柳田國男全集13

ちくま文庫版「柳田國男全集」13巻を読んだ。全集ものだからもちろん何冊かの本が合本されている。内容は「先祖の話」「日本の祭」「神道と民俗学」「祭礼と世間」「神道私見」「神社のこと」「人を神に祀る風習」「忌と物忌の話」「魂の行くえ」「大嘗祭ニ関スル所感」と、神道に関する話しが集められている。

この本で面白かったのは、「日本の祭の本義は籠もりにある」と書かれていたことだ。p.300にこうある。

つまりは「籠る」ということが祭の本体だったのである。すなわち本来は酒食をもって神を御もてなし申す間、一同が御前に侍坐(じざ)することがマツリであった。そうしてその神にさし上げたのと同じ食物を、末座においてともどもにたまわるのが、直会(なおらい)であったろうとわたしは思っている。ただしこのナオライの語原が、今日まだ明らかでないのだから断定し得ないが、単に供物のおろしを後に頂戴することを、直会だと思っている御社が半分ほどあるのは、どうも心得ちがいらしく思われる。果たして直会が私の想像のように、神と人との相饗(あいあえ)のことであるならば、この飲食物が極度に清潔でなければならぬと同様に、これに参列して共食の光栄に与(あず)かる人もまた十分に物忌をして、少しの穢れもない者でなければならぬのは当然の考え方で、この慎みが足りないと、神は祭りを享(う)けたまわぬのみでなく、しばしば御憤りさえあるものと考えられていた。

こちらに去年、伊勢神宮の月次祭に行った話しを書いた。月次祭のはじめに御卜(みうら)という儀式がおこなわれたのだが、それはこれからおこなわれる祭を執り行う神職を占いで決めるのだ。つまり神の御心に沿う神職が祭を執りおこなう。月次祭の中心は午後10時に豊受大神宮(外宮)にておこなわれる由貴夕大御饌祭(ゆきのゆうべのおおみけさい)と、翌日午前2時におこなわれる由貴朝大御饌祭(ゆきのあしたのおおみけさい)、そして正午の奉幣(ほうへい)の儀にあると考えられる。なぜ由貴夕大御饌祭と由貴朝大御饌祭が夜中におこなわれるのか不思議だったが、その理由については吉野裕子女史が全集の2巻、3巻あたりから書いている。とても面白い話だったので伊勢神宮や神道に興味のある人は読むことを勧めます。当たり前と言えば当たり前だが、かつての日本で祭は神につながる方法だった。

さて、僕が何を言いたいかというと、ここから生まれる言いたいことは三つある。ひとつはバリ島のニュピについて。ひとつは日本にとっての祭について。そして、最後に僕たちにとって天皇とは何であろうかということだ。これらをこのひとつのエントリーに全部を書くのは無理なので、今回はニュピについてだけ書こうと思う。あとのふたつは折を見て書いていくつもりだ。

柳田國男はこの本の中で、特に具体的にどのようにして神につながるかを書いてはいない。その代わりこう書いている。

古い信仰感覚には言葉がないために、女や子供には精確に学ぶことができない。少しくその記憶を具体的にしようとすると、こういう下駄に焼印というような、ただ片端の特に印象の深い一点を抽(ぬ)き出して、話題に上すの他はないのであった。人がその本旨を体得するために一生涯を費やさないと、もしくは考え深い年長者がその伝承に参与しないと、新しい文化に取り残される結果に帰するのである。いわゆるインテリ層の人々が子供の頃に家を離れ、国民の伝統を省みる機会を与えられなかったということは、必ずしも物忌の問題には限らず、あらゆる生活の規準の保存に関して、ちっとやそっとの損失ではないのである。

つまり、物忌みでどのように神と侍坐したかはもう知りようがないが、このようにして大切な文化が失われていると言うことだ。

神とつながることが大切な文化であるかどうかはいろいろな意見があると思うが、それがどのようなことかを知っている人がいることは大切なことだ。すべての人がそれをする必要はないかもしれないが、なぜそのようなことが起こり、長きにわたって維持持続されてきたのかを知ることには誰も反対はしないだろう。僕は1999年から、2001年、2003年、2004年、2005年、2006年、2007年、2008年と八回にわたりバリ島のニュピというお祭りに参加してきた。その祭が柳田國男のいう「籠り」に近いものだと思う。なにしろその日、バリ島では一切の交通機関が停止する。車やオートバイはもちろん、飛行機や船もだ。バリ島の人々はその日一切外出しない。外に出ると見つかれば罰金が科せられる。それほど厳格に「籠り」をおこなっているのだ。なぜそれがおこなわれるのか、旅行ガイドなどには神話的な話しが書かれている。

