科学が歌を歌い始めた

2000年5月、僕はメールマガジンにこんなことを書いた。

 いきなり話は飛ぶけど、21世紀になると多くの人が悟りの道を歩み出すよね。いまでさえもうすでに瞑想が普通のことになりつつある。宗教もいままでの形をそのまま保つのは難しくなっていくだろう。日本人は長い間無宗教のように見えていた。でもみんな初詣には行くし、迷信を信じている。それに似たキリスト教圏の人たちが現れはじめているらしい。神は信じないけどX-Fileは好きみたいな人。宇宙や生命の神秘が暴かれれば暴かれるほど、自然の神秘は底の深さを見せてくれる。その底の深さを知った人はいままでの宗教では括れなかったある価値観へと進んでいく。その価値観はまだ姿を完全には顕してはいない。宗教学だけでも、記号論だけでも、トランスパーソナル学だけでも、民族学だけでも、生物学だけでも、物理だけでも表現できない不思議な価値観。

 シンプルな表現にしよう。人類は宇宙の歌を聞き始めたのだ。宇宙の歌は完全な調和でもなければ、単なる混沌でもない。

 仏陀は話をする相手の理解力によって話を変えた。そのことを仏教用語で方便と言う。人類は宇宙を知るために自分たちで方便を作ってきた。それが宗教であり、科学であった。人類はどんどんと宇宙に対する理解力を上げてきた。それに連れ方便もだんだんと高度なものとなっていく。そしてある時から方便を手放して、単に歌のようにして聞き出す。歌には意味が込められているようだが、必ずしも込められているわけではない。にもかかわらずその歌に感動することがある。

 僕は宇宙は決して理解しきれないものだと思っている。どんなに理解しても、それは宇宙の一面でしかないと思うのだ。別の理解の仕方を宇宙は待っている。そんなことを多くの人が感じているだろう。もちろん宗教者も感じているはずだ。21世紀に宗教者たちは宗派を越えた連帯を生み出すだろう。それはそれぞれの宗派の終わりを意味するわけではない。人類が多くの視点を持つことを意味する。

 インターネットが普及し、世界中が英語に支配されるというようなことを言う人がいるが、それは間違っている。言葉が違うと見えてくるものが違う。人類が多くの言葉を存在させればさせるほど、多くの視点を持つことができる。

 ネットが発達して互いのプライバシーがなくなっていくと心配する人もいるが、プライバシーが失われるほどの多くの視点を正しく持つことによって人は互いの心を鏡とし、自分の心を知り始める。

あれから10年、なんと科学者の言葉を歌にしている人たちがいる。しかも、科学者本人が歌っているかのようにして。

素敵だね。ほかにもここに行くとたくさんの歌がある。聞くと良いよ。

すごい。「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」

「THIS IS IT」を観てきた。すごいの一言です。詳しくは以下に書きますが、何も知らずに観たい人は読まない方が良いでしょう。観るかどうか迷っている人は読んでみてください。

この映画の冒頭、映画の観客を何で映画に引き込むのか興味があった。普通なら今回のコンサートの練習で一番いいテイクを流すところだろう。ところがこの映画は静かに始まる。コンサート・ツアーに選ばれたダンサーたちのインタビユーから始まるのだ。「なんてたいくつなところから」と思いかけたが、そこでもう映画に引き込まれる。ダンサーたちはMJと同じ舞台に立てることの喜びで、表面上は普通に受け答えしているのだが、その声はかすかにうわずり、心の奥に隠した気持ちが抑えきれずにあふれてきているのがよくわかる。

リハーサルの場面になればもうMJワールド全開だ。前半はこれがリハーサルかと思う緊張度で押しまくる。確かにヴォーカルを抜いたり、力を抜いた場面もあるのだが、それでも緊張感は変わらない。MJのダンスは本当に最高だと思う。なぜあのカリスマ感、どんなダンサーをも寄せ付けないあの雰囲気を生み出しているのかつぶさに観察した。じっと観ていると、ダンサーたちは音楽に合わせているのではなく、MJにダンスを合わせているように見えてくる。なぜそのように見えるのか、さらにじっと観てみた。速いリズムの中でMJはほんの0.00..秒踊りが速いように感じる。まるで魚の群れが、一匹の方向転換で一度に方向転換していく、そんな感じを受けた。彼らは音楽を聴いて踊っているのではなく、MJの存在を感じて踊っている、そんな感じだ。MJはそれを意識しているかどうかもう聞きようがないが、きっと本能がそうさせているのだろう。そのたった0.00..秒の違いが、他のどんなダンサーとも違うMJのカリスマ感を生み出していた。これが最後のヨーロッパツアーだと聞いたとき、それはきっとあのすごい踊りを維持できなくなってやめるのだろうと勝手に推測していたが、そうではなかった。あの踊りは以前にもまして輝いていた。

ところどころでMJがスタッフに注文するシーンがあるのだが、そのときもMJはスタッフへの心配りを欠かさない。そこにいるすべての人が力づけられるよう、言葉に気を配る。コーチングをしている人はMJの言葉の使い方にいろんなことを学ぶだろう。

ニュースに配信されたリハーサルシーンはThey don’t care about usとHIStoryのメドレーだったが、あのシーンも映画に登場するが、背景に使われる予定だった映像をかぶせてあるので、ニュース映像とはまた違う印象を与えられた。

