村新司氏は昨日還暦を迎えた。それを記念して、谷村新司氏は『昴』という小説を書き、還暦に合わせて出版し、その記念パーティーをおこなった。縁あって、そのパーティーに出席することができた。

パーティーの冒頭、司会の小倉智昭氏に名を呼ばれ、錚々たる面々が発起人代表として舞台に上がる。その人たちを背にして谷村新司氏は『昴』を歌った。それを聞きながら、僕はビクトリアピークとLOVE NOTESのことを思い出していた。

LOVE NOTESとは1996年、ベルギーで知り合った。国際イルカクジラ会議に出席した際、LOVE NOTESがその会議のテーマ曲「ALL AS ONE」を作っていた。その後いろいろあり、仲良くなったのだが、(詳しいことは拙著『あなた自身のストーリーを書く』に)リーダーのヒロ川島さんはよくプレアデスの話しをしていた。そして、これからは物質文明が終わり、心の時代がやってくるとも。僕にはプレアデスと心の時代にどういう関連があるのかわからなかった。だけど何か関連がありそうな雰囲気を感じた。彼らが作ったハワイアン・ミュージック「スピリット・オブ・アロハ」に「マカリイ」という言葉が出てくる。ハワイ語でプレアデス、つまり『昴』のことを指す。

パーティーの最後で谷村氏が歌ったのは新曲『マカリイ』だった。その歌は『昴』へのアンサー・ソングだという。『昴』が『マカリイ』を意味するなら、アンサーソングのタイトルとして『マカリイ』という言葉を使っても何も不思議がないだろうが、その歌の意味として谷村氏はこう言った。

「なぜ僕は『昴』の最後で『さらば昴よ』と言ったんだろう。それがずっと謎だったんですが、その答えとしてこの歌を作りました。『マカリイ』はハワイの言葉で『昴』を意味します。それと同時にハワイの古代航法で星を見ながら航海するとき、星を読む人のことも『マカリイ』というのです」

そこでうちに帰ってから「ハワイ語英語辞典」で「makali’i」を調べた。1996年にビショップミュージアムで買った辞書だ。そこには「2.n.Pleiades」と載っているが、航海士のことには触れてない。webで探したらあった。

「In tradition, Makali’i was a celebrated transpacific voyager and astronomer. He shared the Hawai’ian name for the star cluster Pleiades (Makali’i means “finely meshed netting”) and became the trusted navigator of the chief Hawai’iloa. 」

Hawai’iloaとはハワイを見つけたと言われる伝説の一族、またはその族長のこと。

一ヶ月ほど前、小説『昴』の編集者に本のことを聞いたとき、彼はこう答えた。「小説では物質文明から心の時代になることを示唆したいみたいよ」その言葉が心にあったからそう見えるのかもしれないが、新曲『マカリイ』の歌詞のこの部分にそれが込められている。

ヨーソロー、ヨーソロー

ココロ運んでゆく

永久(とこしえ)の愛のふところ

マカリイの星のもとへ(マカリイの星を越えて)

心を大切にしようと思う人たちがなぜ『昴=プレアデス=マカリイ』を象徴として使うのか、その理由がわからない。占星術にプレアデスの意味として「心」があるのだろうか?

誰か知っていたら教えて欲しい。

パーティーでいただいた小説『昴』をこれから読む。答えがそこにあるだろうか?

後日、LOVE NOTESのリーダー、ヒロ川島氏にメールした。その返信がこちらに。

小説『昴』の感想はこちら。

歌詞に登場する「ヨーソロー」の意味はこちらに。