悪鬼たちが天界の掃除日に合わせて地上に降ろされる。降りてきた悪鬼たちを天界に返す日がオゴオゴ、その翌日の清められた地上でおこなわれるのがニュピ。

オゴオゴはニュピの前日、日が沈んだ頃からおこなわれる。バリ島各地の大きな街でオゴオゴと呼ばれる、ねぶた祭のねぶたのように大きな鬼の像を引き回す。

(もともとはこのような像を引き回すところは少なく、地方によってオゴオゴのおこなわれ方はいろいろであった。しかし、地方によっては火を投げ合うような危険な祭をするところもあったので、それをこの30〜40年のあいだに統一したようだ。

この祭を通して、天界からやってきた悪鬼に供物を捧げることで天界に帰ってもらう。そして、その深夜からニュピが始まる。

いまではニュピを厳格にやっているところはあまりないようだ。近代化の結果、バリでも祭の本義が失われつつあるのかもしれない。なぜそのように感じるかというと、1999年に見たオゴオゴは真っ暗闇のなかを男たちが大きなオゴオゴを引き回していた。左の写真は1999年当時のものだ。この写真では明るく見えるが、この写真はASA1600のフィルムを増感したためにこのように見えるのであって、実際にはフラッシュをたいた一瞬だけ輪郭がわかるという程度にしか見えなかった。後ろで輝いている黄色い灯りも十ワット程度の暗い明かりで、オゴオゴの位置は辛うじて、目に豆電球が入っているので、それを頼りに知った程度だった。だから現地の人たちはみんな松明を手にしてオゴオゴがおこなわれる場所まで来ていた。しかし、2008年にもなると暗い場所は一掃され、オゴオゴは照明に照らし出され、DJがオゴオゴを作った人たちなどを軽快に紹介していた。宗教儀式と言うよりはイベントになっていた。下が2008年のオゴオゴだ。ASA400で撮っても十分写るほど明るい。

それから、ニュピでは料理が禁止されているはずにもかかわらず、街中に滞在していると時々調理しているいい匂いが立ち上ってきた。

日本と同じように次第にバリの文化は失われていくのかもしれない)

オゴオゴが終わり悪鬼が天界に帰ると深夜からニュピが始まる。ニュピではみんな家に籠もり、翌々日の朝まで静かにしている。「ニュピ」とは「火を消す」という意味だという。心の火を消し、かまどの火を消し、静かにしているのがニュピなのだ。

僕は毎回ニュピの日をアナック・アグン・グデ・ラーマ・ダレムさん(以下ラーマさんと呼ぶ)と過ごす。プリアタン村プリ・カレラン家の王様である。祖父が有名なマンダラ翁である。マンダラ翁は1931年、楽団グヌンサリを率いてフランス・パリの植民地博覧会で世界ではじめてバリ島以外でガムランを演奏した。ラーマさんはその孫であり、日本語も堪能だ。そこに滞在することで「バリ式籠もり」を体験してきた。

それによってわかったのは、ニュピを過ごすことによって生まれてくる変性意識状態だった。一日半も食事をしないでいれば、通常の意識から切り替わる。しかし、ラーマさんとやったニュピはそれに断眠を加えた。ニュピの前日に起きたら、その日の深夜からニュピになり、翌々朝まで起きているのだから二晩徹夜することになる。この体験は強烈だ。ニュピの朝にはすでに徹夜しているので、静かな中で瞑想していると、夢なのか想像なのかわからないものを見るようになる。そのなかで自分との(考え方によっては神との)対話が始まる。

柳田國男が指摘しているのは直会が大切であることだが、もし神との侍坐が大切であるとするなら、その前の禊ぎも大切なのだろうと僕は思う。禊ぎのポイントは冷たい水に入ることではないだろうか。冷たい水に入ることで血管の収縮が起こり、脳への血流が制限される。それが変性意識状態を生み出しやすくするのではないかと思う。つまり日本の祭で一番大切だったのは、「神との侍坐」と柳田國男は書いているが、それは変性意識状態になることだったのではないかと思うのだ。

