扇の奥義

今年は月次祭、祇園祭、ねぶた祭と、大きなお祭りを三つも見ることができた。どのお祭りでもどこかで必ず扇子をもらった。お祭りと扇子は付きものなのだろうか? と思っていたら、書店で吉野裕子(よしのひろこ)全集を見つけ、第一巻の最初に「扇」という民俗学論文が載っていたので買って読んだ。

普通であれば俗説ではないかと思われることを丁寧に調べて書いてある。全集を全部読んでしまおうかという気になってきた。それほど面白い。著者は50歳になってから扇について調べ始め、本を書き、六十歳を過ぎて東京教育(筑波)大学の博士号を取得すると書かれていた。

現在の神道は性的なことが隠されて、もともとの意味がわからなくなっているものが多いが、その本によれば、昔は陰と陽とその交わるところに神が降りてくると考えられていた。バリ島で教えてもらった価値観とそっくりなので驚いた。

沖縄の蒲葵(びろう)から話しが始まり、扇は日本が起源にもかかわらず、どのように作られたか、どのように使うかのしきたりなど、知っている人がほとんどいないということで、吉野女史は扇に関連する祭を調べて回る。すると沖縄を軸にして次第に扇の意味、神道のかつての形が現れてくる。

ここでは丁寧な説明はできないので、興味のある人は原文を読んで欲しいのだが、いくつもある扇と神との関係の話のなかで、なるほどと思ったのがミテグラの話しだった。まとめることに問題を感じるが、端的に書くとこうだ。

祝詞などに登場するミテグラという言葉を吉野女史は二種類の意味があるといっている。ひとつは「貴重な神への進献物」、もうひとつが「両掌に捧げられた神聖な神降臨の道が開かれるところ」だそうだ。桃の節句のお雛様が扇を両手で持っているが、あの形がミテグラで、そこが神への道の入口となると言うことだ。だとすればお祭りで扇を持つことの意味が明確になる。扇を持っていれば誰のところにも神はやってくる。両手の平で作ったくぼみが陰を象徴し、そのあいだにはさんだ扇が陽を象徴する。そこは胎児が生まれる場所であり、死んだ魂が帰るところである。

 

この本の中で三角形が象徴するのは母胎であることが示される。死んだ人がかつて頭に巻かれた三角の白い布は、死んで母胎に回帰することを示していたそうだ。

ところで、昨日たまたまテレビをつけたら、トンカラリンのことが放送されていた。トンカラリンは熊本にある遺跡。

詳しいことはここに書かれている。

http://inoues.net/ruins/tonkararin.html

ここを通ると幼い頃に見た夢を思い出したと茂木健一郎氏がBlogに書いている。その夢は参道を通ってきた記憶のようだとも書いている。

http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2006/10/post_819c.html

この遺跡のなかを通っていくと、途中、岩に三角がたくさん彫られているところがあるそうだ。その三角と吉野裕子女史が書いた三角は同じ物なのではないかと感じた。もしそうだとすると、やはりトンカラリンは胎内回帰の体験をさせるための装置なのでは?と、勝手に推測した。もしそうだとしたら興味がある。「胎内記憶」を出版して以来、その話しにはどうしても興味を持ってしまう。そのことと、バリ島、そして神道がつながるってのがいとおかし。

ニュピが疑似臨死体験をさせてくれることについていつか本にするつもりだが、それに神道も関わりがあるとすると、もっと面白いことになりそうだ。

バリと日本の文化の繋がりについて表すことになるのか、隔たった場所でも人間という動物が、どの地域にいても共通して持つ感覚として胎内記憶を見るのか、おそらく両方の要素が複雑に絡むのだろうが、明確にすることができたらいいのにと思う。

クビャール・トロンポン

オカさんのクビャールトロンポン

2004年母が死んだ。母には僕が幼いころから繰り返す口癖があった。
「私は死ぬまで生きるのよ」
幼い僕には意味がよくわからなかった。死ぬまで生きているって当たり前なことだ。
あるとき母に尋ねた。母は答えた。
「死ぬまで元気で生きるってことよ」
母はその言葉どおりの死に方をした。前日まで元気だったのに、ある日ぷっつりと死んだのだ。

母が死んで二ヵ月後、僕はバリ島にいた。毎年恒例のニュピツアーに来ていた。ある日ティルタサリの演奏を聴きに行った。そこでオカさんのクビャールトロンポンを見る。クビャールは1930年代、マリオという当時有名な踊り手が作った踊りだった。男が女装してきらびやかな女の舞を舞うのだ。そのことをミゲル・コバルビアスの著書「バリ島」で知る。その踊りが進化して、現在ではトロンポンという楽器を演奏しながら舞うようになった。オカさんは現在クビャールトロンポンの一番の名手なのだ。以前からうわさには聞いていたが、そのときはじめて見た。見ながら僕は深く感動し、涙を流した。踊りを見て泣くなんて初めてだった。そのときはなぜ泣けるほど感動したのか、理由がわからなかった。

その晩、夢を見た。死んだはずの母が家に向かって歩いていた。僕は母がまた死んでは大変と心配しながらその様子をうかがっていた。母が家に向かって歩いていたので先回りして自転車で家に行き、玄関前に自転車を置いて物陰に隠れた。しばらくして母が来た。母は玄関前の自転車を見つけるとそのハンドルをさすりながら「大きくなったね、かわいくなったね」とささやいた。

そこで目が覚めた。バリ島のホテルの部屋の中。窓の外は闇に包まれていた。明るければ田んぼが見渡せるはずだった。胸が痛かった。胸の痛みを抱えて階下に降り、トイレにしゃがんだ。トイレはシャワーと一緒で、かつては屋根がなかったのだろう。いまではプラスチックの波板が乗せられていた。そのトイレにしゃがみ、今見た夢の意味を探ってみた。
「なんであんな夢を見たのだろう?」
しばらくするとふつふつと意味が浮上してきた。

うちは四人家族だった。父と母と兄と僕。母はよく僕が女の子だったら良かったのにと言っていた。四人のうち三人が男で、女の母の味方がいないという訳だ。その話をされる度に僕は怒っていた。
「そんなこと言われたって男に生まれたからしょうがないだろう!」
自分が男だから母には共感できないと思いこんでいた。だから、心のどこかで母に共感していたとしても、それを否定して怒るしかなかった。そんな心の澱(おり)が僕の底にたまっていたのだ。それがクビャールトロンポンとそのあとに見た夢によって照らし出され、浮かび上がってきたのだ。その澱にはくっきりと「僕は女に生まれれば良かった」と標(しる)されていた。

そのとき、トイレの屋根の波板が「ポツン、ポツン」と鳴り始めた。雨が降り始めたのだ。雨は次第に強くなり、波板の音は次第に「ザーッ」という音に変化していった。母の涙と僕の涙が雨となって押し寄せてきた。

ゲイとかレズとか、僕にはあまり興味がなかった。いまでも同性を好きになるという感覚がわからない。だけど、自分が女に生まれれば良かったという感情が、僕の心の底に澱のようにたまっていることを理解した。その感情を味わった。

僕は同性愛を認める気持ちはまったくない。しかし、そのことで悩む人がいることに多少の共感はできるようになった。クビャールトロンポンと母の夢のおかげで。