すべてがリハーサルの映像なので、中にはこうなる予定だったとミニチュアと、使用される映像と、リハーサルの様子をかぶせて見せられるのだが、それでもやはり完全な映像ではない。実際のコンサートを観たら、きっとすごかったろうなと思わせられる。

この映画のハイライトのひとつは「Smooth Criminal」だろう。往年の某有名俳優がMJと競演する。その見事さに思わず笑ってしまった。

一番印象に残ったのは、スリラーの背景に流れる予定だった映像の、ほんの二秒ほどの映像だ。スリラーが軽快に歌われ、その途中でプツッと音楽が消える。思いもよらない唐突なブレークだ。そのときに映像では静寂の中、漆黒の夜空からたくさんのゴーストたちが十字架を背負ったポーズで降りてくる。この瞬間、あれほど醜かったゴーストたちが聖なる存在かのように見えてくるのに感動した。

後半は残念ながら少々間延びした感じを受けた。前半の緊張がやっと後半で解けたとも言える。

この映画を観て、MJがこれを最後にすると言った理由は声にあるなと思った。スリラーのころの異常なハイトーンボイスがあまり使われなくなっていた。高い声が音程としては出ていたが、以前ほどの力強さがなかった。倍音をたくさん含んだ高い声がMJの特徴だったが、その音程をほとんど使わないし、使っても倍音が失われ、マイルドな声になってしまっていた。若い頃のエネルギーいっぱいのMJにもちろん惹かれるが、年を取って枯れていき、どのように力を抜くかが課題となったMJも観てみたかった。

これで彼は本当に伝説の人となってしまった。これからは彼に強く影響を受けたNe-Yoのような人たちが、MJの作風をどのように発展させていくかを楽しみにするしかない。

FNSチャリティ・ライブ09 谷村新司&押尾コータロー

フジテレビの方にチケットを譲っていただいたので「FNSチャリティライブ09 ココロの学校」に行ってきました。谷村新司さんととゲストの押尾コータローさんのお話しと歌を楽しみました。

いろんな話をうかがったのですが、そのなかで「ドレミファソラシド」の意味について谷村さんがお話なさっていました。

「ソはもともとイタリア語のsol、つまり太陽から来ています。ソの上ラは太陽の上ですから宇宙という意味です」

なんか神秘主義的な解釈だなぁと思いました。solはそのままですが、ラが宇宙というのはエジプト神話の太陽神のことを言っているのかなと思いました。

「ドは土、レは火、ミは水、ファは風」

これは五行説のようですね。

「シは死です。そして死のあとにドとなって土に帰る」

谷村さん独特の解釈なのでしょうか。僕自身は楽しく聞きました。なーるほどと。

しかし、そのあとでそれら音階が体の部分に対応すると聞き、ああと思いました。

「ドは股の付け根、レは丹田、ミは子宮、ファはみぞおち、ソは心臓、ラは声の出るところ、シは松果体、そして最後のドは頭から上に13cmほどの天使の輪」

チャクラに対応させているようですね。

しかし、これは本当に一般的な話として通じるものなのだろうかとネット上を調べてみました。するとドレミの意味はこうだと見つけました。

 

ドレミ~と歌うのは正式には階名唱法(ソルミゼイション=solmization=「ソやミにすること」が原義) というのだそうですが,これを作り出したのは西暦100年ごろのイタリアのベネディクト教会に活躍していたベネディクト教団の僧侶のグイド・アレティヌス(別名グイド・ダレッツォ=アレッツォ出身のグイド)。グイドはラテン語の聖ヨハネ賛歌からドレミという言葉を作り出しました。

Ut queant laxis resonare fibris  しもべ達が声帯ものびやかに

mira gestorum famuli tuorum,  汝の奇蹟の数々を歌えるように

solve polluti labii reatum,  けがれたる唇の罪を免じたまえ

Sancte Iohannes.  聖者ヨハネよ この賛美歌の以下の部分がそれです。

ut ~するために → のちに歌いづらいので do に変える。

resonare 響かせる → レ

mira すばらしい (mirus) → ミ

famuli しもべ達 (famulus) → ファ

solve  免ずる → ソル

labii  唇 → ラ

si 聖ヨハネのイニシャル → グイド・ダレッツォは「ラ」までの音階しか作らなかったので後世付け足された。

上のラテン語を見るとドとシ以外が現代の英語の単語の中に形を変えて見られることがわかります。

resound 「反響する」 ← resonare

admire 「賞賛する」 ← mira

family 「家族」 ← famulus

solve 「解決する」 ← solve

lip 「唇」 ← labii

       http://www.eigo21.com/etc/kimagure/039.htm  より引用。

 

「 正しいこと」としてはこちらの解釈を取るべきなのでしょうけど、谷村さんの解釈も素敵だなと思います。人はそれぞれの物語の中で生きるものですから。音大の試験に谷村さんの答えを書いてはいけないけれど、誰かとお酒を飲んだときに仲良くなった人だけにこっそりと教える解釈として、こんなドレミの解釈をしたら粋ですよね。

トークライブではアンコールで押尾さんとのデュオで「チャンピオン」をやっていました。中学生の頃から憧れだったという谷村さんとの競演に押尾さんはかなり喜び、緊張していました。

ところで、以前この記事を書いたので、よくこのサイトに来る方が「マカリイ」に登場する「ヨーソロー」の意味を知りたいと問い合わせるので、以下に書いておきます。

ようそろ 宜候または良候
舟人のかけ声。操船の際、舵を切る必要がなく、そのまま進めという意味。