日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか

捕鯨・反捕鯨関係の本を探していて『日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか』を見つけた。著者の星川淳さんには二、三度お目にかかっている。とても穏やかな雰囲気を持ち、理知的で、お話ししているとこちらがとても落ち着ける人だった。そんな星川さんがグリーンピースの代表になったと聞いたとき不思議な感じがした。グリーンピースと言えば、過激な抗議をする団体という認識を持っていたからだ。星川さんの雰囲気と僕が持っていたグリーンピースに対するイメージには大きな隔たりがあった。しかし、そのことについて特に調べはしなかった。ほかのことに忙しく、そのことに対する疑問はしばらくして忘れてしまった。

アマゾンで『日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか』を見つけたとき、すぐに買うことにした。アマゾンでは読者の批評が掲載されている。そして、その本の価値を五つの星で表すことになっているのだが、この本には平均して二つ半しか星がついてない。しかも、星五つがふたつ、星四つがひとつ、星三つがみっつ、星二つがひとつ、そして星一つが六つなのだ。とっても不自然。しかも、星五つをつけた人たち以外は全員この本を否定している。「いったいなぜ?」と思った。星川さんが書いた本がそんなにひどいものとはとても思えなかったからだ。

届いた本を読むとなるほどと思う箇所がいくつもあった。まずこれを読んで良かったなと思うのは、海外の人たちが反捕鯨を日本にだけなぜそこまで強行に訴えてくるのか、その理由がわかったことだ。この本に書かれているように丁寧に説明してもらえば、確かに海外の人が日本に捕鯨をやめさせたくなる気持ちがよくわかる。もっと書けば、メディアが捕鯨擁護の話しか国内には伝えていなかったのだなというのがはっきりする。日本はもともとまわりの様子を見て意見を言う人が多い。それがいいときもあれば、悪いときもある。

この本の終わり近くに日本人の捕鯨に関しての意識調査をまとめたところがある。その文を読んで笑ってしまった。

つまり、こういうことかもしれない。

「食べるな」と欧米から言われることに関しては強い反発を感じる。だから立場は「反・反捕鯨」=「捕鯨支持」。しかし、自分はとくに食べたいわけではない。食べるとしてもごくたまに、ちょっとあればいい。ときどき懐かしくは思うけれど、なくて困るわけではない。でも、日本のどこかにきっとクジラを食べるのが好きな人たちがいて、そのなかには文化的にクジラがなくてはやっていけない農山漁村の善男善女が含まれ、婚礼の膳や正月料理にクジラがないのはクリスマスにケーキがないこと以上に重大な文化の欠如で、彼らのためにも「捕鯨は必要」(でしょ……)という思考の展開なのだ。

これがあまり現実味をもたないことは、いままでの章で見てきたとおり。

恥ずかしながら、まさに僕が考えていたようなことだ。さらに星川さんはこんなことも書いている。

南極海はれっきとした公海であり、なおかつ国際社会が永久に商業捕鯨を禁止しようと決めたサンクチュアリ(鯨類保護区)である。そこに棲むクジラたちは、けっして一国の占有物ではありえない。それを日本が一国だけ、圧倒的な国際世論の反対を押し切って、こじつけ的な”調査捕鯨”を強行することも理解されがたいのに、たとえなんらかの理由で商業捕鯨が再開されたとしても、日本がクジラを独占できるはずがない。

さらに、別の章で近海の汚染の状況を説明した上で、こうも書いている。

ようするに、日本政府はこのまま “調査捕鯨”で一定の鯨肉供給を維持したいのが本音と断定していい。もっとあけすけな本音は、捕鯨官僚や捕鯨議蓮の一部が口をすべらすように、「沿岸捕鯨の鯨肉は汚染がひどいから、クリーンでヘルシーな南極海のクジラをどうぞ」というところだろう。しかし、それではあまりにも”調査捕鯨”の表向きの目的とかけ離れすぎているし、野生生物保護の理念に逆行するのはもとより、国際社会の一般的モラルも踏みにじる。世界の食糧援助総量の2倍近い年間2300万トンもの食べ物(国内消費3分の1)を捨てている飽食日本が、汚染の少ない鯨肉ほしさに”調査捕鯨”を隠れ蓑にした南極海の密猟を公然と行っているとは、口が裂けても言えまい。

