日本人にジャズは理解できているんだろうか

村上春樹の『雑文集』を読み終えた。それぞれに面白い文で楽しく読めました。そのなかでひとつ『日本人にジャズは理解できているんだろうか』という文が心に引っかかったので、そのことについて書きます。

ことの起こりはブランフォード・マルサリスが日本にライブに来て、聴衆のあり方を見て、『日本人はジャズがわかってない』という発言をし、それについて村上春樹が論じたもの。村上春樹は表面的に起きた出来事からさらに一段高い視線を持ち込んできて、人種差別がどのように生まれるのかを感じさせてくれた。ジャズの話から人種差別の話に移行して行くつながりは、村上春樹の丁寧な説明を読まない限り正しくは理解できないと思うので、その部分をここで解説するのはやめておく。知りたい人は直接原文にあたってください。それを読んで僕の思い出したこと、感じたことを書きます。

  

これを読んで思い出したのは2006年のピース・キッズ・ワールドサッカー・フェスティバルのこと。八ヵ国十地域の子供たちが広島に集まり、サッカー大会をしたのです。イスラエル、バレスチナ、イギリス、アメリカ(ハワイ)、ボスニアヘルツェゴビナ、韓国、中国、沖縄、広島、川崎の子供たちが集まりました。そのときに練習のための最初の合宿所で男子トイレが異常に汚されたことがありました。大便がトイレのまわりにまき散らされていたのです。そのときは誰がやったのかわからず、ひどいことをする子がいるものだと問題になったのですが、大会のための二番目の合宿所に移ったとき、再び同じことが起こりました。一回目の状況は報告を受けただけでしたが、二回目の状況は直接自分の目で確かめました。大便用の個室の中で、便器の中はきれいなのにそのまわり、足の置き場などに大便がまき散らされていたのです。そのときにパレスチナに詳しい人が、もしかしたらとこんな話をしてくれました。「パレスチナでは水は非常に大切で、親から水は汚してはいけないと教え込まれた子がこれをしたのでは」と。

  

生きている場所が違えば常識が違うことは理解しているつもりでした。しかし、理解していてもそれがどのように現れてくるのか、具体的には知らなかった。本当にパレスチナの子が、水を大切にするためにそうしたのかどうかは結局はわかりませんでした。だけど日本にいただけではわかりようのないことが、いろんな出来事に影響を与えているだろうことがちょっとだけ理解できた。もしその話が本当だとしたら、そのパレスチナの子はどんな気持ちで用を足したのだろう?

  

『日本人にジャズは理解できているんだろうか』の最後にこう書かれています。
あるいは大げさなものの言い方になるかもしれないけれど、こういう小さななんでもなさそうな文化的摩擦を腰を据えて、感情的にではなく、ひとつひとつ細かく検証していくところから、先の方にあるもっと大きな摩擦の正体がわりに明確に見えてくるのではないか。そしてそれと同時に、日本という国家の中にあるアメリカとはまた違った差別構造の実態のようなものもひょっとして浮かび上がってくるのではないか。

  

ピース・キッズ・サッカーは現在ピース・フィールド・ジャパンと名称を変更し、イスラエルとパレスチナの青年たちを毎年夏に招待して合宿をしています。そこで起きることはとても些細なことばかりです。だけど、イスラエルとパレスチナの青年たちが、互いに理解するためにはきっと役に立っているのだと思う。その様を見て、日本の学生は、文化の違う人たちが互いに理解し合うこととはどんなことかに触れるのです。それに触れることで、日本という国の固有性を意識する学生もいるでしょう。

  

アフリカの難民キャンプで、集まってきた様々な部族が互いに理解し合うためにやったことのひとつとして、結婚式ではどんなことをするのかを話し合ったことがあるそうです。すると部族ごとにすることがあまりにも違うので、そのあと互いのコミュニケーションが楽になったそうです。違いすぎるので、とにかく話さないと何もわからないということがわかったから。

  

