奇界遺産とラスコーの壁画

今年1月に『奇界遺産』という本が出版された。大判で3,990円もする写真集だ。これがなかなか僕の目を釘付けにしてくれる。

表紙もインパクトがあるが、内容もなかなか凄い。なかなか出会えない景色がどこまでも続いていく。「中々」なんか飲みながら夜長長々とこれと過ごすとなかなかいいと思うがいかがだろうか。

本来であれば本の中身をここで公開して読者と楽しみたいところだが、あまり派手にやると著作権に触れると思うのでパッと開いたページだけ一枚写真を載せます。

細かくてよくわからないページが出てきてしまいましたがご容赦を。

洞窟の中にある村、ブータンの男根魔除け図、直径34mのミクロネシアの島に住む日本人、巨岩の上にある住宅、地獄絵図のテーマパーク、神々の像で満たされた奇想の庭園、中華神話のテーマパーク、巨大龍の胎内を巡る道教テーマパーク、キリストをテーマとした遊園地、世界の果て博物館、世界に散らばる「珍奇」を蒐集した元祖変態冒険家の博物館、貝殻で作られた竜宮城(写真のページ)、世界八大奇蹟館、ミイラ博物館、アガスティアの葉、死体博物館、ボリビアの忍者学校、三万体もの人骨が眠る巨大な地下迷路、人骨教会、エリア51、7万人が聖母を目撃した聖地ファティマなど、世界の不思議なものや景色や人などをゴリッと撮影してある。

これらの写真を撮影した佐藤健寿氏はオカルト研究家を続け、ある疑問を抱いたという。それは「これ(オカルト)って本当に必要なのだろうか?」という疑問だ。こんなことに一生を捧げてもいいものか。この疑問にあのコリン・ウィルソンが『アトランティスの遺産』という本の中で答えてくれたという。

ネアンデネタール人が滅び、現世人類たるホモ・サピエンスが生き残ったのは、洞窟の中に獲物の壁画を描き、それを槍で突くという魔術的行為を行ったからである。

この一文のいったいどこがその答えなのか、一見しただけではちっともわからない。しかし、佐藤氏はこんな文を書いている。

壁画、すなわち<芸術>であり<魔術= オカルト>の始まりであるそれは、その時点において、いわば<究極の無駄>であったに違いない。岩に絵を描き、槍で突いてみたところで、お腹が満たされるわけでもなく、むしろエネルギーの浪費にしかならないのだから。最初に岩に絵を描いて槍で熱心に突いていた奴は、多分、仲間内から狂(猿)人扱いされたはずである。しかし結果的には、この絵を描くという狂気じみた行動を通じて、狩猟の成功がただの運任せから期待を伴う予知的なものとなる。やがてそれがある段階で自然の因果と同調し、制度化したものが、祈りや儀式となった。その結果、このホモ・サピエンスは儀式を通じて未来を想像する力(ヴィジョン)を獲得し、安定した狩猟の成功や、自然の変化に対応することが出来たから、現代まで生き残ったというわけである。つまりはじめは<究極の無駄>として生まれた呪術的想像力こそが、他の動物たちを押しのけて、生存と進化へ向かう道を切り開いたというわけだ。

無論、多くの識者達が口を酸っぱくして指摘してきた通り、青年期の悩みにコリン・ウィルソンは劇薬、すなわち<混ぜるな危険>である。しかし私はこのアウトサイダーならではの大胆な発想に、大きな感銘を受けたのだった。<芸術>と<オカルト>、一言でまとめると<余計なこと>には、実は人間を人間たらしめてきた謎が、もしかしたら隠されているのかもしれないのだ。確かに現代においても、人間だけがUFOやUMAを見るし、変な建築物やオブジェを作るし、見えないものを見えると言い、そこにないものを信じてみたりする。しかしこの事実をラスコーの逸話にたとえるならば、これは人類最大の無駄どころか、むしろ人類に与えられた最高の天賦である可能性すらある。つまり<余計なこと>、それは人間が人間であるために、絶対的に<必要なこと>だったかもしれないのである。

以上の試論を踏まえた上で、私は「現代のラスコー」を探すべく、旅にでた。世界各地を歩き、この<奇妙な想像力>が生み出した<余計なこと>を、ひたすら探し求めたのである。…

『奇界遺産』 佐藤健寿著 エクスナレッジ刊より

この前提に立つと、単なる奇妙な写真集が別の意味を帯びてくる。つまりこの写真集は、人間の想像力のカンブリア爆発を集めたものかもしれない。生命はカンブリア紀に多様性を究める。あとは淘汰され、進化しはじめるが、そこで残った生命は、淘汰されていった生命が存在したからこそ残れたとも言える。この写真集に掲載されたもののほとんどは恐らく文化としては淘汰されていくだろう。中には残るものもあるかもしれない。しかし、現代日本に生きる多くの人の目で見れば、奇異なものでしかない。カンブリア爆発で生まれた生命の多くが奇異なものであったのと同じだ。奇異であることは、生命力の発露として見ることができる。

この奇異なものたちを見ることで心の底が疼くのは、いったいなぜなのだろう? 命の底に横たわる大いなるチカラが共鳴しているようだ。

ところで、この本の148ページに登場する少女はどうも真鍋かをり嬢に見えてしようがないのは僕だけ?