これがそのまま事実かどうか、僕は捕鯨官僚や捕鯨議蓮のひとたちに会ったことがないので実際のことはわからないが、この本を読んできたら信じてもいい気になってしまう。そして、大きな問題を抽出する。

本当の意味での伝統文化に根ざした持続可能な捕鯨をめざすなら、まず何よりも日本の海の健康を取りもどすことに全力を注ぐべきだろう。海そのものや河川水系に流れ込む有害物質を限りなくゼロに近づけていくことに、もっともっと真剣に取り組むべきだろう。ハイテク大国に、そのための技術はあるし、ごみの分別収集に世界一熱心な国民性を、水系保全に生かす方策もまだまだ工夫できるにちがいない。ないのは政治的な意志と制度設計だけ。かつて公害を克服した日本は、この分野でアジアを、世界をリードする潜在力をもっている。

そのうえで将来、近海にクジラたちがもどってきたら、伝統的かつ限定的な沿岸捕鯨を見直せばいい。もともと鯨肉の国内需要はさほど大きいわけではないのだから、慎ましい沿岸捕鯨と「寄り鯨」とで十分まかなえる。むしろ、それでまかなえる程度の鯨肉を大切に食べる文化こそ、未来に向けて(再)創造していくに値するのではないか。それを国際社会に認めさせることは、けっして難しくないはずである。

僕はすっかり説得されてしまった。しかし、反捕鯨ですと立場を取るにはまだ時間をかけていろいろと考えたい。

ここで出てきた近海の水質汚染については次のエントリーで書くつもりだ。

この文章が気になったり、もっと詳しく知りたいと思ったり、反論したくなったり、「えーっ」と思う人は、実際に本を買って読んでみてください。

ドーン

平野啓一郎の『ドーン』を読んだ。『ドーン』とは『dawn』のことだ。小説では有人火星探査機の名前になっている。

ここから先は内容の話になるので、これから読もうと思っている人は読まない方がいいかもしれない。

物語の舞台は有人火星探査機のなかとクルーらが帰ってからの話で、SF的な話かなと思っていたが、全然違った。宇宙開発を舞台にしているがそのテーマは「dividual」にある。「dividual」という言葉は平野啓一郎の造語だそうだ。「individual」は「個人」という意味だ。それは「in-(できない)」「divide(分ける)」から「分割できないもの→個人」となっているが、その個人の心の中を「分けられるもの」と考えることが「dividualism(分人主義)」としている。

たとえば、僕が公の場で何かプレゼンテーションするときと、学校で先生として話すときでは、話し方も口調も態度も異なる。そしてそれはあまり意識せずとも自然にそうなるものだ。それを「ふたりの分人(dividual)がいる」ものと仮定し考えるものだ。この言葉は将来ネット上で流行るかもしれない。なぜなら分人(dividual)はとても大切な概念になる気がするからだ。

たとえば僕がこの「水のきらめき」に書く文章も、実は記事によって少しずつ違う。なぜそのようなことが起こるのかというと、内容によって伝えたい相手が違ったり、その話題を書くときの僕の心持ちが違ったりするからだ。

1996年頃からホームページを作りいろんなことを発信したが、雑誌に原稿を書くときとなんかちょっと違う感じがした。しかし、それがどう違うのかがよくわからなかった。そんなとき友人からこう言われた。

「ネット上の文章ってスタンスがわからないよなぁ。誰が読むものとして書いたらいいんだろう?」

そう言われてなるほどと思った。読者が想定できないのだ。僕のすごく親しい人が読むかもしれないし、まったくの他人が読むかもしれない。誰に発信すべきかを自分が決めなければならなかったのだ。雑誌の原稿はだいたい想定される読者が決まっている。そのような人に向けて書けばいい。ところがネット上ではいったい誰に書けばいいのかがはっきりしないのだ。

そこで僕は、勝手に決めればいいじゃんと思い、2000年に発行した「BUCHAN通信」に「僕のおしゃべり」という文を載せた。これだ。

つまりネットで書くことを通して僕は分人(もちろんそんな言葉は知らなかったが)に気がついていく。分人を意識的に使い分けて、匿名でBlogをいくつか書いているひとも中にはいるだろう。

