2025年の日本

ざっと日本を見まわした印象を書く。僕の視点はとても狭いものだから、必ずしも正しくはないとは思うけど、僕という視点からの印象だ。

日本人の多くが、平和とは何かについて目を覚ます。

これは事実ではなく、推測であり僕の思いでもある。

縄文時代は一万年から一万五千年ほど、平和な時代が続いたと考えられている。なぜそのような時代が続いたのか、その理由はまだよくわからない。ただ、傷つけられた人骨が見つからないために、「おそらく戦いや争いのない時代だったのだろう」と考えられている。

弥生時代から古墳時代にかけて、日本でも争うようになってきた。大陸から人が入ってきたからかもしれない。大化の改新の頃には天皇の一族が殺し合っていたことがはっきりと歴史書に残っている。

大化の改新以降、日本に長い平和はなかなか訪れない。ギクシャクしながら戦国時代を迎え、争いが激しくなったことで、ついに平定されて江戸時代になる。元禄の頃の江戸は世界一の都市だったという。なぜそれが可能だったのか? いろんな理由が考えられると思うが、第一に日本人の民度が高かったから。そして、それはなぜ成し遂げられたのか? それが大事だ。

一つにはよく教育水術の高さが言われる。確かに識字率が高かった。では、なぜ識字率が高かったのか? それは将軍や領主など、上に立つものが下々が知恵を持つことを遮らなかったことが大きいのだろう。

古墳時代から大化の頃まで、大陸の人たちが来るようになって争いが増えた。それがやっと江戸時代で収まる。幕末になるとアメリカの来航をきっかけに欧米諸国が来るようになり、貿易を強制してきた。欧米は植民地化を考えていたようだが、そうはならなかった。そうはならずに第二次世界大戦の敗戦を迎える。損して得とれ。敗戦という損をして、平和な時代を勝ち取った。多くの植民地が戦後独立していった。

古墳時代の頃に大陸から人が来て江戸の平和を構築するのに千年と少しかかった。幕末から第二次大戦後の平和までは百年弱だった。今回海外からの人たちが流入していろんな混乱が生まれているようだが、次の平和を作り上げるまでには十年前後かかるのではないか? 

日本人が目覚めるとそんなふうになるような気がする。

「The Cripple of Inishmaan」を観て

Prayers Studio が主催で公演している「The Cripple of Inishmaan」を観てきた。

なぜ僕がこの芝居を見たいと思ったかというと、脚本がマーティン・マクドナーだったから。

マーティン・マクドナーがどういう人かを知っているのはなかなかの演劇通だと思う。僕は演劇通などではなく、たまたまある映画で知って印象に残っていた。その映画は「イニシェリン島の精霊」。アイルランドにアラン諸島と呼ばれる三つの島がある。イニシェモア島、イニシュマーン島、イニシィア島という。日本でも有名なアランセーターは、ここが発祥だ。その映画を見たとき、強く心を掴まれた。だから今回、Prayers Studio が「The Cripple of Inishmaan」をやると聞いたとき、ぜひ観てみたいと思った。

なぜそのように強く思うのか。その理由は僕の魂に深く刻まれていて、長い話になってしまうので、ここではその話はしないでおく。

まず、「The Cripple of Inishmaan」というタイトルを和訳してないのがクスッと思う。和訳したら、内容を誤解されて下手をしたら騒ぎになるだろう。

芝居って、演じられている内容が、見ている人によって違うものであることがある。マーティン・マクドナーはそのことがテーマの人だと思う。まあ、僕しかそうだと思わないかもしれないけど。たくさんの見方があるから。僕がそう思うのはもちろん「イニシェリン島の精霊」という映画を見たからではあるが、それ以外にも彼がアイルランド出身の両親からロンドンで生まれたということもきっと関係している。

そんな複雑な芝居を(まだどう複雑かは書いてないので多くの人には謎だと思うが、このあとに書いて行く) The Prayers Studio が演じるのだ。観ないわけにはいかない。

Prayers Studio は、稀有な演劇集団だ。劇団といえば、どうやって人を集めて多くの人に見てもらえるかを追求するものだが、彼らの追求の矛先は少し違う。彼らのは矛先は「いかに本物の芝居をするか」だ。6年ほど前、彼らのワークショップに参加させてもらった。その時の体験をここに書いた。

だから彼らの使う劇場はとても小さい。ほぼ目の前で演技をする。すると、彼らの細かい動作も、手の震えも、声の震えも、感情も、客席に丸わかりになる。だから俳優は、自分の気持ちを誤魔化すことができない。それをすると観客は容易に読み取ってしまう。自分の気持ちと向き合った芝居をされると、観客は芝居に深い没入を味わうことになる。大舞台でドタバタやる演劇とはまったく違う、アップの繊細な感情表現のシーンが多い映画のように精緻な芝居になる。

ここからは芝居の話をする。多少のネタバレがあるので、何も知らずに芝居に向かい合いたい人は、この先は読まないほうがいいだろう。

“「The Cripple of Inishmaan」を観て” の続きを読む

青山繁晴氏の告発

長らく体調を崩していたが、そろそろ復帰しないとこのまま引退なんてことになりかねないのでリハビリを始めた。

そのために複眼ニュースというサイトを作った。「はじめに」というページにこう書いた。

はじめまして。複眼ニュースにようこそ。

ネットサーフィンをしていくと、マスメディアとは違う意見に遭遇したり、そもそも事実認識が違っていたりすることが多くなってきました。多くの場合、マスメディアの報道が「事実」で、ネット上の書き込みは「事実ではない」と言われることが多いのですが、果たしてそれは本当でしょうか?

