象のおかげで携帯電話普及? アフリカ

「ひとりぼっちのケティ」の原作を書いて以来、ずっと象に興味がある。たまたまあるBlogで見つけたのは、なんとアフリカの象を携帯電話のネットワークにつないでしまうという話し。

象は広大な草原がないと生きていけない。狭い場所に閉じこめると、その地域の草木を食べ尽くしてしまうからだ。だから象は広い地域を歩き回って生き続ける。そうすることで、草原の栄養を均一化することにもなるし、草木の種を移動させることにもなる。象は食べたものをあまり徹底的には消化しない。ケニアで時々みかけた象の糞は、泥に汚れた草の固まりのようだった。だから、種が運ばれ、痩せた土地には堆肥が運ばれることになる。象は広い草原に適応するように育ってきたのだ。

ところがこの50年の間にアフリカは近代化し、道路ができ、畑が増え、人々の生活域と象の生活域の区別がなくなってきた。当然象は目の前に食べ物があれば、畑でもどこでものしのし歩き回る。だからアフリカの農民は象が嫌いだ。象がいなくなるようにいろんなことをする。それは象の行動範囲を狭めることになる。行動範囲が狭くなれば、その地域の草木はどんどん食べ尽くされる。その地域の農民は象を駆除したくなり、象は数を減らす。

そこで象の保護団体が、象の首に発信器をセットし、携帯電話のネットワークにつなぎ、もし保護区から出たらすぐにわかるようにしたそうだ。象が保護区から出ると保護団体の職員が救助に向かう。

それが成功したおかげで、さらなる工夫が生まれた。携帯電話のネットワークはまだアフリカ全土を覆い尽くしているわけではない。発信基地同士を結ぶために電気やケーブルの工事には莫大なお金がかかる。そこで、ケーブルでつながなくても済むように、太陽熱や風力で発電させる独立した発信基地を作り始めたそうだ。

象のおかげでアフリカ全土で携帯電話が使えるようになるのかも。

 

 

いのちは即興だ

一昨日、一冊の本が届いた。お世話になっている地湧社から、近藤等則氏の新刊「いのちは即興だ」だった。地湧社はなぜこの本を送ってくれたのか、不思議な感じがした。よくぞこの本を送ってくれたと思ったからだ。地湧社からは年間に何冊もの新刊が出るはずだ。そのすべてを送ってもらっているわけではない。年に一冊くらいだ。その一冊がこの本だったとはと驚いた。

近藤さんがかつて資生堂のCMに出ていたときに、強い印象を受けてレコードを買った。アルバムの名前を忘れていたが調べたら思い出した。「コントン」だ。近藤等則の名前を縮めて「コントン」。その音楽自体も混沌だった。それから一年ほどしてJCBのCMに出ているときに冠コンサートの打ち合わせで一度だけお目にかかった。それ以来、ずっと忘れていたが、2001年にダライ・ラマが提唱した「世界聖なる音楽祭」でひさしぶりに近藤さんの名を聞き、お元気なんだなと思った。

かつての近藤さんの音楽は岡本太郎の言葉、「芸術は爆発だ」を音楽で表現しているような前衛的な物だった。最近の音楽はどうなんだろうとYouTubeを探したら、もっと静かになり、その場のバイブレーションと共鳴するような音楽になっていた。「BLOW THE EARTH 近藤等則」で検索すると出てくる。

「いのちは即興だ」はあまりにも面白いので三時間ほどで読んでしまった。

近藤氏は京都大学工学部で学び、卒業して何になるかと考えたとき、一流企業からの誘いを目の前にして、企業に行ってもうまく行かないなと感じ悩んだ。そのとき「自分が死ぬときから今の悩みを見ればいいんだ」と思い、死ぬときに楽しかったと思えるのは音楽だと感じて、ミュージシャンになったそうだ。

ミュージシャンになると決めると「楽しむ側」から「楽しませる側」になる必要がある。ところが人を楽しませるための何物も自分のなかにはないと悟る。ジャズの一流ミュージシャンはみんな一流になるべき物語を持っている。さらに、黒人であるという歴史的な物語を背負うことで、その音楽に深みや流れを生み出している。

近藤氏は自分にはそのようなものがないと悩むが、自分が日本人であるからと、日本の求道者や絵描きの本を読んでいった。そこで見つけたのはアナーキーな生き方だった。そのおかげで黒人のミュージシャンに対するコンプレックスが抜けたと書いている。

僕と徹底的に違うなと思うのは、「いいと感じたらやってしまう」こと。僕はどうもぐずぐず考えてしまう。僕にはどうしても行きたい場所がある。しかし、そこにはなかなか行けない。「時間がない、お金がない……」

