twitterでいつの間にか水を飲んだ日本人

『スーフィーの物語』という本があります。この本にはスーフィーたちが精神的成長を得るために伝承されてきた話がたくさん紹介されているのですが、そのなかにこんな話が登場します。

昔々、モーセの師のハディルが、人間に警告を発した。やがて時が来ると、特別に貯蔵された水以外はすべて干上がってしまい、その後は水の性質が変わって、人々を狂わせてしまうだろう、と。

ひとりの男だけがこの警告に耳を傾けた。その男は水を集め、安全な場所に貯蔵し、水の性質が変わる日に備えた。

やがて、ハディルの予言していたその日がやってきた。小川は流れを止め、井戸は干上がり、警告を聞いていた男はその光景を目にすると、隠れ家に行って貯蔵していた水を飲んだ。そして、ふたたび滝が流れはじめたのを見て、男は街に戻っていったのだった。

人々は以前とはまったく違ったやり方で話したり、考えたりしていた。しかも彼らは、ハディルの警告や、水が干上がったことを、まったく覚えていなかったのである。男は人々と話をしているうちに、自分が気違いだと思われていることに気づいた。人々は彼に対して哀れみや敵意しか示さず、その話をまともには聞こうとはしなかった。

男ははじめ、新しい水をまったく飲もうとはしなかった。隠れ家に行って、貯蔵していた水を飲んでいたが、しだいにみんなと違ったやり方で暮らしたり、考えたり、行動することに耐えられなくなり、ついにある日、新しい水を飲む決心をした。そして、新しい水を飲むと、この男もほかの人間と同じになり、自分の蓄えていた特別な水のことをすっかり忘れてしまった。そして仲間たちからは、狂気から奇跡的に回復した男と呼ばれたのであった。

『スーフィーの物語』 イドリース・シャー編著 美沢真之助訳 平河出版社刊 「水が変わったとき」

世の中には時々、これに似た状況が生まれることがあります。はじめにそれを体験したのは環境広告についてでした。かつて広告会社に勤務していた頃、日本にはまだ環境広告はありませんでした。そのことについて話をすると「日本ではそんな広告をやろうとする会社はない」と馬鹿にされました。ところが、それから一、二年後には環境広告がぽつりぽつりとおこなわれるようになり、いまでは当たり前になっています。

同様に僕が最近驚いていることは、「自分の気持ちをオープンにBlogに書いている人」が多くなったことです。かつてヒーリング・ライティングというワークショップをはじめた頃、自分の心の中のことを自由に書いて下さいと言っても、多くの人は「そんなことしたことがない」「人前で自分の気持ちをさらすなんてできない」と抵抗されたことがありました。ところがいまではみんなネット上で、偽名を使っているかもしれませんが、さらさらと書いています。世の中変わったなぁと感じます。以前は自分の思ったことを書くためのノートを持ち歩いているというだけで、変な人と思われました。いまでは落書き帳のようなものを持ち歩いている人はたくさんいます。

世の中は、意識の持ち方でやっぱり変わるのですね。

“twitterでいつの間にか水を飲んだ日本人” の続きを読む

不可知への冒険

先日来使っているtwitterに田口ランディさんが書き込んだ。

角川学芸出版ウェブマガジンでの連載開始http://bit.ly/D3QED  つなぶちさん、ぜひ読んで!「あーっあの時か?」と思う箇所がいくつもあるはず。

読んでみると確かにいくつも思い出の話しが載っている。どの話しも、自分が体験したことでなければにわかには信じられないような話しだ。

僕が不思議な体験をし始めたのはいつからだろうと思い出してみる。はっきりと言えるのは中学一年の時だった。それから何度か?と思う体験をしている。そういう話しは自分でも理解できないのでしばらくすると忘れる。だけど、何かのきっかけで思い出してしまう。そしてどうしても短絡的な答えを作りたくなる。理解できないでいることが苦しいから。わかった気になるのが楽なのだ。不思議な体験をしたらそれが霊の仕業だというのも簡単な答えだし、科学的に説明するとこうなるというのも簡単な答えだ。そして実際のところは、説明しきれないような深遠な何かがあるのではないかと思う。しかし、この「深遠な何か」と断定するのも簡単な答えの一つだ。

