科学が歌を歌い始めた

2000年5月、僕はメールマガジンにこんなことを書いた。

 いきなり話は飛ぶけど、21世紀になると多くの人が悟りの道を歩み出すよね。いまでさえもうすでに瞑想が普通のことになりつつある。宗教もいままでの形をそのまま保つのは難しくなっていくだろう。日本人は長い間無宗教のように見えていた。でもみんな初詣には行くし、迷信を信じている。それに似たキリスト教圏の人たちが現れはじめているらしい。神は信じないけどX-Fileは好きみたいな人。宇宙や生命の神秘が暴かれれば暴かれるほど、自然の神秘は底の深さを見せてくれる。その底の深さを知った人はいままでの宗教では括れなかったある価値観へと進んでいく。その価値観はまだ姿を完全には顕してはいない。宗教学だけでも、記号論だけでも、トランスパーソナル学だけでも、民族学だけでも、生物学だけでも、物理だけでも表現できない不思議な価値観。

 シンプルな表現にしよう。人類は宇宙の歌を聞き始めたのだ。宇宙の歌は完全な調和でもなければ、単なる混沌でもない。

 仏陀は話をする相手の理解力によって話を変えた。そのことを仏教用語で方便と言う。人類は宇宙を知るために自分たちで方便を作ってきた。それが宗教であり、科学であった。人類はどんどんと宇宙に対する理解力を上げてきた。それに連れ方便もだんだんと高度なものとなっていく。そしてある時から方便を手放して、単に歌のようにして聞き出す。歌には意味が込められているようだが、必ずしも込められているわけではない。にもかかわらずその歌に感動することがある。

 僕は宇宙は決して理解しきれないものだと思っている。どんなに理解しても、それは宇宙の一面でしかないと思うのだ。別の理解の仕方を宇宙は待っている。そんなことを多くの人が感じているだろう。もちろん宗教者も感じているはずだ。21世紀に宗教者たちは宗派を越えた連帯を生み出すだろう。それはそれぞれの宗派の終わりを意味するわけではない。人類が多くの視点を持つことを意味する。

 インターネットが普及し、世界中が英語に支配されるというようなことを言う人がいるが、それは間違っている。言葉が違うと見えてくるものが違う。人類が多くの言葉を存在させればさせるほど、多くの視点を持つことができる。

 ネットが発達して互いのプライバシーがなくなっていくと心配する人もいるが、プライバシーが失われるほどの多くの視点を正しく持つことによって人は互いの心を鏡とし、自分の心を知り始める。

あれから10年、なんと科学者の言葉を歌にしている人たちがいる。しかも、科学者本人が歌っているかのようにして。

素敵だね。ほかにもここに行くとたくさんの歌がある。聞くと良いよ。

twitterでいつの間にか水を飲んだ日本人

『スーフィーの物語』という本があります。この本にはスーフィーたちが精神的成長を得るために伝承されてきた話がたくさん紹介されているのですが、そのなかにこんな話が登場します。

昔々、モーセの師のハディルが、人間に警告を発した。やがて時が来ると、特別に貯蔵された水以外はすべて干上がってしまい、その後は水の性質が変わって、人々を狂わせてしまうだろう、と。

ひとりの男だけがこの警告に耳を傾けた。その男は水を集め、安全な場所に貯蔵し、水の性質が変わる日に備えた。

やがて、ハディルの予言していたその日がやってきた。小川は流れを止め、井戸は干上がり、警告を聞いていた男はその光景を目にすると、隠れ家に行って貯蔵していた水を飲んだ。そして、ふたたび滝が流れはじめたのを見て、男は街に戻っていったのだった。

人々は以前とはまったく違ったやり方で話したり、考えたりしていた。しかも彼らは、ハディルの警告や、水が干上がったことを、まったく覚えていなかったのである。男は人々と話をしているうちに、自分が気違いだと思われていることに気づいた。人々は彼に対して哀れみや敵意しか示さず、その話をまともには聞こうとはしなかった。

男ははじめ、新しい水をまったく飲もうとはしなかった。隠れ家に行って、貯蔵していた水を飲んでいたが、しだいにみんなと違ったやり方で暮らしたり、考えたり、行動することに耐えられなくなり、ついにある日、新しい水を飲む決心をした。そして、新しい水を飲むと、この男もほかの人間と同じになり、自分の蓄えていた特別な水のことをすっかり忘れてしまった。そして仲間たちからは、狂気から奇跡的に回復した男と呼ばれたのであった。

『スーフィーの物語』 イドリース・シャー編著 美沢真之助訳 平河出版社刊 「水が変わったとき」

世の中には時々、これに似た状況が生まれることがあります。はじめにそれを体験したのは環境広告についてでした。かつて広告会社に勤務していた頃、日本にはまだ環境広告はありませんでした。そのことについて話をすると「日本ではそんな広告をやろうとする会社はない」と馬鹿にされました。ところが、それから一、二年後には環境広告がぽつりぽつりとおこなわれるようになり、いまでは当たり前になっています。

同様に僕が最近驚いていることは、「自分の気持ちをオープンにBlogに書いている人」が多くなったことです。かつてヒーリング・ライティングというワークショップをはじめた頃、自分の心の中のことを自由に書いて下さいと言っても、多くの人は「そんなことしたことがない」「人前で自分の気持ちをさらすなんてできない」と抵抗されたことがありました。ところがいまではみんなネット上で、偽名を使っているかもしれませんが、さらさらと書いています。世の中変わったなぁと感じます。以前は自分の思ったことを書くためのノートを持ち歩いているというだけで、変な人と思われました。いまでは落書き帳のようなものを持ち歩いている人はたくさんいます。

世の中は、意識の持ち方でやっぱり変わるのですね。

“twitterでいつの間にか水を飲んだ日本人” の続きを読む