日本とアメリカなんて、互いによく理解していると思い込んでいるかもしれないけど、アメリカの地域によっての違いや、人種によっての違いなど、理解できてない些細なことがたくさんあるのだと思う。そして同じような食い違いが、本当は日本人同士にもある。

   

(実は、ここまでの文章は今年の二月に書いたものだった。それをPCに保存してBlogにアップするのを忘れていた。それをたまたま見つけた。アップしようとして、以下を付け加える)

  

僕は生まれてこのかたずっと東京で暮らしているから、田舎の生活がまったくわからない。村々でおこなわれるお祭りが素敵だなと思うけど、実際にそこにいる人がどんな思いでそれを継続しているのか、じっくりと聞かない限り理解できないんだろうなと思っている。

  

大震災ののち、原発はそれでも必要だと言う人がなぜそのように言うのか、僕にはちっともわからない。電力が不足したら困るだろうというのはわからないでもないが、そのために放射能汚染にさらされる可能性を抱えるのはもうごめんだ。その危険性を地方に押し付けるのもやめてほしいし、その危険性をお金で交換するというのもきわめて不快な行動だ。なぜそれほどに電力にこだわらなければならないのか、それを推進派の人たちに直接聞いてみたい。きっと十数年後、日本のがんの罹患率は上がるのだろう。でも、原発事故と罹患率上昇の関連性を示す証拠がないということで、うやむやにされるのではないかと心配だし、もしうやむやにされなかったとしても、害された健康はもう戻らない。

  

問題が生まれることで、それまで理解できていなかったことが理解できる可能性が生まれる。それが限りなく続く。

イスラエルとパレスチナ、それぞれの悲しみ

2003年、僕は友人の誘いである会議に参加した。それは、イスラエルとパレスチナから子供たちを日本に呼んで、日本の子供たちと一緒にサッカーをさせて仲良くさせようと言うプランを実現するための会議だった。その集まりは「イスラエル・パレスチナ・日本の子供たちによる親善サッカー大会」という長い名前がつけられた。そして略称は「jipco」となった。それから苦難の会議が続く。対立しているイスラエルとパレスチナの子供たちが一緒にいたら、何が起きるかわからないと、子供たちが宿泊する宿が取れない。警察も厳重に警備するという。それは素晴らしいという人と、そんなことは無理だという人がいた。

さらに大きな問題は、イスラエルとパレスチナの問題について適切なことが書けないし、言えないということだった。

たとえば、日本ではニュースで時々「自爆テロ」という言葉が使われる。このイベントに関わるまで、僕にとって「自爆テロ」は「自爆テロ」でしかなかった。ところが、jipcoに関わることで、「自爆テロ」は単なる「自爆テロ」ではなくなってしまった。「自爆テロ」という言葉は、もともとイスラエル側が主張した言葉だ。「テロ」なのだから。一方でパレスチナ側にとってそれはただの「テロ」ではない。命をかけてでも主張しなければならない決死の行動だから「テロ」などとは言われたくない。もとはと言えばイスラエルが勝手にやって来て俺たちを追い出したのだから聖戦だという。このようなやりとりをしていると、まったく考えるべきことが何なのかわからなくなってくる。しかもそこに第三者がいう「自爆テロ」の定義が現れてくる。「自爆テロ」とは「社会に何らかの訴えがあることを、自らの命を絶って訴えること」。第三者がそう定義することで、パレスチナがいくら聖戦だと言っても、国際社会では自爆テロと言われてしまう。さらに複雑なのは、国際社会にいるパレスチナ人は「自爆テロ」という言葉を受け入れていくのだ。しかし、言葉は受け入れても、その下にある思いは全く違う。

つまり、立場によって使う言葉が違い、たとえ同じ言葉を使っていてもその意味するところが違ってくるのだ。それはまさにバベルの塔の状態だ。そんなことを理解していくにつれて、イスラエルとパレスチナの人たちが仲良くなるということがいかに難しいことかがわかってくる。

