奇界遺産とラスコーの壁画

今年1月に『奇界遺産』という本が出版された。大判で3,990円もする写真集だ。これがなかなか僕の目を釘付けにしてくれる。

表紙もインパクトがあるが、内容もなかなか凄い。なかなか出会えない景色がどこまでも続いていく。「中々」なんか飲みながら夜長長々とこれと過ごすとなかなかいいと思うがいかがだろうか。

本来であれば本の中身をここで公開して読者と楽しみたいところだが、あまり派手にやると著作権に触れると思うのでパッと開いたページだけ一枚写真を載せます。

細かくてよくわからないページが出てきてしまいましたがご容赦を。

洞窟の中にある村、ブータンの男根魔除け図、直径34mのミクロネシアの島に住む日本人、巨岩の上にある住宅、地獄絵図のテーマパーク、神々の像で満たされた奇想の庭園、中華神話のテーマパーク、巨大龍の胎内を巡る道教テーマパーク、キリストをテーマとした遊園地、世界の果て博物館、世界に散らばる「珍奇」を蒐集した元祖変態冒険家の博物館、貝殻で作られた竜宮城(写真のページ)、世界八大奇蹟館、ミイラ博物館、アガスティアの葉、死体博物館、ボリビアの忍者学校、三万体もの人骨が眠る巨大な地下迷路、人骨教会、エリア51、7万人が聖母を目撃した聖地ファティマなど、世界の不思議なものや景色や人などをゴリッと撮影してある。

これらの写真を撮影した佐藤健寿氏はオカルト研究家を続け、ある疑問を抱いたという。それは「これ(オカルト)って本当に必要なのだろうか?」という疑問だ。こんなことに一生を捧げてもいいものか。この疑問にあのコリン・ウィルソンが『アトランティスの遺産』という本の中で答えてくれたという。

ネアンデネタール人が滅び、現世人類たるホモ・サピエンスが生き残ったのは、洞窟の中に獲物の壁画を描き、それを槍で突くという魔術的行為を行ったからである。

この一文のいったいどこがその答えなのか、一見しただけではちっともわからない。しかし、佐藤氏はこんな文を書いている。

壁画、すなわち<芸術>であり<魔術= オカルト>の始まりであるそれは、その時点において、いわば<究極の無駄>であったに違いない。岩に絵を描き、槍で突いてみたところで、お腹が満たされるわけでもなく、むしろエネルギーの浪費にしかならないのだから。最初に岩に絵を描いて槍で熱心に突いていた奴は、多分、仲間内から狂(猿)人扱いされたはずである。しかし結果的には、この絵を描くという狂気じみた行動を通じて、狩猟の成功がただの運任せから期待を伴う予知的なものとなる。やがてそれがある段階で自然の因果と同調し、制度化したものが、祈りや儀式となった。その結果、このホモ・サピエンスは儀式を通じて未来を想像する力(ヴィジョン)を獲得し、安定した狩猟の成功や、自然の変化に対応することが出来たから、現代まで生き残ったというわけである。つまりはじめは<究極の無駄>として生まれた呪術的想像力こそが、他の動物たちを押しのけて、生存と進化へ向かう道を切り開いたというわけだ。

無論、多くの識者達が口を酸っぱくして指摘してきた通り、青年期の悩みにコリン・ウィルソンは劇薬、すなわち<混ぜるな危険>である。しかし私はこのアウトサイダーならではの大胆な発想に、大きな感銘を受けたのだった。<芸術>と<オカルト>、一言でまとめると<余計なこと>には、実は人間を人間たらしめてきた謎が、もしかしたら隠されているのかもしれないのだ。確かに現代においても、人間だけがUFOやUMAを見るし、変な建築物やオブジェを作るし、見えないものを見えると言い、そこにないものを信じてみたりする。しかしこの事実をラスコーの逸話にたとえるならば、これは人類最大の無駄どころか、むしろ人類に与えられた最高の天賦である可能性すらある。つまり<余計なこと>、それは人間が人間であるために、絶対的に<必要なこと>だったかもしれないのである。

以上の試論を踏まえた上で、私は「現代のラスコー」を探すべく、旅にでた。世界各地を歩き、この<奇妙な想像力>が生み出した<余計なこと>を、ひたすら探し求めたのである。…

『奇界遺産』 佐藤健寿著 エクスナレッジ刊より

この前提に立つと、単なる奇妙な写真集が別の意味を帯びてくる。つまりこの写真集は、人間の想像力のカンブリア爆発を集めたものかもしれない。生命はカンブリア紀に多様性を究める。あとは淘汰され、進化しはじめるが、そこで残った生命は、淘汰されていった生命が存在したからこそ残れたとも言える。この写真集に掲載されたもののほとんどは恐らく文化としては淘汰されていくだろう。中には残るものもあるかもしれない。しかし、現代日本に生きる多くの人の目で見れば、奇異なものでしかない。カンブリア爆発で生まれた生命の多くが奇異なものであったのと同じだ。奇異であることは、生命力の発露として見ることができる。

この奇異なものたちを見ることで心の底が疼くのは、いったいなぜなのだろう? 命の底に横たわる大いなるチカラが共鳴しているようだ。

ところで、この本の148ページに登場する少女はどうも真鍋かをり嬢に見えてしようがないのは僕だけ?