だいたい僕たちはなぜ生きているのかすら知らない。どんなに医学が発達しても、なぜ生命が生まれるのか、なぜ生命というものが形作られたのか、答えを知らない。「そういうもの」という前提に立って考えるよりほかに仕方ない。そうであるなら、目の前に現れる不思議な出来事も、ただ「そういうもの」と受け入れるしか仕方ないはず。いまはまだ多くの人が科学的でないことは「そういうもの」とは考えない。理屈に合わないと現実を見ないのだ。本当は自然や宇宙が先にあって、それに合わせて理屈を作っているのに、精巧な理屈ができると、それに合わない現実は排除されていく。このあたりのことを森達也さんは「スプーン」という本でうまく書いていた。超能力者と付き合ううちに生まれてくる葛藤。その葛藤に森さんはじっと付き合っている。

僕がバリ島に10年ほど通ったのも、何か説明できないものがあったからだ。その説明できないものを理屈で割り切ると、いかにもわかった気になれる。しかし、それはあくまでその気になれるだけだ。にも関わらず僕は、それを理屈で説明したいと思う。ようは馬鹿だと言うことだ。しかし、人間は馬鹿でないとならないときがあるんだなと思うようになった。馬鹿が世界を動かすんだと思う。理屈だけではがんじがらめになって動けなくなる。理屈で編まれた体系を突き破る行動が大切なのだと思う。

ウェブマガジンに登場する「青龍」の話しも僕は同席していた。そしてそのあと確かにランディさんはものすごい勢いでデビューする。本当にびっくりした。

ランディさんのスタンスは、どんなにわからないことでも、不条理なことでも、観察することだ。「コンセント」ではお兄さんの死をじっと観察した。そして観察している本人の心も観察していた。最近作「パピヨン」でもお父様とキューブラー・ロスの死をじっと観察した。わからないことについての観察は能力がいる。ランディさんはそういう、わからないことを観察する能力に長けている。じたばたするし、泣き言も言うが、その部分が読者を救ってくれる。もしその部分がなかったら、読者は書かれている内容を直視できないだろう。ランディさんのわからないことを観察し、それを読者に伝える能力のすぐれた点は、実はそのじたばたや泣き言にあると僕は思う。

ランディさんはこれから「不可知への冒険」でどんな物語を紡ぐのだろう。理屈で編まれた体系を突き破るような作品を期待している。

サイトリニューアルについて

僕のホームページ、tsunabuchi.comのサーバーを移管した。 

いままで使っていたサーバーではデータベースが使えない。それが不便だった。 1996年以来、ずっとホームページを作り続け、何かを発信し続けている。 なぜそんなことをしているのか、簡単に書こう。 

インターネットが普及し始めたのは1996年からと言われている。 その年に父を失った。その年からホームページを持つようになった。 父が死んでネット上からその連絡をしたら、永くパソコン通信をしていた人から「ネット上で訃報を受け取ったのははじめてだ」と言われた。 インターネットの普及と父の死。1996年は僕にとってとても印象的な年になった。

 ワープロをはじめて買ったのは1987年だった。会社でもらったはじめてのボーナスでまだ普及し始めたばかりの東芝ルポを買った。会社の先輩から「そんなものを買ってどうするんだ?」と言われたのを覚えている。しかし数ヵ月後にワープロの威力を知ることになる。 入社して一年目に僕は別の部署に抜擢された。入社一年ではありえないような抜擢だった。そのおかげで有名アーティストの全国ツアーにかかわることになる。そのツアーで、ある車会社の各県の販売担当者に会い、その企画の意味とどのように販売戦略に結びつけるかを説明することになった。ところがその説明は地域の特徴や販売状況によって変えなければならない。その詳細を調べ、地域毎に分類し、別々の書類を作るのにワープロが役に立った。 今では想像できないかもしれないので、もしワープロがなかったらどんな作業をしなければならなかったかを書いてみよう。

