日本人にジャズは理解できているんだろうか

村上春樹の『雑文集』を読み終えた。それぞれに面白い文で楽しく読めました。そのなかでひとつ『日本人にジャズは理解できているんだろうか』という文が心に引っかかったので、そのことについて書きます。

ことの起こりはブランフォード・マルサリスが日本にライブに来て、聴衆のあり方を見て、『日本人はジャズがわかってない』という発言をし、それについて村上春樹が論じたもの。村上春樹は表面的に起きた出来事からさらに一段高い視線を持ち込んできて、人種差別がどのように生まれるのかを感じさせてくれた。ジャズの話から人種差別の話に移行して行くつながりは、村上春樹の丁寧な説明を読まない限り正しくは理解できないと思うので、その部分をここで解説するのはやめておく。知りたい人は直接原文にあたってください。それを読んで僕の思い出したこと、感じたことを書きます。

  

これを読んで思い出したのは2006年のピース・キッズ・ワールドサッカー・フェスティバルのこと。八ヵ国十地域の子供たちが広島に集まり、サッカー大会をしたのです。イスラエル、バレスチナ、イギリス、アメリカ(ハワイ)、ボスニアヘルツェゴビナ、韓国、中国、沖縄、広島、川崎の子供たちが集まりました。そのときに練習のための最初の合宿所で男子トイレが異常に汚されたことがありました。大便がトイレのまわりにまき散らされていたのです。そのときは誰がやったのかわからず、ひどいことをする子がいるものだと問題になったのですが、大会のための二番目の合宿所に移ったとき、再び同じことが起こりました。一回目の状況は報告を受けただけでしたが、二回目の状況は直接自分の目で確かめました。大便用の個室の中で、便器の中はきれいなのにそのまわり、足の置き場などに大便がまき散らされていたのです。そのときにパレスチナに詳しい人が、もしかしたらとこんな話をしてくれました。「パレスチナでは水は非常に大切で、親から水は汚してはいけないと教え込まれた子がこれをしたのでは」と。

  

生きている場所が違えば常識が違うことは理解しているつもりでした。しかし、理解していてもそれがどのように現れてくるのか、具体的には知らなかった。本当にパレスチナの子が、水を大切にするためにそうしたのかどうかは結局はわかりませんでした。だけど日本にいただけではわかりようのないことが、いろんな出来事に影響を与えているだろうことがちょっとだけ理解できた。もしその話が本当だとしたら、そのパレスチナの子はどんな気持ちで用を足したのだろう?

  

『日本人にジャズは理解できているんだろうか』の最後にこう書かれています。
あるいは大げさなものの言い方になるかもしれないけれど、こういう小さななんでもなさそうな文化的摩擦を腰を据えて、感情的にではなく、ひとつひとつ細かく検証していくところから、先の方にあるもっと大きな摩擦の正体がわりに明確に見えてくるのではないか。そしてそれと同時に、日本という国家の中にあるアメリカとはまた違った差別構造の実態のようなものもひょっとして浮かび上がってくるのではないか。

  

ピース・キッズ・サッカーは現在ピース・フィールド・ジャパンと名称を変更し、イスラエルとパレスチナの青年たちを毎年夏に招待して合宿をしています。そこで起きることはとても些細なことばかりです。だけど、イスラエルとパレスチナの青年たちが、互いに理解するためにはきっと役に立っているのだと思う。その様を見て、日本の学生は、文化の違う人たちが互いに理解し合うこととはどんなことかに触れるのです。それに触れることで、日本という国の固有性を意識する学生もいるでしょう。

  

アフリカの難民キャンプで、集まってきた様々な部族が互いに理解し合うためにやったことのひとつとして、結婚式ではどんなことをするのかを話し合ったことがあるそうです。すると部族ごとにすることがあまりにも違うので、そのあと互いのコミュニケーションが楽になったそうです。違いすぎるので、とにかく話さないと何もわからないということがわかったから。

  

日本とアメリカなんて、互いによく理解していると思い込んでいるかもしれないけど、アメリカの地域によっての違いや、人種によっての違いなど、理解できてない些細なことがたくさんあるのだと思う。そして同じような食い違いが、本当は日本人同士にもある。

