日本文化の源流

縄文の思考photo
縄文の思考photo

昨日、アカデミーヒルズで、國學院大學名誉教授小林達雄先生の講演を聞いた。タイトルは「縄文の思考〜日本文化の源流を探る」。

一番のポイントと感じたのは、縄文時代に日本人が農耕を始めなかったことでどんな影響が生まれたか。

火を使って土器を作ったのは縄文人が他の地域より早いのに、農耕はしなかった。他の地域では土器が生まれるのは遅かったのに、農耕を早く始めた。この違いについて小林先生はこんなことをおっしゃっていた。

ヨーロッパや西アジアでは農耕が始まった。それは村から人が出て行き、村のまわりを「のら」とした。一度「のら」が生まれると食料の安定供給のため作物の種類を限り、同じものばかりを優先して育て、どんどん農耕地を増やすことで所有を中心とした文化の発端を作った。

一方縄文は村のまわりを「はら」とした。そこでは農耕をせずに、すでにあるものとの調和を考えた。だから外部の自然との関係を文化の中に形作っていくことになる。それが日本独特の共生の思想になっていく。あまり採りすぎると「はら」が荒れてしまうので採りすぎることはしない。同じものばかり食べるわけにはいかないのでたくさんの食べ物についての知識を蓄積していく。その結果、かなり高度な言語体系を持っていたことが推測される。

縄文土器も突起物や縄で編み込まれたデザインなど、繊細な言語能力がなければ作りようがないので、そこからも言語体系の高度さが推測される。

さらに縄文時代で面白いのは栃木県小山市の寺野東遺跡や秋田県の大湯環状列石などに残される、生活の役には立たないのではないかと思えるようなもの、それはつまり土偶や土でできた鏃(やじり)、などを残していることだという。小林先生は、これを第二の道具と呼んでいた。

第一の道具は食器や農耕具など、栄養を得るために必要な道具。第二の道具は心の働きと結びつく道具だとおっしゃった。

人は何かを目標として努力していくと、必ず壁にぶつかる。人間はその壁を乗り越えるために理屈をこねたり、科学を生み出したりしたが、そのような理屈もうまくいかないとき、どこの地域の人たちも祈ったという。祈ることで何かの壁を越えようとした。縄文人も同じことをしたのだろう。だから、何百年もの間、たくさんの人たちが、今の僕たちから見て理解できないような遺跡や環状列石を作ったのだろうという。

現在僕は「日本/権力構造の謎」という本を読んでいるのだが、そこで紹介されている日本人独特の心性と、小林先生がおっしゃっていた日本人の考え方の基礎となったであろうものとが似ていて興味深かった。縄文人の村の中心には広場があったという。その中心のなさと、政治での責任者不在で事をおこなっていくその在り方とが、どこかでつながっているのではないだろうか?と感じた。

アカデミーヒルズがまとめた小林達雄先生の講演内容はこちら。

象のおかげで携帯電話普及? アフリカ

「ひとりぼっちのケティ」の原作を書いて以来、ずっと象に興味がある。たまたまあるBlogで見つけたのは、なんとアフリカの象を携帯電話のネットワークにつないでしまうという話し。

象は広大な草原がないと生きていけない。狭い場所に閉じこめると、その地域の草木を食べ尽くしてしまうからだ。だから象は広い地域を歩き回って生き続ける。そうすることで、草原の栄養を均一化することにもなるし、草木の種を移動させることにもなる。象は食べたものをあまり徹底的には消化しない。ケニアで時々みかけた象の糞は、泥に汚れた草の固まりのようだった。だから、種が運ばれ、痩せた土地には堆肥が運ばれることになる。象は広い草原に適応するように育ってきたのだ。

ところがこの50年の間にアフリカは近代化し、道路ができ、畑が増え、人々の生活域と象の生活域の区別がなくなってきた。当然象は目の前に食べ物があれば、畑でもどこでものしのし歩き回る。だからアフリカの農民は象が嫌いだ。象がいなくなるようにいろんなことをする。それは象の行動範囲を狭めることになる。行動範囲が狭くなれば、その地域の草木はどんどん食べ尽くされる。その地域の農民は象を駆除したくなり、象は数を減らす。