思考する豚

農家では時々、昨日まで可愛がって飼っていた鶏や豚を食べてしまうことがあるという。子供がはじめてそのことを知ると驚くそうだが、親はそうやって子供が大人になっていくのを見守るそうだ。飼っていた動物を食べることが大人になるレッスンのひとつだとしたら、僕はまだそのレッスンを受けてない。生き物をその場で絞めて食べたのはせいぜい伊勢海老や魚の活き作り程度だ。

目の前で鶏や豚が絞められたら、その肉を平気な顔で食べられるだろうか。少々心配だ。

かつてバリ島ティルタエンプルの僧侶の家を訪ねたことがある。僧侶が出てくるのを待っていたら、庭で豚が激しく鳴いていた。理由を聞くと、その豚はその晩の祭で供えられるのだという。あの声を聞きながら、もしその豚を食べろと言われたら、きっと食べてしまっただろうけど、多少の抵抗は感じたと思う。

ある動物について詳しく知れば知るほど、その動物のことを食べにくくなるが、区別できた大人になればぺろりと食べるものだろう。しかし、都会でずっと暮らしてきた人の多くは、このような大人になる機会をなかなか持てないのではないだろうか。少なくとも僕は持てなかった。

僕は豚についてあまり詳しく知らなかった。別に興味がないから知らないだけだと思っていた。しかし、ライアル・ワトソンの遺作『思考する豚』を読みながら多少の抵抗を感じていた。豚について興味がないというより、もう少し積極的に「知りたくなかった」のだ。その理由を探っていくと、豚肉を食べることと関係があった。

よく野菜と炒めてぺろりと食べる。トンカツも好きだし豚角煮もいい。その豚肉を供給している豚が、とても愛らしい動物だと知ったら、いままで同様、豚を美味しく食べられるだろうか。

著者のライアル・ワトソンによれば、豚がもっとも繊細なのは鼻なのだそうだ。あの鼻に表情があり、感覚器がある。さらに豚は鳴き声で繊細なコミュニケーションをしているという。豚を知らない人は「ぶーぶー」としか認識しないが、飼い慣れてくると鳴き声で何を欲しているのかがわかるようになるという。さらには豚は文化をもっているとまで書いている。

そんなことをいくら知っても、罪深き大人は豚を食べる。少しふくれた罪悪感は調味料となる。それが人間だ。この本を読んで豚に興味が湧いたけど、それでも僕は豚を食べ続けるだろう。

本の帯にこう書かれている。

ヒトが蔑んできた豚は、ヒト以上に繊細で、知的で、上品な生き物であるかもしれない。彼らはそれゆえに、ヒトの蛮行と非寛容に対して寛容でありつづけたにすぎない。

かつてイルカについて「一緒に泳いだが料理されれば食べるかもしれない」と書いたら、何人かの淑女からコメントをいただいた。

「イルカが好きなのに食べるなんてひどいことはできない」というお嬢さんは、これを読みながら豚を食べると少しは大人になれるかもしれない。僕と同様、少しの罪悪感を感じながら。

トップのかわいい豚の写真は特定非営利活動法人Tuvalu Overview の代表理事遠藤秀一様から提供していただきました。ここに御礼申し上げます。

砂丘に立つ子供

父(綱淵謙錠)の書簡が新潟市會津八一記念館に展示されているというお知らせと一緒に、その展覧会についてのパンフレットをいただいた。パラパラとそのパンフレットを見ていくと、懐かしい絵が目についた。

「砂丘に立つ子供」と題されたその絵は、僕が幼い頃、ずっとその複製画が玄関に飾られていた。いったいどんないわれのある絵なのか、当時はまったく知らなかった。この絵で幼子をおぶっている女性は母親だと思っていた。荒涼とした土地に立っているその女性と、背中の子供の目の表情がとても印象的だ。

この絵にはたくさんの思い出が染みついている。その思い出がプログラムを開いて目にした途端、ポロポロとこぼれてきた。

父は過去の話をほとんどしなかった。父の過去について知っていることのほとんどはエッセイから知った。父は聞けば答えてくれるが、聞かない限りは黙っている人だった。生きている間にもっといろいろと聞けばよかったなと、今さらながらに思う。

僕がライターとしてはじめてまかされた仕事は「セブンシーズ」という雑誌に父との対談を一年ほど連載させてもらったものだ。その企画をもらったとき正直言ってちょっと嫌だったのだが、あのときに父と一年間対談させてもらって、いまでは本当に良かったと思っている。編集長だった髙野育郎さんには恩を感じている。あのときあの企画をもらわなかったら、父のことを本当に何にも知らなかっただろう。

僕にとってあの絵が、どんな意味を持っているのかはすぐにわかる。しかし、父にとってあの絵が、どんな意味を持っていたのか、それはもうわからない。旧制新潟高校に通っていたとき、父はあの絵を見上げて何かを思っていたのだろうか。

新潟市會津八一記念館

同じ日に、もうひとつの知らせが届いた。父の短編小説が「龍馬と志士たち」という文庫に掲載された。池波正太郎など、十人の作家が書いた坂本龍馬についての短編を集めたものだ。

幕末というと、以前はとっても昔のことのように感じていたが、自分が生きてきた年月のほんの四倍ほど昔のことと思える歳になってきた。