このエントリーの続き「変性意識と祭」はこちら。

ニュピについて

死の修行

ちょっと前に『チベットの「死の修行」』という本を読んだ。かつてチベット密教はラマ教と呼ばれ、仏教とは別物という考えがあったが、なぜそのように考えられてしまったのかが、これを読むとわかる。日本の仏教とは確かにまったく違う。それは男女交合図を見るだけでも明らかだ。

日本では理趣経でさえ秘経とされていたが、理趣経とは比べものにならないほどのタブーが含まれている。ここでその部分を抜き書きすることはしない。なぜなら、その部分だけを取り出すと非常に不快なものになる。つまりこの本を読みこむためには、相当な修行を必要とするのだろう。その修行を経た上で、はじめて示される言葉だった。修行によって様々な言葉や存在の背景を作り、その上ではじめて知らされる内容だ。この本が出版されたのは間違いではないかと心配になるほど、危ない内容が含まれている。もし僕が、この本をはじめて読む仏教の本として手にとっていたら、きっと大きな誤解をしたに違いない。

だから、これから以降は、「真如による熏習」がどのようなものであるかを知る人、または知ろうとしている人にだけ読んで欲しい。それ以外の人たちを排除したいのではない。それを知らない人が読んだら誤解される可能性が高いからだ。残念ながらすべての人に「真如」や「熏習」について教えることは難しいし、時間がかかる。ご容赦を願う。それから、信仰を持っている人も読まない方がいい。信仰を持つことと、真実を突き詰めていくこととは別のことだから。なぜ別なのかはこの文章の終わりに書くが、そこまで読んで信仰の役に立つかどうかは保証できない。

僕の心の中は常にぐちゃぐちゃだ。それを言葉にすることでなんとか整理をつけている。しかし、その整理も一時的なもので、その時その場の話している相手に左右されるものだったりする。そして、それはある程度仕方のないことだ。その整理のつかない心の中を正しい方向に少しずつまとめ直したり、組み替え直すことが修行に他ならない。しかもそれは意識できる範囲だけではなく、無意識にも及ぶ。だから、以前通りの自分では、その修行はやり通せない部分がある。そこに入っていくのは自分の意志だけだ。どんなに他人に勧められても、自分の心がNoと言っていたら、そこには入っていけない。

『死の修行』で説かれるのは、徹底的な快楽だ。その快楽が肉体を通して宇宙に充溢していることが瞑想を通して感得される。その際に鍵となるのが性的な快楽だ。恐らくそれまで禁欲してきた修行僧にとってその快楽は、性的な情報のあふれた日本ではとても想像できないほどの大きな快楽と、非常な尊厳をもたらすだろう。そして、その感覚が死と結びつけられる。

ここから先は「正しいか、正しくないか」という視点だけでは理解できなくなる。

「死」は誰も体験したことがない。「臨死」はあっても、「死」は体験できない。だから、「死」については、ある信念を持つしかない。「死んだらどうなるか」について、たくさんの話しがあるが、どの話しもそれは死んだ人から語られたものではない。せいぜい「臨死」を体験した人の話だ。だから、どれほど考えたところで私たちは「死んだらどうなるか」を正しく知ることはできない。ならばどうするか。「死んだらどうなるか」についての信念を持つことだ。このとき「死とは恐ろしいもの」という信念を持った人は、死を恐ろしく感じ始める。同様に「死とは素晴らしいもの」という信念を持つ人には、死は素晴らしいものとなる。

ここに「信仰」と「真実」の対立が生まれる。「信仰」は死を素晴らしいと信じ続けることだ。それによって死を受け入れる。それは理性的なレベルではなく、無意識の領域も含んでのことだ。だから、ここに書いたように「真実」を究めることは、実は死を素晴らしいものとして十全に受け入れる準備にはなりにくい。意識のどこかに「これは僕が信じていることでしかない」という思いが生まれるだろう。信仰は、はじめの段階では、それを切り捨てることだ。感情も無意識も死を素晴らしいものとして受け入れるためには一毫の迷いもあってはならない。それを阿頼耶識に定着させる。

しかし、高僧は「真実」を窮めた上で「信仰」を他人に説き、自らは「真実」を知りつつも「信仰」のなかに入っていく。なぜなら「真如による熏習」を知識として知っているだけではなく、その状態に踏み込むことができるからだ。

ここに書かれたことがなるほどと理解できる人はぜひ「チベット死の修行」を読んでほしい。いろんなことを感じるだろう。

実際に僕は深い修行をしたわけではないので、ここに書かれたことは間違っているかもしれません。その場合はご指摘下さい。でも、言葉では指摘しきれないかもしれませんね。その労を執っていただけたらありがたいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ライアル・ワトソンの遺作『エレファントム』

