自称皇帝

1859年から1880年まで、サンフランシスコに『合衆国皇帝にしてメキシコの庇護者ノートン1世』と自称する変わり者がいた。1858年に事業に失敗し、破産を宣告されおかしくなったようだが、当時のサンフランシスコの人びとの多くは、その彼を非常に愛していたようだ。なぜなら1880年の彼の葬儀に3万の人びとが垣をなし、棺に続く葬列は2マイルにたっしたというのだから。

たまたまウィキペディアでその変わり者ジョシュア・エイブラハム・ノートンの記事を見つけた。とても興味を持った。精神疾患を患っていたようであるが、時々勅令をサンフランシスコの新聞に掲載していたという。ベイブリッジの建設を指示したり、国際連盟の設立を指示したりしている。もちろん、彼の指示では事は動かなかったが、後年実現していく。つまり、ノートンは社会が必要としていたことをきちんと知っていたと言うことになるだろう。

そんな彼はあまりにも人気があったため、最高級のレストランには「合衆国皇帝ノートン1世陛下御用達」と刻んだプレートが掲げられたそうだ。どうも彼はただで食事をしていたようだ。仕事がないので非常な貧乏だったという。あるとき食堂車で食事をしたら、料金を請求されたので、皇帝は勅令として営業停止命令を出したという。すると多くの市民が皇帝を支持したため、鉄道会社はあわてて終身無料パスを発行し、許しを請うたという。

少額の負債のために独自に紙幣を発行したりしたが、それはサンフランシスコ界隈では実際に流通し、50セントから5ドルという紙幣だったが、今ではオークションで1000ドルの価値がつくという。サンフランシスコ市は当時、皇帝の服が古くなると敬意を表し新調したそうだ。

この人に関する本があるなら読んでみたい。ほかにもたくさんの逸話があるので、興味のある方はウィキペディア「ジョシュア・ノートン」の項目を読んでみてください。

ウィキペディア「ジョシュア・ノートン」

日本の即身佛 1

『日本の即身佛』(佐野文哉・内藤正敏共著 光風社書店刊 昭和44年発行)という本を読んでいる。とても面白いので覚書。少々残酷なのでそのような話が苦手な人は読まないこと。

ミイラというものは簡単にできるものだ。

ex.胎児のミイラ化現象がしばしば見られる。紙様胎児というものがある。双生児の一人が死亡し、水分が生児に吸い取られ、ついには組織まで吸収され押しつぶされ、一片の紙のごとくになって生児と一緒に排出される。

自然に出来るミイラは高温乾燥している場所で風通しの良い場合、または寒冷で乾燥した洞窟内などによくできる。

日本のような温暖多湿の国では自然にミイラはできにくい。しかし、明治以降でも数体の自然ミイラが発見されている。

ミイラとよく間違えられるのは屍蠟。屍体組織の化学変化によって出来る。屍体が水中、もしくは多湿な土中に置かれ、しかも空気の供給がほとんどないとできる。皮膚表面が蠟のように固まるので屍蠟と呼ばれる。

土中に埋葬されたものの、数十年、数百年して掘り出したら、皮膚もそのまま、内臓もそのまま、少しの腐敗もすることなく出てくることがたまにある。屍体が氷りづけにされるとそうなるが、それ以外にも起きる場合がある。これを軟体屍と呼ぶ。屍蠟でもなく、ミイラでもない永久保存屍体ということで法医学では「第三永久保存屍体」と呼ぶ。法医学の権威、古畑種基博士が命名した。

ミイラと言えばエジプトが有名だが、それ以外にも世界中にある。

“日本の即身佛 1” の続きを読む

不思議な話 夢枕に立つ

世の中には不思議な話がたくさんあるが、そのひとつとしてよくある話が、誰かが夢枕に立つ話だ。先日知り合いからこんな話を聞いた。

北陸に住むある人が、弘法大師の夢を見た。それは、弘法大師がその人にこんなことを告げる夢だった。そこからほど近いある土地に、大きな土蔵があり、その中に弘法大師の描いた掛け軸があるので、それを持ち出してある寺に持っていって欲しい。その夢を見た人が実際に言われた土地に行くと、確かに大きな土蔵があったので、その家の人に事情を説明しようとして呼び鈴を押すと、その家の主人は「あなたを待っていた」というのだそうだ。そして「私の所にも弘法大師が夢枕に立ち、あなたのような人が来たら掛け軸を渡してくれと言われた」といった。無事にその掛け軸は手渡され、指定されたお寺に預けられたという。

この話を思い出したのは、いま読んでいる『日本の即身佛』という本にこんな話が書かれていたからだ。

昭和四十二年の四月に、発掘後百四十一年を経て、ふたたび地下に埋葬された少女ミイラの例もある。

この少女は茨城県水海道市の某家の娘で、文政九年(一八二六)四月七日に疱瘡で亡くなった。行年は十歳だった。多少伝説めくが、その家に伝わる話では、少女の遺骸は付近の浄土宗の寺に埋葬されたが、生前その子を溺愛していた曾祖父が、供養のために毎夜寺の本堂にこもり、読経し鉦をたたいて徹宵をつづけた。それは、鉦を八個もたたきつぶすほどの執念であったという。こうして少女の歿後二百八十余日目のこと、曾祖父の夢枕に娘がたち、しきりに墓から出してくれと頼んだ。そこで墓をあばいたところ、カタマリボトケ(ミイラ)になっていたので、ひそかに持ち帰り仏壇脇に鄭重に祀った。すると浄土宗本山増上寺の大僧正の夢にこのことが現れ、二人の使僧が水海道に訪ねてきて、はじめて近郊の評判になったというものである。

少女のカタマリボトケは、その後百年ばかりのあいだは毎年春の彼岸とお盆の二回、近在の人びとに開帳されていたが、昭和の初頭のころから新潟の円光寺に安置されるようになった。それがふたたび四十二年四月の祥月命日に実家に戻され、もとの墓所に埋葬されたものである。

『日本の即身佛』 佐野文哉・内藤正敏共著 光風社書店刊

誰かが夢を見るだけなら少しも不思議なことではないが、本人が知らないことを夢で知り、事実がその内容と一致するような話はまったく不思議としかいいようがない。ここに書いた話は、それが二段重ねになっている。聞いていてその話は事実かいなとつい疑ってしまう。