灯せ!希望の灯りを被災地に with GO近所

真言宗の僧侶たちが東日本大震災の鎮魂のため、神戸からはるばる福島まで「1・17希望の灯り」を背負って歩いて行きます。

阪神淡路大震災から17年目の2012年1月17日、阪神淡路大震災慰霊・復興の象徴であり、神戸市東遊園地内で輝き続ける「1・17希望の灯り」の分灯式をおこないました。その炎とともに福島へと向かうのです。

2月5日兵庫県西宮市東光寺を出発し、はるばる福島まで歩き続け、3月10日にいわき市内で御逮夜、3月11日にはいわき市内の各津波被災地で一周忌法要をおこないます。

福島に取材に行ったとき、この話しを法海寺の副住職である楠 法雄さんから聞き感動しました。そこで何かお手伝いができないかと思い、いろいろと考え、この徒歩練行の状況をGO近所で発信することを思いつきました。

GO近所はiPhone&iPadおよびアンドロイドのアプリです。立ち上げると位置情報を読み込み、半径200m以内に登録されている情報を表示します。発信者側が受けとる人の位置を指定し、受信者側はその位置にいると情報が得られるのです。なのでこの徒歩練行の概要をまずは全国に発信し、徒歩練行が始まる前後から、その徒歩コースの近辺の人へ向けて、いつそのあたりを通るのか発信していくのです。コース上にいる人は徒歩練行が通る数日前にGO近所でそれを知ることになります。

まずは2/1から、徒歩練行が出発する兵庫県西宮市東光寺周辺にてGO近所による告知を開始し、適宜次の目的地予定がどこであるか告知していく予定です。興味のあるかたは、2/1以降東光寺近辺でGO近所を立ち上げてください。次にめざしている場所がわかるようになっています。ただし、天候などでスケジュールが狂うなど、アクシデントも起きるでしょうから、その際はできる限り正しい情報を入手して発信できるようにしていきます。しかし、現地に担当者が同行するわけではなく、あくまでも徒歩練行している僧侶をサポートしているかたからの情報によるものなので、多少の狂いが生じる可能性があります。

そこで「もし徒歩練行の僧侶たちを見かけたら、何月何日の何時頃どこで見かけたのか、その情報を送って下さい」とGO近所の利用者にはお願いをします。情報の送り先はtwitterの@TWS_PR。URLは https://twitter.com/TWS_PR です。これでいただいた情報によって、より正しい位置の把握が期待できるのです。写真撮影もできたらそれを添付することをお願いしています。予告情報は場所を限って発信しますが、いただいた情報を追跡することでどこを通ったか、どんな状況だったかなど、把握することができたら「GO近所」に広域アップロードする予定です。

こちらでは真言宗智山派ふくいち青年会の僧侶によって徒歩練行の詳細がつぶやかれています。

https://twitter.com/fukuichiseinen

この徒歩練行には僧侶であれば宗派を越えて同行してもらうことができるそうです。ただし、あまり多人数になると問題が生じる可能性があると言うことで、前もって申し込んでいただく必要があるそうです。その詳細についてはこちらにアップされる予定だそうです。

http://www.chiseiren.jp/

あけましておめでたい? 40カ国以上が輸入規制をしている現状

あけましておめでとうございます。

今年の年賀状にはこの言葉を使いませんでした。いまだに日本は緊急状態だからです。いますべきことは、国全体を考えるのか、個人を中心に考えるのかで変わってくる。概要はここに書いた。

これからの日本がきちんと機能するためには、いろんな価値観の人がいろんな視点で働く必要がある。子どもや子孫のために疎開する人も大切だし、コミュニティを守ろうと、どんなに放射性物質の脅威があろうとも維持させようとするひとも必要だろう。これらの人たちはそれぞれに大切な役割を果たすことになる。そして可能であれば、それぞれ立場が違い、出した答えが違おうとも、きちんとそれぞれが共同できる心性と仕組みがあるべきだろう。そのためには正確なデータが必要だ。