『ドーン』では、有人火星探査機という隔離された環境で2年半過ごす。そのときに人は普段使っていた分人を封じられてしまう。いつも自分の同じ面を仲間に見せ続けることになる。そのストレスが問題になっていく。

たとえば、会社などで見せる顔と、家族の間で見せる顔は違ったりする。その違いがリフレッシュを与えてくれることがある。偉い上司と酒を飲むときに気まずいのは、普段酒を飲んでいるモードになっていいものか、上司の前で維持し続けているモードをそのまま続けるべきか、判断に迷うからだ。分人の概念が広まったら上司に向かって「お酒を飲むときの分人を出してもいいですか?」と聞くと、いいのかもしれない。(笑)

しかし、どうだろう、僕は同じ人の前でもいろいろな分人を出すことが多いし、そうあるべきだと思う。人は虹のようにいろんな表現をすべきではないだろうか。そのような示唆を丁寧に与える上で、分人という概念は便利だ。

たとえば会社で、仕事に打ち込んでいるときと、リラックスしたときではもちろん口調が変わる。そういう変化がある自分をまわりの人に受け入れてもらえることがいいことだと思う。そう考えると、有人火星探査機の中でも、各クルーは互いの分人を認め合える関係を築くべきだったといえる。実際に宇宙空間に出れば、人にもよるかもしれないが、自然とそうなるんじゃないかなと感じる。しかし、なかにはシチュエーションによってひとつの分人しか出せない人というのも確かにいるので、これからの宇宙開発には必要な概念なのだろう。

『ドーン』にはほかにもたくさんの新しい概念が登場して、とても面白かった。すでにappleがコンピューターにある写真から顔認識して名前で検索できるようにしているが、『ドーン』の未来社会では世界中の監視カメラでそれができるようになり、誰がいつどこにいるかがネット上で検索できるようになっている。検索されたくない人がどうするかがおかしかった。

変性意識と祭

このエントリーはこのページ(柳田國男全集13)からの続きです。

変性意識状態というものはあまり厳格には定義されない。だから、クスリでラリるのも、過呼吸でクラクラするのも、同じ文字を見続けて意味が不明になることも、同じ変性意識状態とされる。前の書き込みで変性意識状態が大切であると書いたが、すべての変性意識状態が大切なものとなるのかどうか、そこはよくわからない。変性意識状態をすべて味わったわけでも、定義されてる区別(そもそもどんな定義があるのか知らない)について考えつくしたわけでもないので、一部の変性意識についてはあてはまらないかもしれない。なので、以下の話しはある一部の変性意識についてしか成り立たない話しかもしれない。そのことをまずは断っておく。

須原一秀という哲学者をご存じだろうか。『<現代の全体>をとらえる一番大きくて簡単な枠組』という本で「哲学の学問的不成立」を主張したため、それ以来 社会思想研究家を名乗った。須原氏の本はとても明確に書かれている。あまりにも簡単に読めるので、これで哲学の不成立を謳ってもいいのだろうかと心配になったくらいだ。

その須原氏の著作に『高学歴男性におくる弱腰矯正読本』という変わったタイトルの本がある。内容は「高学歴にもかかわらずなにをやっても中途半端にしか思えない男たちは、変性意識を体験することで自己保全意識を低くして、自己破滅にも近い真の優しさと強さを発揮しなさい」という「えっ?」と思うような内容だ。実際にはその本を読んで欲しいが、論を進めるために最低限の内容を以下に書く。その本にはまず須原氏が教えている大学で取ったアンケートの披露から始まる。このようなものだ。

事例1 僕が小学校3、4年の頃、家に唐草模様の入ったガラス窓があって、それをずーっと見つめていると、ガラスの模様がだんだん大きくなってきて、目の中に飛び込んでくるのです。それが、波紋のような感じで、ビシビシと体の中に入ってきて、体がガクガクとふるえているような感じになってきて、目の前が真っ白になりました。その感じが、怖いのですが、とても気持ちよく、やみつきになり、毎日ガクガクとなって遊んでいました。

事例2 机の上でピンポン玉を手で押さえて、指先から逆回転を与えて弾き出させて、遊んでいました。右へ左に動くピンポン玉を目で追っておりましたが、そのうちに、ピンポン玉は円柱などとは違ってどの向きから見ても「円」なんだなー、と考え始めたあたりから、なんだか記憶が薄い。自由に動きまわるものを体の内に取り入れて、自分も自由に動けるようになりたかったのか、その時ふとピンポン玉を口の中に入れてしまっていたのである—-飲み込もうと思っていたのか?