半年後、イスラエルとパレスチナから子供たちがやって来た。はじめはなかなか会話もできなかったふたつのグループが、一緒にいることで、しかも日本人の子供をあいだにはさむことで、次第に仲良くなっていく。来日前にはイスラエルもパレスチナも人前では決して裸にならないから、温泉に入るのも別々で、ひとりずつでなければ入らないのではないかと言われていた。ところが、子供たちは日本人のすることを見て、みんな一緒に風呂に入ってしまったのだ。同行したスタッフはみんなびっくりだった。残念ながらその場に僕はいなかったので、そのときの状況を詳細には再現できないが、その晩のスタッフの打ち合わせは大変盛り上がった。

何日か一緒にサッカーの練習をした上で、最後に三つの国の子供たちが、それぞれチームを作りサッカーをした。それはイスラエルとパレスチナと日本の混成チームだ。国と国が戦うのではなく、三つの国の子供たちがほぼ均等にチームに分かれ、戦っていく。最後はイスラエルとパレスチナと日本の子供ではなく、地球にいる子どもたちになった。国境は関係ない。言葉は交わせないが表情と行動で仲良くなっていく。

別れの日、成田空港では子供たちが抱き合って泣いていた。「もしかしたら、もう会えないのかも」「国に帰ったらまた敵同士になってしまうのかも」

2010年4月、無印良品が翌年のイスラエル出店を決め、発表した。僕はすぐにある条件が整えば「いいことだな」と思った。しかし、世論は「イスラエルという暴力国家に加担するのか」と大騒ぎになった。かつての僕だったら大騒ぎに加担していたかもしれない。しかし、jipcoに関わることで、そういう活動はちょっとだけ違うなと感じるようになった。かつて僕は、イスラエルに生きている人と、イスラエルという国家が同じ物でしかなかった。ところが、イスラエルの子供たちとその親などに触れ合い、イベントをおこなった結果、違う見方が生まれてきた。イスラエル国家のすることと、そこに生きている人たちの思いは、必ずしも一致してない。国際的な視点から言えば、イスラエルは確かに加害者かもしれないが、個人の視点に降りてくると被害者でもあるなと。そして、それは同等にパレスチナが被害者でもあり、加害者であることも意味する。そのあいだに立ったとき、日本人の僕としては「切ない」としかいいようがない。どちらかが必ずしも悪いとは言い切れなくなってしまった。

普通に考えれば経済力がなく、いつも窮地に追い込まれているパレスチナのほうに応援したくなる気持ちはある。しかし、イスラエルの立場に立って考えれば、確かにパレスチナにどこかに行ってほしいという思いが生まれてしまうのも頷ける。

日本の報道はねじれている。心情的には日本人の多くはパレスチナに味方したいと思う人が多い。しかし、メディアはアメリカのことを考慮してか、イスラエル寄りの報道を言葉としてはおこなう。すると、それらを聞いている一般の日本人は、曖昧な表現で起きていることを聞かされるために、詳細にその紛争をイメージできない。そしてそれは、たぶん誰かの悪意に導かれてそうなっているわけではない。その状況下で無印良品のイスラエル出店が発表された。表面上はイスラエル寄りのメディアでくすぶっていた日本人の心情が、ここぞとばかりに爆発した。日本人は弱い者に味方しがちだ。そしてそのことは僕もそうだ。村上春樹の比喩に従えば「卵の側に立つ」。表面的にはイスラエルの味方をするかのような無印良品がターゲットになってしまった。そういうことではないかと僕は推測する。