1994年にケニアに行った。『ひとりぼっちのケティ』という少女マンガの原作を書く取材のためだった。そのときのことはこちらに書いた。

その取材の際に現地のコーディネーターがライアル・ワトソンについて「あいつはインチキ野郎だ」と言っていた。「なぜ?」と聞いたら、「あいつは撮影のために現実を変えることをなんとも思ってない」と言うのだ。何か自然現象の映像を撮影するとき、あたかも自然に起きたことかのように位置を変えたりしたのだそうだ。その頃、僕はライアル・ワトソンの本が好きだったので、「そんなことはないだろう」という気持ちと、「それが真実だったら嫌だな」という気持ちのあいだを揺れて吐き気がした。

それから何年かして河合雅雄先生に会う機会を得た。そのときに何年間か疑問だったことを質問した。

「ライアル・ワトソンが書いている『百匹目のサル』の話しは本当ですか?」

ライアル・ワトソンの著書『生命潮流』に『百匹目のサル』についての有名な話しが書かれている。その元ネタが河合雅雄先生の研究だったのだ。ところが河合先生の本には確かにライアル・ワトソンが引用しただろう話しが書かれているのだが、『百匹目のサル効果』については何も書かれていなかった。

このときのやりとりの詳細はここにある。

つまり、『百匹目のサル』の話しはライアル・ワトソンの作り話だったのだ。

この話しがはっきりした頃からライアル・ワトソンは新作を発表しなくなった。南アフリカに帰ったという噂もあったし、「嘘ばかり書くから干された」という人もいた。そのあたりの子細を僕は知らない。

先日、本屋に入ったら一冊の本が目に飛び込んできた。それはライアル・ワトソンの遺作『エレファントム』だった。さっそく買って読んだ。とても面白かった。象もクジラも興味のあることだったので、かつて調べた話しがいくつも出てきた。読みながら、どこが嘘でどこが事実か区別するようにして読んでいた。「嘘」と書くとちょっときついかもしれない。「創作」とした方が故人のためだろう。見事な創作がそこにはあった。その見事な創作(と思える部分)に僕は感動した。

ライアル・ワトソンは動物行動学の博士として本を書くのではなく、動物行動学博士の肩書きを持つ作家として本を発表すべきだったと思う。『エレファントム』に出てくる創作と思える部分も、あまりにも見事なので創作かどうかはっきりと断定できない。科学的に考えるなら「あり得ない」話しだ。しかし、現実としてそのようなことがあっても不思議ではないかもしれないと思えるように、ライアル・ワトソンは本のはじめから伏線を張り、見事な物語に作り上げている。

たとえそれが僕の考えているように創作だったとしても、僕はライアル・ワトソンの本が好きだ。生命科学を背景にして見事な物語を書き上げている。しかし、それを純粋な科学だと信じさせようとしていたなら、そこには問題があるだろう。

『エレファントム』の最後に出てくる逸話も創作だろうと思う。だけど、その創作を僕はとても素敵なものだと思っている。それがどんなものかは本を最初から読み味わわないとわからないだろうからここには書かない。とにかく僕には大変響いた。

『エレファントム』の中頃にこういう話しをライアル・ワトソンは書いている。

優れた追跡者と同じように、優れた科学者にも直観が不可欠だ。リーベンベルクはそれを「必要とされるはずの情報よりも少ない情報に基づいて、結論に到達する」と言い表している。そうした想像力による飛躍は科学というよりも呪術的に思えるが、実際に新事実を発見する過程ではこれがよく用いられている。本当に新しいものは、既成の知識だけでは見えてこないからだ。

既成の知識というものは、権威を帯びて教条的になることがある。絶対に正しいとされる事実や枠組みを作りだし、それらを議論の対象から除外する。多くの教科書は新たなアプローチの可能性を認めない。信じて飛躍することこそが本当の進歩につながるということを忘れている。

ライアル・ワトソン著『エレファントム』 木楽舎刊

ライアル・ワトソンも見たり聞いたりした事実から想像力による飛躍を何度もした。その飛躍に多くの科学者は反発を感じたのだろう。その飛躍をまずは「創作」という枠で提出するべきだったと思う。というか、そうして欲しかった。その飛躍が僕は好きだから。