桂民海ってどなた?

日本ペンクラブのサイトのトップに以下の声明文が掲載された。

【国際PEN共同声明】

本日(2025/10/17)、日本ペンクラブは国際PENの要請に基づき、下記の共同声明に賛同、署名しました。

国際PENおよび各国PENセンターは、拘禁中の詩人・書店主・PEN会員である桂民海氏の釈放を改めて求める(2025.10.17)

詩人であり書店主、そしてPEN会員である桂民海氏の拉致事件は、中国政府が批判の声を封じ、抑圧的な国家権力を国境の外にまで拡大しようとする決意を示した、極めて憂慮すべき事態である。私たちは今日も桂民海と連帯し、彼の即時釈放を求め続ける。

国際PEN会長
ブルハン・ソンメズ

本日(2025年10月17日)、桂民海氏の拉致から10年を迎えるにあたり、国際ペンおよび世界各地のPENセンターは改めて連帯を表明し、桂氏の即時かつ無条件の釈放を求める。さらに、各国政府に対しても、桂氏の自由を確保するための行動を起こすよう求める。

桂民海氏は詩人・書店主であり、独立中国PENセンター(ICPC)の会員である。桂氏は2020年2月24日、「国家安全保障」名目の捏造された罪により有罪判決を受け、10年の懲役刑を宣告された。彼は2015年末に強制失踪に遭った香港の書店主5人のうちの一人であり、現在もなお収監されている唯一の人物である。

2015年10月17日、スウェーデン国籍を持つ桂民海氏は、タイの休暇先の別荘から拉致され、その後数か月間、公の場に姿を見せなかった。桂氏が再び姿を現したのは、中国国営メディアが放送した「自白映像」の中であり、そこで桂氏は「自発的に中国へ帰国し、2003年の交通違反を自首した」と述べさせられていた。その後、2017年末に一時的に釈放されたが監視下に置かれ、2018年1月20日、医療検査のため北京へ向かう途中、同行していたスウェーデン外交官2名の目前で私服警官に再び拘束された。

スウェーデン政府は2018年1月以降、桂民海氏の所在と健康状態を確認するため繰り返し努力を重ねてきたが、中国政府は依然として桂氏の居場所を明らかにせず、領事の面会も認めていない。これは国際法に対する明白な違反である。

桂民海氏の健康状態に関する情報が一切明らかにされない中、十分な医療アクセスが確保されていない懸念が高まっている。政治的動機によって拘束された人々に対し、医療の不提供が懲罰や虐待の手段として用いられることは、しばしば指摘されている。著名な例として、作家でノーベル賞受賞者、ICPC元会長の劉暁波氏が挙げられる。劉氏は11年の刑期を務めている最中に末期肝がんと遅すぎる診断を受けた。1か月後、彼は警察の監視下、病院のベッドで亡くなり、その扱いに対して国際的な批判が巻き起こった。

【桂民海(Gui Minhai、グイ ミンハイ)氏】
1964年5月5日生まれ。
桂氏は、出版社マイティ・カレント・メディアの経営者であり、その小売部門である銅鑼湾書店(Causeway Bay Books)の共同経営者。同書店は閉店前、香港において中国本土で発禁もしくは入手困難な書籍を求める人々に人気の場所だった。桂氏が最初の拘束期間中に書いた詩のいくつかは、2020年に詩集『I Draw a Door on the Wall with My Finger(私は指で壁に扉を描く)』として出版された。2019年にはスウェーデンPENのトゥホルスキー賞(Tucholsky Prize)を受賞している。
https://japanpen.or.jp/【声明】国際ペンおよび各国ペンセンターは、拘/


“桂民海ってどなた?” の続きを読む

「The Cripple of Inishmaan」を観て

Prayers Studio が主催で公演している「The Cripple of Inishmaan」を観てきた。

なぜ僕がこの芝居を見たいと思ったかというと、脚本がマーティン・マクドナーだったから。

マーティン・マクドナーがどういう人かを知っているのはなかなかの演劇通だと思う。僕は演劇通などではなく、たまたまある映画で知って印象に残っていた。その映画は「イニシェリン島の精霊」。アイルランドにアラン諸島と呼ばれる三つの島がある。イニシェモア島、イニシュマーン島、イニシィア島という。日本でも有名なアランセーターは、ここが発祥だ。その映画を見たとき、強く心を掴まれた。だから今回、Prayers Studio が「The Cripple of Inishmaan」をやると聞いたとき、ぜひ観てみたいと思った。

