巨人との出会い

「いったいこれはなんだっ?」て思いませんか?

これはベルリンの壁崩壊20周年記念でおこなわれた祭典の模様なんです。横浜のあたりの方にはもう有名なのかもしれませんが、横浜開国博ででっかい蜘蛛が登場しましたよね。あの仕組みを作った人たちがこのでっかい操り人形も作ったのです。いろいろと調べていったら、もとはル・アーブルというフランスの街で始まったイベントなんですね。横浜開国博では「ラ・マシン」と紹介されていましたが、このイベント全体の演出は「ロワイヤル ド リュクス」というパフォーマンス集団がやっていました。そこで彼らがル・アーブルでどんなことをしたのか知りたくてDVDを入手しました。

観てとても感動しました。大きな操り人形たちは簡単な動作しかしないのですが、そこで見物しているたくさんの人たちが物語を作っていくのです。しかも、ロワイヤル ド リュクスの人たちは、そこをよく心得ていて、物語が生まれていくような準備をたくさんしていたのです。

“巨人との出会い” の続きを読む

京都国際マンガミュージアムってこんなところだったんだ

京都国際マンガミュージアムに行きました。どんなところかよく知らずに、たまたま通りかかったので一時間ほど立ち寄ったのですが、いろいろと面白かったです。

まずミュージアムの前に広い庭があって、そこにコスプレの若者がたくさんいました。

何人かにお願いして写真を撮らせてもらいました。きっとマンガに詳しい人なら誰のコスプレかわかるんでしょうね。僕には全然わからなかった。

ある人に「どこから来たの?」と聞いたら、恥ずかしそうに「神戸から来ました」と答えてくれた。「原宿の駅前にもコスプレの人たちがたくさんいるよ」と言ったら「いつか行きたいんです」と。

コスプレってしたことがないので楽しさがよくわからないけど、バリ島に行ったときに礼拝用の衣装を着ると、うれしいような、おかしいような、高揚した気分になるのですが、それに似ているのかな。自分が大好きなキャラクターになりきることができるというのも面白い要素なんだろうな。

館内に入っていったら、なんと受付の人までコスプレでした。思わず笑ってしまいました。楽しくて。

展示もいろいろとあるけど、ここのウリは漫画本です。たくさんのマンガが収蔵されていて、それを勝手に読めるようになっています。時間があれば好きなマンガをいくらでも読める。もっと時間のある時にもう一度行きたい。

このミュージアムで感心したのは、廃校になった龍池小学校の校舎をそのまま使っていることと、龍池小学校の歴史をきちんと拝観者に伝えていることです。左の写真は龍池小学校の歴史を紹介している部屋。

さらに感心したのは、龍池小学校の歴史がマンガになっていました。

多くの若者が来る場所としてリニューアルし、しかもそのなかでその地(龍池小学校)の紹介まで若者が興味を持てるようにするなんて、素敵ですね。

漫画本はこんな風に廊下に沿って収蔵されています。

 

ミュージアムの蔵書の中に、僕が原作を書いたマンガがありました。うれしかった。

 

校庭の端に龍池小学校の石碑がありました。「たついけの 子らはのびゆく」と書かれていますが、いまでは「たついけの子ら」だけではなく、「日本の子らはマンガでのびゆく」と言っているように思えた。

京都国際マンガミュージアムHP

ガケ書房

京都のガケ書房に行きました。基本的には本屋さんなのですが、ただの本屋さんではありません。その逸脱ぶりはお店のデザインにも表れています。

ガケ書房

なぜこんなところから軽乗用車が突き出しているのか、まったく理解不能ですが、この車、どうやら何ヶ月に一度か、ペイントが変わるようです。

なかに入ると完全に本のセレクトショップです。きっと店主の気に入ったものしか置いてないのでしょう。それでどうして本屋という商売が成り立つのか、理解できません。たとえば、あまり有名ではない作家の本がきれいにそろっていたり、ある作家の本は一切置いてなかったり、たくさんの作品がある作家でも、数冊しか置かれてなかったりしてました。

たまたま本を見ていたら耳に入ってきたのですが、どこかの書店のオーナーがガケ書房に来て、どうしてこれで成立するのか一生懸命聞いてました。

「うちでも本当にいいなと思う作品だけ選んで並べたりするんですけど、そういうのって全然売れないんですよ。どうしたらこれだけ趣味的な棚揃えでやっていけるんですか?」

思わず僕の耳もピクピクッと立ってしまったのですが、店主と思われる男性は「いやぁ」とか「ううん」とかしか言いません。(笑)

この本屋で面白かったのは、古本屋への貸し棚があったこと。どこかの古本屋さんが棚を借りて、ガケ書房で古本を売っているのです。それから、個人でも同じことができて、ある棚では自分が気に入って売りたいと思った本を仕入れてきて売れる棚があるのです。もう発想がまったく普通の本屋とは違う。入口脇には小さなスペースがあって「もぐスペ(もぐらスペース)」と名付けられ、日単位で貸してもらえます。そこではお金さえ払えば何してもいいようで、タロット占いとか誰かのカフェとかが開かれるようです。なんとアナーキーな本屋でしょう。うっとりしてしまいます。

僕の印象では、ガケ書房は「本を売る」のが目的ではなく、「本好きと一緒に何かやる」のが中心的考え方のように思えました。きっとその楽しさが客を呼ぶのでしょう。僕もそれに吸い寄せられてしまった。地方には時々チェーン展開されている大きな本屋がありますが、そういうところは売れ筋の本をたくさん仕入れるために少部数しか出ないような本はほとんど置かないところがあります。そういう本屋のアンチテーゼのようでした。

あと気づいたのは、本が大切にされていること。本を商品として置いているのではなく、大切に扱うべきものとして置かれている感じがしました。大切に扱われている本からはその雰囲気が伝わってくるので買って帰りたくなる。そう感じたのは僕が知っている範囲では、ガケ書房以外にはブッククラブ回だけです。その点でも地方巨大チェーン書店のアンチテーゼだな。おかげで六冊も買ってしまった。またいつか覗きに行きたい本屋です。