立場が違うと見えてくることも違います。例えば、戦争中に戦いあっている二国で流れているニュースを見ることができたら、どうなると思いますか? もちろん、それぞれが自国にとって都合のいいニュースを流しているでしょうね。それら二つのうち事実はどちらでしょうか? どちらも事実であり、あるできごとの切り取り方が違ったり、立場によって見え方が違う情報になっているでしょう。

インターネットの発達によって国を超えた情報のやり取りが可能になり、また、思想や哲学の異なる意見も聞けるようになりました。そのような社会の中で、「事実を知る」とはどういうことなのでしょう?

私たちはいろんな立場から事実を論じることができるようになりました。その価値を発見するべき時が来たようです。どちらが正しいかで戦いあうのではなく、視点が違うと別の見方ができることを受け入れて、様々な視点、意見、報道を多角的に吟味するべき時代になったはずです。そして、そこにこそ真実がある。

ところがなかなかそうは思えない自分がいたりします。

それはなぜかと疑問を持ちながら、いろんな視点、意見、考え方を受け入れ、多角的な考察ができる存在になっていきたいものです。それを目指すための複眼ニュースでありたいと思います。

複眼ニュース はじめに

最近のマスメディアは伝えることが狭くなってきているように思う。例えば、ロシアのウクライナ侵攻にしても、以前からロシアはウクライナがNATOの基地を作るようなことがあったらそれを阻止します、というようなことを表明していたにもかかわらず、ウクライナはそれをしようとした。その結果の攻撃。ところがその経緯はほとんど触れられない。

似たことが今度は自民党内で起きた。以前から参議院議員の青山繁晴氏は、自民党にとって痛いことを言ってきた。二ヶ月前にもこんなことを言っていた。

だからかどうか、真実は闇の中だが、総裁選に立候補すると言っているのに、マスメディアには出してもらえなかった。陰湿ないじめに近い。ついに青山さんは記者会見を開いた。そのことについて新聞は触れたが、話した内容の肝心なところには触れなかったり、内容を軽くしていた。

青山氏は別の総裁選候補とは違う別の選択肢を提示したいと言って、二点を挙げた。

1.私が日本国の宰相になれば、まず最初に消費減税をおこなう。財務省は当然反対すると思うが、真正面から対峙して実現していく。これまでに報道されている11人の中で、 財務省と対峙して減税を行うと表明されてる方はいない。 増税や社会保険料の引き上げが政策に含まれていた岸田政権と違って、減税に転じるという選択肢を与える。

2.私は国会議員となって8年だが、 どなたからの支援もいただいていない。これからもいただくことはない。そもそも派閥グループに一切属していない。支援団体は全部お断りだ。つまり、業界団体であろうが宗教団体であろうが、 一切お断りしている。こういう候補者は、今の11人の方の中にいない。これが2つ目の選択肢であり、全ての議員にそうしろとは言わないが、モデルケースの一つにはなるだろう。

さらになぜ自民党総裁戦に出るのかというと、自民党の体質を変えるという。

自民党での党員集めは三年連続で一位だった。
派閥も超えて、利害関係も超えて、応援してくれる議員がこう言っていたという。
「党員集めが三年連続で一位だった議員が総裁選に出られないとなると、自由民主党の国民政党としての、質が問われることになる」

さらに青山氏はこうも言った。
「党員数の中身を知っていてほしい。党員なのに自身が党員であることを知らない方がいる。なぜなら、団体や企業を通して集められたから。これが自民党の腐った根幹を作っている部分であるから、議員になった時から、そのようなことは一切しないで、主権者の自立した意思のみにお願いして、利益には一切つながらないが、政権与党としての自民党を作り変えるために、ご自分の意思で考えてください、決めてくださいとお願いしました。それを私の動画を通して呼びかけただけです」

これで三年間党員を集め続けられたということは、自民党が真の国民政党に脱皮できるきっかけになりうると思うという。

このような考えをきちんと示す人を総裁候補として無視するのは、きっと膿となっている人なんだろうなと思わざるを得ない。

これからの総裁選の行方が楽しみだ。

以下は総裁選出馬の記者会見。

9月15日加筆

告示日に推薦人が15名しか集められなかったために、青山氏は総裁選に立候補できませんでした。立候補して他の候補者と論争できれば良かったのですが。