なぜそのように強く思うのか。その理由は僕の魂に深く刻まれていて、長い話になってしまうので、ここではその話はしないでおく。

まず、「The Cripple of Inishmaan」というタイトルを和訳してないのがクスッと思う。和訳したら、内容を誤解されて下手をしたら騒ぎになるだろう。

芝居って、演じられている内容が、見ている人によって違うものであることがある。マーティン・マクドナーはそのことがテーマの人だと思う。まあ、僕しかそうだと思わないかもしれないけど。たくさんの見方があるから。僕がそう思うのはもちろん「イニシェリン島の精霊」という映画を見たからではあるが、それ以外にも彼がアイルランド出身の両親からロンドンで生まれたということもきっと関係している。

そんな複雑な芝居を(まだどう複雑かは書いてないので多くの人には謎だと思うが、このあとに書いて行く) The Prayers Studio が演じるのだ。観ないわけにはいかない。

Prayers Studio は、稀有な演劇集団だ。劇団といえば、どうやって人を集めて多くの人に見てもらえるかを追求するものだが、彼らの追求の矛先は少し違う。彼らのは矛先は「いかに本物の芝居をするか」だ。6年ほど前、彼らのワークショップに参加させてもらった。その時の体験をここに書いた。

だから彼らの使う劇場はとても小さい。ほぼ目の前で演技をする。すると、彼らの細かい動作も、手の震えも、声の震えも、感情も、客席に丸わかりになる。だから俳優は、自分の気持ちを誤魔化すことができない。それをすると観客は容易に読み取ってしまう。自分の気持ちと向き合った芝居をされると、観客は芝居に深い没入を味わうことになる。大舞台でドタバタやる演劇とはまったく違う、アップの繊細な感情表現のシーンが多い映画のように精緻な芝居になる。

ここからは芝居の話をする。多少のネタバレがあるので、何も知らずに芝居に向かい合いたい人は、この先は読まないほうがいいだろう。

“「The Cripple of Inishmaan」を観て” の続きを読む

「将軍」がエミー賞18部門で受賞

「将軍」というネットドラマがエミー賞の18部門で受賞した。最多22部門、25ノミネートを果たしていたが、そのうちの18部門で受賞したそうだ。今わかっている範囲でいうと、ドラマ部門作品賞、ドラマ部門主演男優賞・真田広之、ドラマ部門主演女優賞・アンナ・サワイだそうだ。他の15部門も知りたい。

「将軍」は1975年に小説化され、1980年に日本語訳が完成した。同時に、NBCによってテレビドラマとしても放送された。リチャード・チェンバレン、三船敏郎、島田陽子、などが主演していた。そのドラマを短縮して、日本ではまずは映画として公開された。父が和訳本の監修をしていたので、一緒にその映画の試写会を見にいった。

当時は浪人生か大学生かくらいの年だったが、あまりいい印象はなかった。九時間のドラマシリーズを二時間程度にまとめたのだから、仕方なかったかもしれない。でも、日本人としての文化的違和感があったように覚えている。

今回の新しい「将軍」を全て見てみた。見事に日本人が感じるであろう違和感を訂正していたように思う。きっとその違和感をスタッフが総出でぬぐいさっていったのだろう。今回の「将軍」はそういう意味で見事だと感じた。

残念ながら1980年のドラマ版は見てないので正確にはいえないが、当時のアメリカ人が思う日本人でドラマが作られていたと思う。例えば愛の告白では、日本人ならああいう告白はしないなと思ったが、今回のドラマでは修正されていた。

素晴らしい作品に仕上げたスタッフの皆さんに拍手を贈りたい。しかも、それで欧米の人たちをも納得させるのだから、日本の文化的背景についてかなり理解してもらえるようになったと言えるだろう。

1980年はバブル真っ只中、表面的な日本人観が世界を覆っていたのが、いろんな人の努力できちんと理解されるようになって来たということか。