   

(実は、ここまでの文章は今年の二月に書いたものだった。それをPCに保存してBlogにアップするのを忘れていた。それをたまたま見つけた。アップしようとして、以下を付け加える)

  

僕は生まれてこのかたずっと東京で暮らしているから、田舎の生活がまったくわからない。村々でおこなわれるお祭りが素敵だなと思うけど、実際にそこにいる人がどんな思いでそれを継続しているのか、じっくりと聞かない限り理解できないんだろうなと思っている。

  

大震災ののち、原発はそれでも必要だと言う人がなぜそのように言うのか、僕にはちっともわからない。電力が不足したら困るだろうというのはわからないでもないが、そのために放射能汚染にさらされる可能性を抱えるのはもうごめんだ。その危険性を地方に押し付けるのもやめてほしいし、その危険性をお金で交換するというのもきわめて不快な行動だ。なぜそれほどに電力にこだわらなければならないのか、それを推進派の人たちに直接聞いてみたい。きっと十数年後、日本のがんの罹患率は上がるのだろう。でも、原発事故と罹患率上昇の関連性を示す証拠がないということで、うやむやにされるのではないかと心配だし、もしうやむやにされなかったとしても、害された健康はもう戻らない。

  

問題が生まれることで、それまで理解できていなかったことが理解できる可能性が生まれる。それが限りなく続く。

クロールで長くゆっくり泳ぐには

このところプールに行くと一時間に2kmずつ泳いでいる。そのコツはゆっくり泳ぐこと。水泳について習ったこともないし、プロでもないので、僕の経験でしか書けないけど、どのようにして2km泳ぐようになったのか、それを書いてみよう。

2009年10月頃から泳ぎ始めたが、その頃はクロールで50m泳ぐのが大変だった。その頃に書いた文がここにある。

そんな状態だから一時間に2kmも泳げるようになるとは思ってなかった。そうなったらいいなとは思ったのかもしれないが、そう思う前に楽に100m泳ぎたかった。

もう一年半前のことなので記憶が少し曖昧だが、最初のうちは50mクロールしたら、少し休んで50m平泳ぎしていた。大学生のときに体育の時間に水泳を取り、平泳ぎでは何キロか泳げるようになっていた。だから平泳ぎするのはあまり苦ではない。しかし、当時は20歳代、40半ば過ぎとは体力が違う。50mずつ1kmも泳げば疲れた。いつかトライアスロンをしたいと思っていたので、数キロ楽に泳げるようになりたいという願望はあったが、それが実現するかどうかはよくわからなかった。特にクロールは、数100m泳ぐと疲れて腕が上がりにくくなった。とても数キロ泳げるとは思えない。

だけど、そのとき役に立ったのはマラソンの経験だった。しばらくジョギングを続けていた。はじめは4km走って死にそうに疲れたけど、結局フルマラソンが走れるようになった。そのときの方法と同じようにして泳げばいいと思った。その方法は、楽に走れる距離と速度で満足すること。

若い頃であれば少し無理して筋肉が疲れるまで酷使して、一週間もすれば筋肉が強化された実感があった。しかし、歳を取るとそうはならない。無理すると長く休むことになり、休んでいる間に以前出来たこともできなくなる。そこでやるべきことは、「無理をしない」「一定の間隔で運動する」「気持ちよくできる範囲でやめる」だ。これを守れば若いときのように発達はしないが、少しずつ運動できるようになっていく。