さて、さきほど僕は「ある条件が整えば」と書いた。そのある条件とは「無印良品がイスラエルの人もパレスチナの人も、同等に接して商売するなら」ということだ。無印良品がイスラエルに出店し、イスラエルの人とパレスチナの人と、同等に扱って商売をしたら、現地の人たちはきっとはじめのうちは嫌がっただろう。しかし、一部の、本当に平和を願う人たちからは歓迎されたのではないかと思う。そのような架け橋になるという覚悟があってイスラエルへの出店を決めたのだとしたら、それを僕は拍手を持って迎えたかった。しかし、実際のところはわからない。たまたま知り合った無印良品の人にそのことを話したら「そう思っていただけたら嬉しいです」と言われた。ただしその人もイスラエル出店の担当ではなかったので、正しいことは知らなかった。

jipcoは発足の翌年、ピース・キッズ・サッカーとしてNPOになる。そして、現在はサッカーのイベントにこだわることなく、イスラエルとパレスチナから高校生くらいの若者を招待し、日本の若者と交流させるイベントをおこなうピース・フィールド・ジャパン(PFJ)に進化した。毎年のように感動的なエピソードがもたらされる。

このPFJに無印良品が寄付金を集める機会を提供してくれた。日本人は大きな企業がやることを悪く見がちだ。だから、これは「イスラエル出店の悪印象を拭うためにしている」という人もいるだろう。でも、僕は「いまでも無印良品はイスラエルとパレスチナの架け橋になりたいのではないか」と思うことにしている。そして、それが現実になればと願っている。

橋本大二郎さんと語り合うセミナー

ピース・フィールド・ジャパンが主催しているPFJカフェで『橋本大二郎さんと語り合うセミナー』がおこなわれたので参加してきました。以下が要約です。

エジプトの政変をテレビ、アルジャジーラ英語版、ツイッターなどで追っかけた。かつてソ連が崩壊したときには衛星放送が流れ込むことで東ヨーロッパが崩壊したという。秘密警察が衛星放送用のパラボラを探したが、すべてを見つけることはできなかった。その結果、ソ連も崩壊する。同じようなことが新しいメディアであるtwitterやfacebookによって起こされつつある。

かつての社会構造はヒエラルキーだった。ホストコンピューターのようなところが存在し、そこが傘下の組織に情報を回した。いまはインターネットのようにフラットにつながるようになった。国もホストのような国がなくなり、みんなそれぞれに繋がり合うようになってきた。ヒエラルキーの頃の産業構造を維持していたのでは、もううまくいかなくなっている。これからは地球全体で分業できるように日本の産業構造や意識を変えていかなければならない。

日本と世界の意識の差は、特に防衛に関して顕著だと思う。トルコの遺跡を発掘した大村幸弘先生は、アンカラ大学に留学中、校内で銃声を聞いたそうだ。大村先生は様子をうかがいまわりを見回すと、自分以外の学生は全員机の下に隠れていたという。このとき、大村先生は日本人と他の学生との意識の違いを感じたという。この違いは古い遺跡の状態にも表れている。バビロニア、ヒッタイト、アッシリアと古い都市の上に新しい都市が造られ、それが層状に埋まっていたという。つまり、前の都市を略奪しきってから、その上に新しい都市を造ったのだ。だから都市や自分自身を守る意識が全く違う。英語には虐殺を表現する言葉がたくさんある。それが西洋文明にとってとても大切な概念だったことをうかがわせる。日本人は性善説に基づいて物事を考えるが、西洋の人たちは性悪説に基づいて考える理由ではないか。西洋と日本では契約書の厚さが違うこともそれを裏付ける。

