七田眞先生と母親

幼い頃、外で遊んでよく怪我をした。いつもどこかすりむいたり、ひっかき傷を作ったりしていた。そんなとき、僕の母親は「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」と、傷に手を当てて言ってくれた。そんなことなど効き目はないと、大人の頭では理解するが、子どもの頭ではそれが事実になった。痛くないかのような感覚になる。または、本当の痛みだけを感じて、思い込みの部分が消えてなくなる。母に「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」と言われるのが好きだった。

子どもにとって「信じられる」というのは大切なことだ。ところが最近の若い子供たちは、そういう迷信を知らない子が多い。きっと科学的に考えるよう教えられているのだろう。理詰めで考えた合理的なことが正しいこととなる。だけど人間は合理的なことだけでは生きていけない。たとえば「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」は、子どもだからそれでいいと思っているような親から言われても効かないのではないかと思う。母が本当に子どもの苦痛を取り除くために、心から信じて言うから効くのであって、信じてない人から言われても効果はないと思う。七田先生が伝えようとしていたのは、人間の心のそんな部分だったと思う。

七田先生の業績についてネット上で「ニセ科学だ」とか書かれていると悲しくなる。確かに「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」のようなことが科学的であるはずがない。しかし、そういうことが信じられる人たちにはある効果があったのだと思う。

最近、梨木香歩の小説『西の魔女が死んだ』を買った。まだ読んでないのだが裏表紙に簡単な説明書きがある。

中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変わるひと月あまりを、西の魔女のもとで過ごした。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも……。

「なんでも自分で決める」というのが大切なのだろう。こんなことを言うと不思議に思われるかもしれないが、高校で講師をしていて気づいたのだが、何が面白いのか言えない若者がいる。「面白いと言えば面白いが、面白くないひともいる」だからそれがどんなに自分は面白いと思っても、面白いとは言えない。「他人にとって面白くないかもしれないこと」が重大なことだからだ。そうすると自分の感情にも自信が持てなくなる。僕は学校で小説の書き方を教えているが、実はまったく別のことを教えている気が時々する。それは「自分の感情や感覚を信じてやり抜け」ということだ。

物語を書いていると大切なのは自分の感覚を信じて書ききることだ。書いている途中で自信を失うと、そこから急激に言葉が希薄になる。だから、僕の仕事の多くは学生たちにエールを送ることだ。そうやって何人かが書ききってくれる。

「自分を信じる」というのは科学的なことではない。信じている最中にその根拠はないからだ。「自分ならできる」となぜ言えるのか。それを明らかにするのは無理だ。やりきったひとだけが「できた」と言える。やりきるまではできるかどうか確証はない。なんパーセントのひとができて、なんパーセントのひとができないと、科学的データを持っていたら、自分がどちらに入るのかなんとも言えないのが科学だ。

七田先生は右脳の話や速読の話を通じて「いかに自分を信じるか」を伝えていたのだと思う。生まれたばかりの子どもに「この子はスクスクと育つ」と明言することは科学的なことではない。しかし、多くの母親はそういう信念を必要としている。自分の子どもが健やかに育つように、自分が無事にお産を済ませられるように、子どもが五体満足で生まれてくるように。子供を産むその刹那、科学的ではいられないのである。

マット・ハーディングとVISA

今朝、テレビをつけたら、VISAのCFにマット・ハーディング(Matt Harding)が出てきた。思わず笑ってしまった。去年日本に来たときのビデオがここにある。

自分で世界中を旅して、各国の景勝地で変な踊りをしてネットで流していたマットが、スポンサーを得て二度の旅に出る。二度目の旅で代々木に来るというので覗きに行ったときのビデオが上のものだ。それがVISAという世界的スポンサーを得るまでに発展するとはまったく思いもよらなかった。

このCMでかなりの噂になるのだと思う。なにしろネット上ではマットはかなりの有名人だ。いままでネット上では知っていたけど特に人に話すこともなかった人たちが、つまり僕のような人たちが、あの人知っているということで、あっちこっちでBuzz蒔きまくり、そっちこっちで芽を出して実を結ぶんだろう。この書き込みもその種のひとつだ。

ちなみに彼のサイト、Wherer The Hell Is Matt? はこちらです。

京都国際マンガミュージアムってこんなところだったんだ

京都国際マンガミュージアムに行きました。どんなところかよく知らずに、たまたま通りかかったので一時間ほど立ち寄ったのですが、いろいろと面白かったです。

まずミュージアムの前に広い庭があって、そこにコスプレの若者がたくさんいました。

何人かにお願いして写真を撮らせてもらいました。きっとマンガに詳しい人なら誰のコスプレかわかるんでしょうね。僕には全然わからなかった。

ある人に「どこから来たの?」と聞いたら、恥ずかしそうに「神戸から来ました」と答えてくれた。「原宿の駅前にもコスプレの人たちがたくさんいるよ」と言ったら「いつか行きたいんです」と。

コスプレってしたことがないので楽しさがよくわからないけど、バリ島に行ったときに礼拝用の衣装を着ると、うれしいような、おかしいような、高揚した気分になるのですが、それに似ているのかな。自分が大好きなキャラクターになりきることができるというのも面白い要素なんだろうな。

館内に入っていったら、なんと受付の人までコスプレでした。思わず笑ってしまいました。楽しくて。

展示もいろいろとあるけど、ここのウリは漫画本です。たくさんのマンガが収蔵されていて、それを勝手に読めるようになっています。時間があれば好きなマンガをいくらでも読める。もっと時間のある時にもう一度行きたい。

このミュージアムで感心したのは、廃校になった龍池小学校の校舎をそのまま使っていることと、龍池小学校の歴史をきちんと拝観者に伝えていることです。左の写真は龍池小学校の歴史を紹介している部屋。

さらに感心したのは、龍池小学校の歴史がマンガになっていました。

多くの若者が来る場所としてリニューアルし、しかもそのなかでその地(龍池小学校)の紹介まで若者が興味を持てるようにするなんて、素敵ですね。

漫画本はこんな風に廊下に沿って収蔵されています。

 

ミュージアムの蔵書の中に、僕が原作を書いたマンガがありました。うれしかった。

 

校庭の端に龍池小学校の石碑がありました。「たついけの 子らはのびゆく」と書かれていますが、いまでは「たついけの子ら」だけではなく、「日本の子らはマンガでのびゆく」と言っているように思えた。

京都国際マンガミュージアムHP