同じように水泳もしようと思った。だから、少しずつクロールで泳げる距離を増やしていった。こんなふうだ。

50mクロール×10回 50m平泳ぎ×10回 合計1000m

これを何度か繰り返し、調子いいなと思ったときに距離を伸ばす。

50mクロール×15回 50m平泳ぎ×15回 合計1500m

あとは組み合わせと距離をその時々の調子に合わせて増減させる。

50mクロール×20回 50m平泳ぎ×10回 合計1500m

100mクロール×10回 50m平泳ぎ×10回 合計1500m

50mクロール×20回 50m平泳ぎ×20回 合計2000m

100mクロール×10回 100m平泳ぎ×10回 合計2000m

200mクロール×5回 200m平泳ぎ×5回 合計2000m

このあたりから意識的にクロールを増やしていく。

200mクロール×8回 200m平泳ぎ×2回 合計2000m

200mクロール×10回 合計2000m

400mクロール×5回 合計2000m

500mクロール×4回 合計2000m

1000mクロール×2回 合計2000m

そしてこの5月にやっと2kmをクロールで休まずに泳ぐことができるようになった。一年半かかった。でも言いようによっては一年半でできるようになった。

たぶんジョギングの経験がなければ続かなかったのではないかと思う。

距離としてはこのように少しずつ増やしたが、そのあいだにいろいろと学ぶことになる。

ゆっくり泳ぐのに必要だったのは、僕の場合は焦りを手放すことだった。書くと簡単だが、からだが納得するのに時間がかかった。クロールをしているとなぜか一生懸命泳いでしまう。子供の頃に最初に覚えた泳ぎ方がクロールだった。そのせいか、泳いでいる最中に僕の心は子供の頃に戻っていたようだ。

「速く掻かないと溺れてしまう」

こうはっきりと意識していた訳でもないが、からだが反応としてそのようにしてしまう。まっすぐからだを伸ばしていれば沈まないことを知っているのに、反射的にする動作は次第に「必死に掻く」ようになってしまう。気がつくと必死に掻いているので、そうなっていたらゆっくりと掻くことを心がけた。そしてからだのまわりに流れていく水に意識を向けるようになった。実際に水がわかる訳ではないだろうが、イメージとして流れていることを感じることができる。それを感じる。足の掻き方などに無理があると抵抗が生じる。それを感じる。そんなことを繰り返していくうちに楽に泳げるようになった。

でも、今でも時々呼吸が苦しいと感じることがある。そのときには息をたくさん吐いたり、わざと吸う息を少なくしたりして調節する。僕の場合、呼吸が苦しいのは、溺れる恐怖からか、たくさんの空気を吸い過ぎることにある。だから、わざと息を浅くする。そうすると楽になる。

それからプールが混んでいることを利用すること。ゆっくり泳ぐ人のうしろを泳いでいく。このときにゆっくり泳ぐことを学ぶ。ひとりで泳いでいるとつい速く泳ぎがちだ。それで疲れてしまう。ゆっくり泳ぐ人の後ろにつくと、なぜか僕はイラッとしてしまったが、ゆっくり泳ぐことをおかげで学べると思ったときからあまりイラッとしなくて済むようになった。僕より速く泳ぐ人が追いついて来たら、ターンのときに一瞬休んで譲ってあげる。速い人が追いついてくると、つい僕も速く泳ぎたくなるが、それをしていると2kmは泳げない。速い人にはどんどん追い越していってもらおう。目標は速く泳ぐことにある訳ではないのだから。

はじめて2km休まずに泳いだときは驚いた。ずっと1kmずつしか泳げず、2km泳ぐのはずっと先のことだろうと、半ばあきらめていたのだが、ある日1km泳いだがちっとも疲れを感じなかったので、そのまま泳ぎ続けたら2km泳げてしまった。それ以来、1時間に2km休まずに泳ぐのが当たり前になった。その違いは何が原因かよくわからない。きっと楽に泳げるコツをからだが覚えたのだろう。その証拠に、以前より少し速く泳げるようになった。これでオリンピックディスタンスのトライアスロンなら、水泳の距離としてはもう泳げるようになった。バイクの準備をすればそろそろトライアスロン参加も夢ではない。

できればアイアンマンに出たいのだが、年齢による衰えと身体発達の速度と、どちらが勝つのか、いまの僕にはわからないというのが正直なところ。

水五訓? 水六訓?