そんな日本だからこそ、多民族国家になるべきではないか。世界のスタンダードを教えてもらいながら、日本の常識を来た人に教えるべきではないか。

40分ほどのお話しだったので、これだけではもちろんないのだが、要約するとこんな感じです。

お話を聞いていてなるほどなと思う点があったので忘れないように書いておく。

政治家の仕事とは何か

かつての政治家は大局を見ていろんなことを決めた。それは極論すれば、大局だけ見ていればいい状況がそろっていたからではないか。つまり、あまり細かいことは考えず、そのようなことについては官僚や一般民衆に考えてもらうことができたし、そのことを信頼できたのではないか。僕は政治に関してそんなに詳しくはないので断言はできないが、そういう土壌があったのだと思う。最近の政治家はメディアに出ることで、非常に些末なことまでも詳しく知っていなければならなくなってしまった。それでは政治家は効果的に動けないのではないか? ひとりの人間があることに関して知識を持つには限界がある。特に政治のような多岐にわたる知識はなおさらだろう。すべての知識を持たなければならないと政治家に求めるのは無理がある。国民がもし政治をうまく進めたいと望むのなら、全能の政治家を求めるのではなく、大局観のある政治家に大雑把な方向性を決めてもらい、のちの些末な事項に関しては、民間に任せてもらうというやり方をしない限りうまくいかないだろう。ところが、いまの政治家に対しての一般やメディアの視点は、狭小な問題について質問し、それに答えられなければ能力がないと見なすような状態になっているのではないか。そうすることで、大局観という、はたから見て判断しにくい能力を疎かにしている可能性がある。

新しい産業構造とは何か

社会の仕組みが変わりつつあり、産業構造も変わるのだろうという想像はつく。しかし、それがどのように変わっていくかについての具体的な知識がない。すでにあるなら教えてほしい。トフラーの第三の波以来、知識のあるところに富が集まるといわれた。それはよくわかるが、知識自体が現在は分散化しつつある。それをいかに集約化するかが問題であると言う人もいるが、それはどうだかわからないと僕は思う。なぜなら、知識を分散化するためにインターネットが存在し、それによって集約だけでは済まなくなってきているからだ。

労働賃金の安いところに産業が移動していくというのは、もちろんあるだろう。しかし、その結果、知識は産業が移動していったところにばらまかれる。そこで新しい知識が生まれてくる。そこに新しい産業が根付き、発達する状態になって、ほかの賃金の安い場所へと移行していく。これを続けていけば、いろんな地域が活性化して地球全体という視点に立てばいいことである。その結果、何十年か、何百年か後には、世界はいまよりさらに均質化されていくだろう。その頃に地球全体がいいバランスになっていればいいのかもしれない。いまはその過渡期であり、過渡期にはいろんな問題が生まれるのは仕方のないことと思っていればいいのかもしれない。しかし、それで済む人はいいが、淘汰されてしまうような人はどうすればいいのだろうか? さらに、ある地域に視点を限ったとき、そこにうまれる問題をどう解決すればいいのか。

最終的に行き着く産業構造をある程度予測して、いまの状況では何がもっともいい状態かを考えることができないと、うまく時代の変化に対応できない。産業構造についても、この10年程度だけを考えていたのでは、この先問題が次から次へと生まれてくるばかりになってしまうだろう。かといって、新しい発明発見が激しく起こる現代では、ずっと先の予想が立てにくいことも確かだ。

日本はどのように多民族化していくのか

まず、多民族化できるほど日本がいい状態を保てるかどうかが問題だが、それを乗り越えて多民族化できると考えた上で、日本はどうしたらいいのか。まずは信頼できる政治家を育てる必要がある。そのためには一般の民衆が政治に対しての深い洞察力を持たなければならない。それは簡単な言葉で表現できるようなものではなく、長い時間の観察を経た上で得られる知恵のようなものでなければならない。そのためには、簡単な煽動文句に乗せられるのではなく、ある政治家がどの程度深く物事を見て判断するのか、そこを観察していかなければならない。「ああ言ったから」「こう言ったから」という、簡単な一言を判断の基準にするのではなく、普段からの言行を観察した上での判断が求められるだろう。政治を良くしたいと望むのであれば、自分がきちんと学ぶべきことを学ぶしかないと思った。

そうやって信頼できる政治家が現れたとして、その上で、日本の指針をその人から発してもらうしかないだろう。そうでないなら、いろんな意見が行き交うばかりで、全体の動きとして定着していかないのではないか。

多民族化はすでに始まっている。このまま野放しにしていけば、日本の文化が失われるばかりではなく、住みにくい国にもなっていくだろう。そうなる前に、日本がどうあるべきか、多くの人が討論し、考えていかなければならないだろう。

こう考えていくと、未来市場創造会のような活動が、全国各地、いろんな組織でなされるのがいいのだと思う。

橋本大二郎公式サイト

認定特定非営利活動法人ピース・フィールド・ジャパン