その瞬間ふと我に返った。一瞬青ざめた。何故そんなきたないものを口にしたのか、今考えても分からない。

このような例がいくつも出てくる。そして、その本ではこのような体験をこう考えると宣言している。

1.これらが何か不思議な神秘的な原因をもつものとする考え方は拒否する。

2.これらを異常な病的なものとする考え方にも反対する。

さらに「これらは普通人の正常性の揺らぎの範囲内の出来事である」と考えると立場を表明している。この正常性の揺らぎの範囲内での変性意識は「本人の意志、意図」または「何かの認知」をきっかけとして起こるものとしている。つまり、このふたつによらない変性意識は夢か熱のせいか、病的なものだという。

この「普通人の正常性の揺らぎの範囲内」で起こる変性意識は価値意味を高めるという。たとえば事例1では唐草模様が何かの感覚の引き金になっているし、事例2でもピンポン玉の動きに魅了されて口に入れてしまう。普通の意識であったならそんなことはしない。その一瞬だけには価値のある意味がその行動にあったのだろう。だから、変性意識にあるとき、思わず動かずにはいられない、何かの価値がそこに生まれているのだ。つまり言い方を変えれば、変性意識によって一瞬、日常から解放されたともいえる。

変性意識の親和性をこの本ではウヨク性と呼び、理性への親和性をサヨク性と呼んでいる。「精神一到なにごとかならざらん」的な考えはウヨク性で、システム手帳でタイムマネジメントをするような考え方がサヨク性だ。

ウヨク性で生きるとき、なぜか人は生き生きとする。あることへの価値意味を大きくしているからだ。

一人の人間の中には常にウヨク性とサヨク性が共存し、張り合っている。しかし、最近の人に多いのはサヨク性だ。理性的に考えて行動し、本能的に動くことはよくないとされる。しかし、それでは行動する本人が行動に与える価値意味が低いままなので、あまり楽しくはない。楽しく生きるためには、生き生きと生きるためには、時にはウヨク性も必要だ。

変性意識は自分への没入。その没入に無心になれるかどうかがポイントだ。先日村松恒平さんが『達磨』という本を出版なさった。なぜその本を書いたのかという質問に村松さんはこんな風に答えた。

「達磨の絵はたいてい気難しい顔をしてますが、あの顔は本物の顔ではないような気がする。禅に没入しているとき、それは苦しいことではなく、気持ちよくて楽しいから何年もたっちゃったって感じなんだと思う。だから、そんな達磨が感じられるような本を書きたかった」

没入が楽しみなのです。つまり変性意識にひたることが楽しみなのです。

この達磨の変性意識と須原氏の変性意識、お祭りで現れてくる変性意識は同じだ。個人の意志でその状態になるか、団体行動の結果そこに入る状況が整うかの違いはあるが、ある認知の結果その状態になることだと考えれば、須原氏の定義にも合う。

ここでバリの祭に話しを戻す。なぜお祭りで変性意識状態になるといいのか。それはひとつは、息苦しい決まり事や人間関係をその一瞬で組み替え直すことができるからだ。

2001年、バリ島のある村で「死者の寺」と呼ばれる「プラ・ダラム」のお祭りがあったので見に行った。夜になり広場でトランスダンスが始まる。村の男たちは次々とトランスして狂っていく。トランスした男たちには人間関係など関係ない。緊密に編まれたバリ島の人間関係が一気に緩む瞬間だった。同じことが日本にもあったのではないだろうか。トランスしたかどうかまでは知りようもないが、少なくとも神の前では人間の位などは取るに足らないものになったのではないだろうか。そのことで、かつての日本の厳しい上下関係を一瞬緩めたのではないだろうか。

さらにもう一点、ニュピを体験すると、二晩も徹夜するにもかかわらず、清々しい感じが残る。これも変性意識を体験するからではないかと思う。

この先もまだ長くなりそうなので、続きはまた。

このエントリーの続き「ニュピの変性意識」はこちら。