これから子どもを産む女の人と子どもは、関西以南へ疎開するべきだ。いまは戦争時のような緊急事態だから経済的なことはあとで考えるしかない。のんびりしていると被害が及ぶことはほぼ間違いない。そして、疎開したらその土地で取れたものだけを食べること。

いまは日本が次第に変化していくことに助力したいと思う人たちだけが東北・関東に残るべきだろう。いろんな人に話を聞くと、自営業や中小企業のトップは比較的この覚悟ができている。いっぽうでサラリーマンはほとんど政府の発表を鵜呑みにしている人が多いように感じる。そのような人はあとで話しが違うと思うことになるだろう。

そろそろ大きな会社では家族を疎開させるための仕組みができあがってきても良い頃だと思う。働き手となる男は東北・関東に残り、まだ若い母親や子どもだけでも、支社のある西の地域に疎開させるという仕組みだ。もしかしたらすでに何社かはおこなっているかもしれない。問題になるので発表していないだけで。さらに、会社によっては本社の移転も始まるかもしれない。政府からよほど強くそのようなことはするなと禁止されない限り。

女の人はこのような状況に繊細だから、夫がサラリーマンで奥さんが疎開したいという希望を持っているとき、家族内での対話が非常に大切になるだろう。夫も妻も、相手の立場になって考えて上げない限り、このような対話はうまくいかない。

東北や関東に残る人は特攻隊のような犠牲的精神がないとあとで酷い目に遭うだろう。それがないのであれば早く疎開したほうがいいと思う。ただし、被爆してもなんともない人もいるようなので、酷い目に遭うかどうかは時間が経たないとわからない。

あれだけ放射性物質を排出しているのに、福島の野菜や米が国内に流通しているというのは信じがたいことだ。しかも福島に行くと、基準以下だからと福島の人たちは安心して食べている。僕のような人間が一日二日行ったところで確かにたいした問題はないかもしれないが、福島の人たちはそういう作物を毎日食べている。だから、そのような作物を販売することにも特に悪気はないし、それを咎められることを風評被害と呼ぶ。なにしろ基準を守って流通させているからだ。しかし、この基準がとても甘いことは、現在44カ国が日本からの農作物を輸入規制していることから明らかである。(「日本の作物 輸入規制」でググると去年10月時点での詳細がわかります) 福島にいると放射性物質の毒性についての話しはすべてが嘘であればいいと願うしかない。

1/1の14時28分にマグニチュード7程度の地震があった。それから数日後にはネット上は大騒ぎだったようだ。セシウムの降下量が上がったから。いっぽうで文科省はセシウム濃度の発表を日によって中止すると言いだした。文科省の言い分は「セシウムの降下量に変化が見られないから」。しかし、実際には違うことが起きていると武田邦彦博士は発表している。

政府は今年の311には有効な手立てを何か発表するかと思ったが、動向を見ているとそれは期待できなくなってきた。これからもどうやって原発を維持するかを腐心しているようにしか見えない。恐らく既得権益者がそれを手放さない限り変わりようがないのだろう。民主主義が徹底されることで、ひとりのリーダーが大なたを振るうことができなくなっている。しかし、緊急時には正しい大なたが大切だ。放射性物質がどのように分布しているのか正しく知ろうともせず、原発の状況がどのようであるか隠蔽し、戦時中の大本営発表のようになってしまっている。かつて急に敗戦が告げられたように、いつか急に敗北を突きつけられるのではないかと心配してしまう。この状況に至ったら、とにかく正確な情報を発表し続け、多くの人がそれに即座に対応できるように体制を整えない限り、何か間違いがあったときに何もできなくなる可能性が膨らんでいく。心ある政治家と官僚の活躍を期待している。

日本政府の対応は、内部被曝によって予想される被害を低く見積もることで、多くの人の命を危険にさらしていると言える。危険ではないと言い張れるのは、実際のデータがいままでほとんどなかったから。誰も放射性物質を体内に入れる実験をしてこなかった。結果は数年後に出る。もちろん何もなければいいのだが。チェルノブイリ関連の情報を探してみると、それは儚い願いにしか思えない。食べて支援はとても美しい考えだし日本の復興には確かに大切だが、数年後に個人が背負うリスクがどのようなものか、きちんと調べてから実行したほうがいい。