コスモアイル羽咋

石川県羽咋市にあるコスモアイル羽咋に二月に行ってきた。ここはとても面白いというか、?な博物館だった。この博物館のテーマは宇宙であるが、宇宙の扱い方が普通の博物館とはちょっと違う。実際に使用されたヴォストーク宇宙船や、実験用に作られた初号機のNASAルナ/マーズローバーが展示されている一方で、UFOや宇宙人についての展示もある。

なぜそのような真面目な展示とUFOのような眉唾な内容とが混在しているのかというと、羽咋市は「UFOの町」として町おこしをしようとしたからだ。

羽咋市にはそうはちぼん伝説というものが残っている。それは、江戸時代にそうはちぼんが眉丈山の中腹を夜な夜な怪火を発して飛んでいたというもの。そうはちぼんとはシンバルのような仏具で、写真は以下の通り。

形がUFOみたいでしょう。だから「この町にはかつてUFOが飛んでいた」かもしれないことをネタに町おこしをし、ついにはコスモアイル羽咋を作ったのだそうだ。

ほかにも眉丈山の近くでは「ナベが降ってきて人をさらう」という神隠し伝説が残っていたり、羽咋市の正覚院というお寺には神力自在に飛ぶ物体について書かれた「気多古縁起」という文書があるそうだ。

だから博物館の形はさながら大きなUFOのよう。

展示物は外にあるマーキュリー・レッドストーン・ロケットや、それで打ち上げられたマーキュリー宇宙カプセル(実物と同じ素材のレプリカ)、アポロ司令船(銀のシールドは本物)、アポロ月面着陸船など、興味深いものが置かれている。

このあたりまでは非常に真面目な展示だが、以下のものを見たときはびっくり。実際に宇宙開発に使用された展示物と、解体途中という宇宙人の模型とが同じフロアに共存しているのです。

思わず笑ってしまいました。

大人にとってはいい笑い話になるかもしれませんが、子どもにとっての影響はどんなものなのでしょう? まあ、大人になれば区別がつくでしょうけど。

確かに面白いのだけど、ねぇ。。。 まあ、いいか。ちょっとトンデモ要素が混ざっていると言うことで。

ここではtwitterを利用したキャンペーンをおこなっている。twitterのタイムラインで「コスモアイル羽咋なう」と表示した携帯を受付に提示すると、入場料が割引される。行く人はやってみてください。案内はこちらに。

コスモアイル羽咋HP

水泳のとき感じることは

この半年ほど泳いでいるが、泳いでいて変化したことをもうひとつ見つけた。それは何を考えているか、または何を感じているかだ。

以前は泳ぎながら疲れを感じようとしていた。たとえば「肩が痛くなってきたな」とか「息が苦しい」とか、そんなことだ。考えれば考えるほど疲れてくるのかもしれない。感覚は繰り返し感じることを真実だと判断する。半年泳いでそれらのことを感じなくなったわけではない。だけど泳いでいる時間の多くは別のことを考えるようになった。それは「水の圧力」と「速度」だ。

ひと搔きするたびにからだのどこかに余分な圧力がかかってないか感じてみる。もし余分な圧力がかかっていたら、それはもしかしたら泳ぐための抵抗になっている。

水の圧力に注意するのは、特に平泳ぎをしているときだ。平泳ぎでは微妙な足の形や、手と足のタイミングで進む距離がかなり変わる。僕は25mを6〜8回搔くのだが、ぼんやりしているとすぐ8回搔くことになる。搔くときに足にかかる水の圧力に注意しないと、何か抵抗になってしまうらしい。搔いたときの足首の微妙な角度が抵抗になるようだ。だけど、その角度に注意しだすと今度はなかなかいい角度にならず、うまくいかない。しばらくやっていてわかってきたのは、搔き終わったら足首の力を抜くことだ。水流が足首の角度を決めてくれる。それに委ねること。思いつけば当たり前なのかもしれないが、「角度に注意する」と考えると罠にはまる。

手で搔くとき脚も曲げて同時に息を吸う。頭が水に入るとき、脚は搔いて手は伸ばす。このときに手の先に圧力がなるべくかからないようにする。ちょっとの違いで圧力を感じるものだ。頭は両腕の下に入るようにする。そして搔いたあと体を伸ばしてスーッと進む。

うまく足に余計な抵抗を感じずに、足と手のタイミングがバッチリと合って、手の先に圧力を感じず、さらに搔いで伸びきったときの格好がいいと6回搔けば25m泳げる。ときどきもうすぐ5回で到達できるときもあるが、なかなかいまの僕にはそこまでは伸ばせない

クロールの場合は搔いている力と速度の関係を感じてみる。圧力が感じられるのはかなり格好が悪くなったときだ。

たとえばクロールの場合は頭の位置が抵抗になる。それから、足が下がってきても抵抗になる。前方にひとがいなければ、頭は落とし、真下を見ていた方が楽に進む。足が下がったときはゆっくりとバタ足を大きくして足が上がるように注意する。このとき膝を伸ばして足の付け根から大きく搔くことを忘れない。あとは搔いている手を水に入れるときの角度がきっと関係あるのだが、まだどの角度がいいのかよくわからない。しばらくいろいろと試してみる。

こんなことを感じることで、疲れや苦痛を増幅させずに済む。だんだん水泳が楽しくなってきた。