サスティナブルな21世紀の”まつり”とは? 概要

2015年12月3日、秩父夜祭の最中に開催された一般社団法人「まつりごと」の主催による『秩父夜祭フォーラム』にて講演をさせていただきました。そのときの概要です。

つなぶちようじの自己紹介を簡単にする。しかし、それだけでは説明しきれないという話。自分がいったい誰か?というのは、短い時間では説明しきれない。同様に「神とは何か?」や、「祭とは何か?」や、「神様を信じるとは?」など、なかなか一言では答えられない。

つなぶちはほぼ毎年のようにバリ島のニュピという祭に参加している。なぜそんな祭に参加するようになったのかというと、大学生の頃、ガムランのCDを聞いて、鳥肌がたったから。当時のつなぶちは「鳥肌が立つ=寒い・気持ち悪い」としか思えなかったため、ガムランを「気持ち悪い音楽」としか認識できなかった。

ところが時が経つに従い「鳥肌が立つ=寒い・気持ち悪い」以外の解釈もあるのではないかと思うようになった。それが決定的になったのは、2000年頃、作家田口ランディさんとヴォイスヒーラーの渡邊満喜子さんとツアーを仕立てて屋久島に行ったことがきっかけになった。山奥にある縄文杉を見に行こうとしていたが、その前日、田口さんの知り合いが縄文杉に行く途中に建っている廃校になった小学校の校歌の楽譜を持って来た。その校歌を廃校となった小学校前で歌って欲しいというのだ。そこでホテルのピアノを借りて練習した。縄文杉に行く当日、途中までバスで行ったのだが、そのバスの中で校歌を練習した。はじめは普通に歌っていたのだが、あるとき、ある場所から多くの人がなぜか涙が止まらなくなった。僕も特に悲しい訳でもないのになぜか泣いた。そのとき鳥肌が立っていた。いったいその感覚は何か? 後日、渡邊さんにそのことを話したら「つなぶちさんは神秘的なものを感じるのに鳥肌で感じるのではないですか?」と言われ、そうなのか?と思うようになった。すると実際にそうかもしれないと思うようなことにときどき出会うようになった。

ニュピという祭は毎年3月か4月の新月の日におこなわれる。その日はバリ島中の人たちが「外出しない、食事しない、火を使わない」という、日本で言えば物忌みとか、籠りという日だった。

ニュピの前日にはオゴオゴという祭をおこなう。ねぶた祭のねぶたのような大きな鬼のハリボテを町中で引き回し、土地におりてきた悪鬼を払うという儀式をする。それは節分に似ていた。節分は旧正月にやるものである。ニュピもバリ的に言えば、暦が新しくなる正月のような日におこなうものである。

“サスティナブルな21世紀の”まつり”とは? 概要” の続きを読む

共時性についてわからなかったこと

ユングの作った概念に共時性(シンクロニシティ)がある。その概念は東洋的思考から生まれることであることを「ビジョン・セミナー」という本で明かしている。

「ビジョン・セミナー」はユングがリヒャルト・ヴィルヘルムによって訳された道教の書物に出会い、『黄金の華の秘密』を出版した翌年からおこなったセミナーの講義録である。そのなかで共時性についてこんなことを語っている。
  ヴィルヘルムの住んでいた地方でひどい旱魃がありました。何か月もの間、雨は一滴も降らず、事態は逼迫してきました。旱魃の悪霊を脅して追い払うために、カトリック教徒は聖歌を歌って行進し、プロテスタントは祈りを捧げ、中国人は神像の前で線香を焚き鉄砲を撃ち鳴らしましたが、どうにもなりませんでした。しまいに中国人が言いました。雨乞い師を呼んでこよう、と。そして、別の州から、干からびた老人がやって来ました。彼が要求した唯一のものは、とある場所に静かな小屋でした。そこに彼は三日間こもったのです。四日目には雲が雲を呼び、雪が降ることなど考えられない季節に大変な吹雪となりました。尋常ならざる大雪です。町はその不思議な雨乞い師の噂でもちきりだったので、ヴィルヘルムはその男を訪ねて、いったいどういうふうにしたのか訊きました。まったくヨーロッパ式にこう言ったのです。「人々はあなたを雨作り(レインメーカー)と呼んでいます。どうやって雪を作ったのか教えていただけますか」。すると、小柄な中国人は言いました。「わしは雪を作ったりはせなんだ。わしのしたことじゃない」「ならば、この三日間、あなたは何をしておいででしたか」「ああ、それは説明できる。わしは、ものごとが秩序のなかにおさまっているよその土地から来た。ここでは、ものごとが秩序からはずれておる。天の定めによるしかるべきあり方になっておらぬ。つまり、この土地は全域、タオからはずれているのじゃ。わしも、秩序の乱れた土地にいるがために、ものごとの自然な秩序からはずれてしもうた。だから、わしは、自分がタオのなかに戻るまで、三日間待たねばならなんだ。すると、おのずから雨がきたんじゃよ」。

地球の未来への対話〜仏教と科学の共鳴

2009年11月1日(日)午後1時から『地球の未来への対話』を聞きに行った。以下に対話の内容を記す。ただし、会場には録音機材などを持ち込むことはできないとのことだったので、すべてメモ書きしたものをここに書き直す。そのためにかなり内容が抜けているし、メモが不完全な箇所はあとで補ったので、多少の間違いがあるかもしれない。ご容赦願いたい。

司会:尾中謙文:

日本の人たちは豊かさを指針に働いてきた。しかし、それが窮まり自殺者が年間3万人となり、無気力や貧困が蔓延している。コンピューターがたくさんの情報を与えてくれるようになったが、忙しすぎて心が不安定な人が増えたように感じる。そろそろ心の内と外の両方を考えるべき時代に差しかかっていると思う。そしてそれは私たちが失った大切な物事を思い出し、気づくべき機会でもある。ぜひこれからおこなわれる対話を契機として、幸せをつかむチャンスとして欲しいと思います。

今日は四つのテーマについて考えていきます。それぞれのテーマをパネリストひとりずつに受け持ってもらいます。四つのテーマは「地球」「環境」「生命」「心」です。

では、まずは「地球」のテーマで竹村真一さんからお話しを始めて下さい。

“地球の未来への対話〜仏教と科学の共鳴” の続きを読む