『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んで

村上春樹の新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んだ。

今回の小説はいきなり主題の提示で始まる。あまりにもすぐに本題が始まるので「どうしたことか?」と思ったのだが、しばらく読むとその理由が読み取れた。『1Q84』で『シンフォニエッタ』を使ったように、この小説ではリスト作曲の『巡礼の年 第一年〈スイス〉』から「ル・マル・デュ・ペイ」という曲が主題として使われているが、その曲の形式を小説で追っているのだ。

こちらに書いたが、村上春樹の小説はたいてい、シンフォニエッタのようにすべての音があってはじめてその素晴らしさがわかるような、物語の複雑な絡まり方が面白さを生み出しているのだが、今回はその面白さは比較的単純に表現されている。だから、今回の作品に限って言えば、ストーリーを手短にまとめても面白さが伝えられるような物語になっている。

『1Q84』という物語は、主人公の行動だけをまとめただけでは、いったい何が面白いのかよくわからない。主題に絡む様々な細かな話が全体の面白さを生み出していた。それは『シンフォニエッタ』という作品にとても似ていた。『シンフォニエッタ』はそのメロディーだけ抽出して単音で演奏しても、何がどういい曲なのかよくわからない。単純でかつ面白味のないメロディーだ。ところが、メロディーに付随する音がすべて演奏されたとき、その音楽の豊饒さが見えてくる。それは『1Q84』の面白さに呼応していた。

“『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んで” の続きを読む

綱淵謙錠『斬』新装版発売

親父が書いた小説『斬』が文春文庫から新装版として発売される。この作品で1972年上半期の直木賞をいただいた。何十年も経って新装版として出版していただけて、きっと親父も草葉の陰で喜んでいるだろう。

小説の内容は、“首切り浅右衛門”と呼ばれた山田家の、幕末から明治にかけての没落を描いている。時代が変わり、人の生き方が変わり、制度が変わり、その時代の人々がどうしていったのか。それがテーマだ。

親父はこの作品をきっかけに一字題の小説を書き続けるようになる。同時に時代に埋もれていった「敗者」をテーマとし「敗者の文学」を書き続ける。幼かった僕はなんでそんなことをするのかと疑問だった。だいたい小説はヒーローを描いた方が売れるだろう。失敗した話しより成功した話しを人は読みたいと思うはずだ。それなのになぜ親父は敗者のことばかり書くのか? 親父に質問すると「歴史は成功者の側からしか描かれない。それだと時代の真実はわからなくなるんだ」とのことだった。幼い僕にはわかったような、わからないような、そんな答えだった。

親父のおかげでいまだに自己紹介で名前を名乗ると、時々親父と何か関係があるのかと問われる。現在でもものすごく有名な作家ならまだしも、一般の人はほとんど忘れている親父の名前を覚えているのは、よほどの歴史小説好きか、かつての親父の呑み仲間か、でなければ会津か新潟の出身者だ。

会津の人たちに覚えていただけるのは『戊辰落日』という作品があるからであり、新潟の人たちに覚えていただけるのは『越後太平記』という作品があるからだ。会津は戊辰戦争において幕府側であり新政府に処分され、新潟は越後高田藩松平家がお家騒動で取りつぶされた。

事実としてこれらの事件が書かれている本や資料はたくさんあるが、親父の書きたかったポイントは、それらを敗者の視点から見るとどうなっていたかだ。その結果、敗者のある特定のグループの感情が作品の中に色濃く流れるようになる。敗者というものは社会的に口を噤まされてしまうものだ。その結果、残された怨嗟は心の底に深く沈んでいく。それを描くことで結果的に敗者の側にあった人たちには非常なカタルシスが生まれる。

親父はそれを意図してやっていたのだろう。幼い僕にはそんなことはわからなかった。親父は自分は流浪の民だと言い続けた。だから作品が売れるようになり、お金を手にしても、土地も家も、お墓さえも買おうとはしなかった。流浪の民で、戦後ずっと傷ついてきた自分にしか書けないものを書こうとし続けた。

親父は歴史小説家だから、もちろんまわりには歴史に登場する有名人の子孫たちがいた。しかし、そのような人たちと親しくなるような関わりを持とうとしなかった。なぜなら、そのような関わりを持つと、歴史小説に書くべき何かに関して、筆が鈍るからだ。

表現という物は残酷なもので、ある人物を描くのに〝いいひと〟とばかり書くわけにはいかない。闇の部分を書くことでしか現れてこないものがたくさんある。それは否定し尽くした先にはじめて現れてくる何かだったりする。否定し尽くした先にある何かがどんなに美しくても、それは前提に否定が含まれるからこそ現れ出でて来る。親父の小説はきれいごとだけで済まそうとする人にはとても読みにくいものだ。そんな作品がこの時代に復活するのは、この作品に今だからこそ現れてくる深い意味が込められてのことだろう。

日本はいま敗戦のまっただ中のように思える。勝者と呼べるような人はどこにもいない。震災に傷つき、原発に脅され、放射性物質にまみれて生きている。この本のあとがきに親父はこう書いた。

「わたくしはなにかにじっと必死に耐えている人々に読んでいただきたいのである」

日本人にジャズは理解できているんだろうか

村上春樹の『雑文集』を読み終えた。それぞれに面白い文で楽しく読めました。そのなかでひとつ『日本人にジャズは理解できているんだろうか』という文が心に引っかかったので、そのことについて書きます。