僕が会社員だった頃、当時F3000のドライバーだった黒澤琢弥氏がある酒の席でこんな話をしてくれた。

「俺はいまドライバーだけど、昔メカニックをやっていた。よく若いメカニックがどうしたらドライバーになれますかって聞いてくるんだけど、そんなこと聞く前にドライバーになるためのことをやっていきゃあいいんだよ」

当時の僕には響いた。それを今また思い出した。自由に生きていくには無意識を解放しなければならない。自分のいのちに忠実に生きるためには、その場その場の即興に乗るべきだ。そんなことを語りかけてもらった。

CosMos

世の中にはわからないことがたくさんある。それをどうにか理論づけて体系立てていくのが科学だ。科学は世の中を説明するための言葉でありながら、時々逆立ちする。理論で事実を説明しようとすることだ。

もとはと言えば事実を体系立てるために作った理論で、事実すべてを説明しようとする。すると時々説明できない事実が現れる。理論を一生懸命追ってきた人はそのとき理論を優先し、事実を見なくなる。裸の王様を笑った子どものように、事実と理論が違うことを指摘すると、理論を大切にしてきた人たちは「事実が間違いだ」と言い出す。

よくやり玉に挙げられることのひとつが「水の結晶」だ。江本勝さんが「水からの伝言」という本にまとめたこと。水の入った器に言葉を書いたり、言葉の書かれた紙の上に水を置いておくと、言葉の質や内容によって、冷凍してできる結晶の形が異なるという内容だ。これが事実か否か、僕にはよくわからない。普通に考えれば、あり得ない話しだ。だけど実際に実験して確かめたわけでもないのでなんとも言えない。本当なら面白いし、嘘なら馬鹿げたことするなと思うし、ファンタジーなら素敵な想像力を持っているなということだ。今回その実験を見せてもらえることになった。しかも、世界賢人会議「ブダペストクラブ」の創設者、アーヴィン・ラズロ博士と一緒に。 ラズロ博士に会うために最近出版されたばかりの「CosMos」を読んでいった。

その席に招いてくださったのが七田チャイルドアカデミーで知り合った飛谷ユミ子さんだ。おかげさまで水の結晶写真を撮影するブースも見せていただいた。

オフィスでお目にかかった江本さんは、世界中で水の結晶について講演している。すると、海外の研究者のなかには追実験をしてくれる人もいるそうだ。江本氏は言った。

「日本の科学者は何も調べないで嘘だというんだよ。困っちゃってさ」

その場にイタリアから来ていたチトロ博士も同席なさった。チトロ博士はドーパミンの波動を水に転写して、その水でパーキンソン病を治癒したそうで、転写された水を結晶にするとどうなるかを調べに来ていた。そう説明されても僕には意味がわからなかったが、あとで丁寧に説明してもらった。

しばらくしてラズロ博士がいらした。ラズロ博士はシャギ博士というヒーラーを連れてきた。シャギ博士はダウジングを使って人の状態を診る。「誰かからだの調子の悪い人はいませんか?」と言われ、「最近糖尿病だと言われ、薬を飲んでます」と答えたら、診てくれることになった。シャギ博士は僕の背中や頭に手をかざしてダウジングの振れを見る。するとその状態を見て僕の左手の人差し指の先と、小指の付け根に何か印のような物を書いてくれた。ダウジングの振り子の振れ方で印が決まるそうだ。ホワイトボードに右下の写真のように図を描いた。振り子が左右に振れるときは横に一本の線、右回りに平たく振れるときは二本の線、右回りに円のように振れるときは三本の線、縦長に右回りの楕円を描くときには四本の線を描くのだそうだ。

さらに今度は「水を調整する」という。紙に名前の頭文字を書くように言われたので書いた。シャギ博士はしばらくダウジングして、その結果をその紙に書いていった。

「この紙の上に、文字や印が書かれていないコップに水を入れて、3分39秒間置き、その後その水を飲みなさい。毎日就寝前に23日間おこなえば完治します」

その場でその紙の上に水を3分39秒置いて飲んだ。シャギ博士がもう一度ダウジングすると、もう肝臓はよくなり、膵臓もさきほどよりはよくなったという。正直言って「まさか」と思った。そんなことで病気が良くなるはずはないと思った。よくなる理由が何もないと思った。

左の写真は書いてもらった紙。

しかし、理屈がわからなくても現実は受け止めなければならない。これで本当に僕の糖尿病が治れば、理屈はどうであろうと効くと言うことだ。もし江戸時代に生きていた人が、現代のコンピューターを見たらまやかしだと思うだろう。同様にその理屈が僕にわからなくても、現実的に治癒すれば文句は言えない。

言われたことが事実かどうか調べようとしたが、残念なことに僕はある晩、水を飲まずに寝てしまった。23日間は続けられなかった。