 まず書類に必要なデータを集め文章化する。ここまでは変わらない。もし地区ごとの文章を作るとしたら、その全文を書かなければならない。40地区に向けて2ページの文章を作るとしたら80ページの文章をすべて手書きでおこなわなければならなかった。ところが地区が違っても、その大半の文章は共通のもので事足りる。人の名前や、会場名、日時などを書き換えればほとんど同じ文章で何とかなる。しかし手書きだとそれをすべてコピー機でコピーして、切ったり貼ったりして書き直さなければならない。ワープロだと書き換える場所だけ書き換えて、あとは違うファイルに記憶させ、プリンターで出力すれば一丁上がりだ。40地区分の書類を二日で準備できたのは、ボーナスで買ったワープロのおかげだった。その状況を見て「そんなものを買ってどうする」と言っていた先輩も次のボーナスで早速僕と同じワープロを買っていた。つまり新しいメディアが生まれたとき、それを使うことで優位に立てることが多い。いまならインターネットをうまく利用することで何かが作れるはずだ。 

1996年からインターネットを利用しはじめ、ホームページの作り方を覚えた。はじめのうちはデザインがうまくできなかったが、しばらくやっていくうちにうまいデザインの構築の仕方も覚えた。それで様々な告知をした。インターネットが始まったばかりのころはコンテンツもまだなく、普通に作ればかなりの人が見に来てくれた。それで僕は生活できた。

 はじめのうちはとにかく自分が面白いと思えるものばかり作って発信した。そのころはホームページの作り方といえば、何かテーマを絞って書かなければいけないと、どの本にも書かれていた。しかし僕はインターネットの特性を考えるとそれは間違いだと思っていた。僕はそのころにすでにブログのようなホームページを作っていたのである。読者のためにリンクをたくさん作り、読者が読みたい記事にたどり着けるよう、htmlを編集した。 

その後、何年もしてブログが流行り出す。ブログの特性はいろんな記事を詰め込んでも読む側が簡単に検索できるように工夫されていることと、rssという仕組みが埋め込まれていることだ。 もともとhtmlは読む側が読みたいように読める工夫だった。ブログは読者側がそれをもっと簡単にできるように工夫されたものだ。だからカテゴリーをつけたり、タグをつけたりする。その結果、読み手が読みたい文章に簡単につながれるようになっている。 

rssは書いた内容を外部に配信するための仕組みだ。たとえば僕のブログのrssを受け取るように読者がブラウザやブログを設定すると、何か新しい書き込みをする度にその読者はそのことを知り、更新毎にその内容を読める。この仕組みが将来なにをもたらすのかわからないが、きっと何かを生み出すだろう。 僕がホームページを作り続け、何かを発信し続ける理由はそこにある。 

僕はライターだから別にホームページのことなんか知らなくても生活はできる。しかし、知っているおかげで仕事の幅が拡がっているのは確かだ。xoopsというソフトを使うことによって「Tokyo Workshop」を作ることができた。(現在は閉鎖)ここには一日に1000名以上の人たちが閲覧に来る。登録者は300名を超えた。そのほとんどの人たちに会ったことはない。しかし、ワークショップをしているという共通の興味を持った人たちにアクセスできるというのは僕にとって素晴らしいことだ。 

だから、いつもホームページの技術の最先端が理解できるようにあるペースで勉強し続けている。これからもっとメディアが大切な時代になるだろう。その詳細を理解できるようにホームページを更新し続けている。新たに作るホームページは表面的にはシンプルだが、それを使う僕のためにいろいろな工夫を施すつもりだ。その結果として、読みに来てくれる人たちに僕の知識が役に立てばいい。 このサイトもxoopsとWord Pressで運営している。
PC・インターネット, メディア