ことの起こりはブランフォード・マルサリスが日本にライブに来て、聴衆のあり方を見て、『日本人はジャズがわかってない』という発言をし、それについて村上春樹が論じたもの。村上春樹は表面的に起きた出来事からさらに一段高い視線を持ち込んできて、人種差別がどのように生まれるのかを感じさせてくれた。ジャズの話から人種差別の話に移行して行くつながりは、村上春樹の丁寧な説明を読まない限り正しくは理解できないと思うので、その部分をここで解説するのはやめておく。知りたい人は直接原文にあたってください。それを読んで僕の思い出したこと、感じたことを書きます。

  

これを読んで思い出したのは2006年のピース・キッズ・ワールドサッカー・フェスティバルのこと。八ヵ国十地域の子供たちが広島に集まり、サッカー大会をしたのです。イスラエル、バレスチナ、イギリス、アメリカ(ハワイ)、ボスニアヘルツェゴビナ、韓国、中国、沖縄、広島、川崎の子供たちが集まりました。そのときに練習のための最初の合宿所で男子トイレが異常に汚されたことがありました。大便がトイレのまわりにまき散らされていたのです。そのときは誰がやったのかわからず、ひどいことをする子がいるものだと問題になったのですが、大会のための二番目の合宿所に移ったとき、再び同じことが起こりました。一回目の状況は報告を受けただけでしたが、二回目の状況は直接自分の目で確かめました。大便用の個室の中で、便器の中はきれいなのにそのまわり、足の置き場などに大便がまき散らされていたのです。そのときにパレスチナに詳しい人が、もしかしたらとこんな話をしてくれました。「パレスチナでは水は非常に大切で、親から水は汚してはいけないと教え込まれた子がこれをしたのでは」と。

  

生きている場所が違えば常識が違うことは理解しているつもりでした。しかし、理解していてもそれがどのように現れてくるのか、具体的には知らなかった。本当にパレスチナの子が、水を大切にするためにそうしたのかどうかは結局はわかりませんでした。だけど日本にいただけではわかりようのないことが、いろんな出来事に影響を与えているだろうことがちょっとだけ理解できた。もしその話が本当だとしたら、そのパレスチナの子はどんな気持ちで用を足したのだろう?

  

『日本人にジャズは理解できているんだろうか』の最後にこう書かれています。
あるいは大げさなものの言い方になるかもしれないけれど、こういう小さななんでもなさそうな文化的摩擦を腰を据えて、感情的にではなく、ひとつひとつ細かく検証していくところから、先の方にあるもっと大きな摩擦の正体がわりに明確に見えてくるのではないか。そしてそれと同時に、日本という国家の中にあるアメリカとはまた違った差別構造の実態のようなものもひょっとして浮かび上がってくるのではないか。

  

ピース・キッズ・サッカーは現在ピース・フィールド・ジャパンと名称を変更し、イスラエルとパレスチナの青年たちを毎年夏に招待して合宿をしています。そこで起きることはとても些細なことばかりです。だけど、イスラエルとパレスチナの青年たちが、互いに理解するためにはきっと役に立っているのだと思う。その様を見て、日本の学生は、文化の違う人たちが互いに理解し合うこととはどんなことかに触れるのです。それに触れることで、日本という国の固有性を意識する学生もいるでしょう。

  

アフリカの難民キャンプで、集まってきた様々な部族が互いに理解し合うためにやったことのひとつとして、結婚式ではどんなことをするのかを話し合ったことがあるそうです。すると部族ごとにすることがあまりにも違うので、そのあと互いのコミュニケーションが楽になったそうです。違いすぎるので、とにかく話さないと何もわからないということがわかったから。

  

日本とアメリカなんて、互いによく理解していると思い込んでいるかもしれないけど、アメリカの地域によっての違いや、人種によっての違いなど、理解できてない些細なことがたくさんあるのだと思う。そして同じような食い違いが、本当は日本人同士にもある。

   

(実は、ここまでの文章は今年の二月に書いたものだった。それをPCに保存してBlogにアップするのを忘れていた。それをたまたま見つけた。アップしようとして、以下を付け加える)

  

僕は生まれてこのかたずっと東京で暮らしているから、田舎の生活がまったくわからない。村々でおこなわれるお祭りが素敵だなと思うけど、実際にそこにいる人がどんな思いでそれを継続しているのか、じっくりと聞かない限り理解できないんだろうなと思っている。

  

大震災ののち、原発はそれでも必要だと言う人がなぜそのように言うのか、僕にはちっともわからない。電力が不足したら困るだろうというのはわからないでもないが、そのために放射能汚染にさらされる可能性を抱えるのはもうごめんだ。その危険性を地方に押し付けるのもやめてほしいし、その危険性をお金で交換するというのもきわめて不快な行動だ。なぜそれほどに電力にこだわらなければならないのか、それを推進派の人たちに直接聞いてみたい。きっと十数年後、日本のがんの罹患率は上がるのだろう。でも、原発事故と罹患率上昇の関連性を示す証拠がないということで、うやむやにされるのではないかと心配だし、もしうやむやにされなかったとしても、害された健康はもう戻らない。

  

問題が生まれることで、それまで理解できていなかったことが理解できる可能性が生まれる。それが限りなく続く。