綱淵謙錠『斬』新装版発売

親父が書いた小説『斬』が文春文庫から新装版として発売される。この作品で1972年上半期の直木賞をいただいた。何十年も経って新装版として出版していただけて、きっと親父も草葉の陰で喜んでいるだろう。

小説の内容は、“首切り浅右衛門”と呼ばれた山田家の、幕末から明治にかけての没落を描いている。時代が変わり、人の生き方が変わり、制度が変わり、その時代の人々がどうしていったのか。それがテーマだ。

親父はこの作品をきっかけに一字題の小説を書き続けるようになる。同時に時代に埋もれていった「敗者」をテーマとし「敗者の文学」を書き続ける。幼かった僕はなんでそんなことをするのかと疑問だった。だいたい小説はヒーローを描いた方が売れるだろう。失敗した話しより成功した話しを人は読みたいと思うはずだ。それなのになぜ親父は敗者のことばかり書くのか? 親父に質問すると「歴史は成功者の側からしか描かれない。それだと時代の真実はわからなくなるんだ」とのことだった。幼い僕にはわかったような、わからないような、そんな答えだった。

親父のおかげでいまだに自己紹介で名前を名乗ると、時々親父と何か関係があるのかと問われる。現在でもものすごく有名な作家ならまだしも、一般の人はほとんど忘れている親父の名前を覚えているのは、よほどの歴史小説好きか、かつての親父の呑み仲間か、でなければ会津か新潟の出身者だ。

会津の人たちに覚えていただけるのは『戊辰落日』という作品があるからであり、新潟の人たちに覚えていただけるのは『越後太平記』という作品があるからだ。会津は戊辰戦争において幕府側であり新政府に処分され、新潟は越後高田藩松平家がお家騒動で取りつぶされた。

事実としてこれらの事件が書かれている本や資料はたくさんあるが、親父の書きたかったポイントは、それらを敗者の視点から見るとどうなっていたかだ。その結果、敗者のある特定のグループの感情が作品の中に色濃く流れるようになる。敗者というものは社会的に口を噤まされてしまうものだ。その結果、残された怨嗟は心の底に深く沈んでいく。それを描くことで結果的に敗者の側にあった人たちには非常なカタルシスが生まれる。

親父はそれを意図してやっていたのだろう。幼い僕にはそんなことはわからなかった。親父は自分は流浪の民だと言い続けた。だから作品が売れるようになり、お金を手にしても、土地も家も、お墓さえも買おうとはしなかった。流浪の民で、戦後ずっと傷ついてきた自分にしか書けないものを書こうとし続けた。

親父は歴史小説家だから、もちろんまわりには歴史に登場する有名人の子孫たちがいた。しかし、そのような人たちと親しくなるような関わりを持とうとしなかった。なぜなら、そのような関わりを持つと、歴史小説に書くべき何かに関して、筆が鈍るからだ。

表現という物は残酷なもので、ある人物を描くのに〝いいひと〟とばかり書くわけにはいかない。闇の部分を書くことでしか現れてこないものがたくさんある。それは否定し尽くした先にはじめて現れてくる何かだったりする。否定し尽くした先にある何かがどんなに美しくても、それは前提に否定が含まれるからこそ現れ出でて来る。親父の小説はきれいごとだけで済まそうとする人にはとても読みにくいものだ。そんな作品がこの時代に復活するのは、この作品に今だからこそ現れてくる深い意味が込められてのことだろう。

日本はいま敗戦のまっただ中のように思える。勝者と呼べるような人はどこにもいない。震災に傷つき、原発に脅され、放射性物質にまみれて生きている。この本のあとがきに親父はこう書いた。

「わたくしはなにかにじっと必死に耐えている人々に読んでいただきたいのである」