東北Blogs.com(現在は廃止)のピックアップをアップするために、ほぼ毎日のように東北のBlogを100以上読んでいる。そのなかに「続・雨ニモマケズ風ニモマケズ」というBlogがある。現在東北で復興作業をしているボランティアのかたのBlogだ。そこに昨日「井戸のヘドロ出し」という記事がアップされた。その記事の中に水六訓というものが出てくる。

【水六訓】

・あらゆる生物に生命力を与えるは水なり。

・常に自己の進路を求めてやまざるは水なり。

・如何なる障害をも克服する勇猛心と、よく方円の器に従う和合性とを兼ね備えるは水なり。

・自から清く他の汚れを洗い清濁併せ容るの糧あるは水なり。

・動力となり光となり、生産と生活に無限の奉仕を行い何等報いを求めざるは水なり。

・大洋を充し、発しては蒸気となり、雲となり、雨となり、雪と変じ、霰と化してもその性を失わざるは水なり。

哲学者 笹川良一翁のことば

しかし、この言葉、どこかで聞いたことがあるのだが、そのうろ覚えの記憶によると、歴史上の人物の言葉だったと思った。それでネットを調べる。まず最初にヒットしたのがここだった。「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」。同じ人が以前に書いたBlogだった。そこにもまったく同じことが書かれている。「この人は2005年から間違っている」と思った。

二番目にヒットするのがここ。(現在2018年には存在しない)これを発見したときには気がつかなかったけど、実はこの記事も同じ人が書いている。

三番目にやっと正しいことを書いていると思われる記事が見つかった。(こちらも現在2018年には存在しない)

<水六訓>  伝、黒田藩主黒田如水

と書かれている。

「そうそう、黒田如水」と思い、さっそく間違いを直してもらおうと思った。グーグルでトップに出てくることが間違いでは、間違いが広がってしまう。ところが「続・雨ニモマケズ風ニモマケズ」にはコメント欄がない。そこでtwitterのIDが書かれていたのでtwitterからコメントした。

@mtzao いつも「続・雨にも負けず…」を読んでいます。「井戸のヘドロ出し」の記事に「水八訓」を「笹川良一翁のことば」としていますが、それは黒田藩主黒田如水の言葉です。ネット上に間違ったことは書かないでください。拡散してしまいます。お願いします。

ここまでわずか二分程度だろう。東北のBlogを読む速度でサクサクとやってしまった。しかし、twitterを発してから、何かが心に引っかかった。間違いを指摘したにしては、あまりにも簡単すぎやしないかと。だいたい黒田如水についてほとんど僕は何も知らない。かつてどこかのサイトで「水六訓」について読んだことがあるという程度だった。気になったので「黒田如水」を調べる。「黒田孝高」としてwikipediaにあった。そこには水六訓は出て来ない。しかも、その人の生涯を読むと黒田藩主になったということは書かれていない。「あれ?」と思い、Googleに戻り「黒田如水 水六訓」で調べると、上にヒットしたふたつは「水六訓」と書かれているが、それから下はほとんど「水五訓」と書かれている。「なんだこれは?」と思ってしまった。

水五訓はこう書かれている。

水五訓(水五則)

一つ、自ら活動して他を動かしむるは水なり

一つ、障害にあい激しくその勢力を百倍し得るは水なり

一つ、常に己の進路を求めて止まざるは水なり

一つ、自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるは水なり

一つ、洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり
雪と変じ霰と化し疑っては玲瓏たる鏡となりたえるも其性を
失わざるは水なり

似ているが、ちょっと違う。「あらら」と思った。そこで「笹川良一 水六訓」と調べた。すると東京・三田の笹川記念会館や志摩のB&G海洋センターに「水六訓」の看板があることがわかった。

もっと調べると、もともとの「水五訓」も、黒田如水の言葉かどうか定かではなく、頼山陽という説もあるそうです。

ネットのおかげで便利にはなったけど、間違いは流さないようにしないとね。twitterの続きはこう書きました。

@mtzao 僕の勘違いのようです。すみません。黒田如水の言葉は「水五訓」なのですね。それにひとつ足したのが「水六訓」のようです。知りませんでした。

もっと正確に書くならひとつ足しただけではありません。言葉は現代風に書き直してあります。でも、これだけ似た言葉があるとするなら、僕ならその言葉を自分の言葉として看板までにはできないなと思った。しかしそれ以前に、僕自身がよく調べてからBlogを書かなければ。