そこで象の保護団体が、象の首に発信器をセットし、携帯電話のネットワークにつなぎ、もし保護区から出たらすぐにわかるようにしたそうだ。象が保護区から出ると保護団体の職員が救助に向かう。

それが成功したおかげで、さらなる工夫が生まれた。携帯電話のネットワークはまだアフリカ全土を覆い尽くしているわけではない。発信基地同士を結ぶために電気やケーブルの工事には莫大なお金がかかる。そこで、ケーブルでつながなくても済むように、太陽熱や風力で発電させる独立した発信基地を作り始めたそうだ。

象のおかげでアフリカ全土で携帯電話が使えるようになるのかも。

 

 

いのちは即興だ

一昨日、一冊の本が届いた。お世話になっている地湧社から、近藤等則氏の新刊「いのちは即興だ」だった。地湧社はなぜこの本を送ってくれたのか、不思議な感じがした。よくぞこの本を送ってくれたと思ったからだ。地湧社からは年間に何冊もの新刊が出るはずだ。そのすべてを送ってもらっているわけではない。年に一冊くらいだ。その一冊がこの本だったとはと驚いた。

近藤さんがかつて資生堂のCMに出ていたときに、強い印象を受けてレコードを買った。アルバムの名前を忘れていたが調べたら思い出した。「コントン」だ。近藤等則の名前を縮めて「コントン」。その音楽自体も混沌だった。それから一年ほどしてJCBのCMに出ているときに冠コンサートの打ち合わせで一度だけお目にかかった。それ以来、ずっと忘れていたが、2001年にダライ・ラマが提唱した「世界聖なる音楽祭」でひさしぶりに近藤さんの名を聞き、お元気なんだなと思った。

かつての近藤さんの音楽は岡本太郎の言葉、「芸術は爆発だ」を音楽で表現しているような前衛的な物だった。最近の音楽はどうなんだろうとYouTubeを探したら、もっと静かになり、その場のバイブレーションと共鳴するような音楽になっていた。「BLOW THE EARTH 近藤等則」で検索すると出てくる。

「いのちは即興だ」はあまりにも面白いので三時間ほどで読んでしまった。

近藤氏は京都大学工学部で学び、卒業して何になるかと考えたとき、一流企業からの誘いを目の前にして、企業に行ってもうまく行かないなと感じ悩んだ。そのとき「自分が死ぬときから今の悩みを見ればいいんだ」と思い、死ぬときに楽しかったと思えるのは音楽だと感じて、ミュージシャンになったそうだ。

ミュージシャンになると決めると「楽しむ側」から「楽しませる側」になる必要がある。ところが人を楽しませるための何物も自分のなかにはないと悟る。ジャズの一流ミュージシャンはみんな一流になるべき物語を持っている。さらに、黒人であるという歴史的な物語を背負うことで、その音楽に深みや流れを生み出している。

近藤氏は自分にはそのようなものがないと悩むが、自分が日本人であるからと、日本の求道者や絵描きの本を読んでいった。そこで見つけたのはアナーキーな生き方だった。そのおかげで黒人のミュージシャンに対するコンプレックスが抜けたと書いている。

僕と徹底的に違うなと思うのは、「いいと感じたらやってしまう」こと。僕はどうもぐずぐず考えてしまう。僕にはどうしても行きたい場所がある。しかし、そこにはなかなか行けない。「時間がない、お金がない……」

僕が会社員だった頃、当時F3000のドライバーだった黒澤琢弥氏がある酒の席でこんな話をしてくれた。

「俺はいまドライバーだけど、昔メカニックをやっていた。よく若いメカニックがどうしたらドライバーになれますかって聞いてくるんだけど、そんなこと聞く前にドライバーになるためのことをやっていきゃあいいんだよ」

当時の僕には響いた。それを今また思い出した。自由に生きていくには無意識を解放しなければならない。自分のいのちに忠実に生きるためには、その場その場の即興に乗るべきだ。そんなことを語りかけてもらった。