伊勢神宮の月次祭

奉幣

6月15日から16日にかけて、伊勢神宮の月次祭(つきなみさい)に行ってきた。

月次祭は10月の神嘗祭、12月の月次祭とともに三節祭(さんせつさい)と呼ばれ、神宮で行われる年間の祭儀のうちでも特に由緒のあるお祭とされている。

15日午後6時から皇大神宮(内宮)で御卜(みうら)がおこなわれた。御卜は月次祭を行うに際して、神職が神の御心にかなうかどうかをうかがう儀式。内宮正宮のなかで神職たちがひとりひとり名を呼ばれ、そのたびに深くお辞儀をしているのがうかがえた。

その後、午後10時に豊受大神宮(外宮)にて由貴夕大御饌祭(ゆきのゆうべのおおみけさい)と、翌日午前2時に由貴朝大御饌祭(ゆきのあしたのおおみけさい)がおこなわれた。どちらも伊勢神宮に入れない時間なので一般の方は見ることができない。由貴とは「齋忌」(ゆき)すなわち最も清浄で立派な神饌という意味であり「三節祭」に限り供される神饌だそうだ。毎日供えられる神饌は日別朝夕大御饌(ひごとあさゆうおおみけ)と呼ばれる。

翌日16日正午は外宮で奉幣(ほうへい)の儀。奉幣とは天皇の命により幣帛(へいはく)を奉献すること。幣帛とは神に奉献する神饌以外のことをいうが、帛とは布のことであり、古代では布帛(ふはく)のことであったものが、いつからか神饌以外のものを幣帛と呼び、時には神饌も含むことがあるそうだ。927年に完成しその後40年間の改訂ののち施行された延喜式には幣帛の品目として「布帛、衣服、武具、神酒、神饌」などが記されている。神の献げ物であると同時に、神の依り代であるともされている。

上の写真はその奉幣の儀のために正宮に向かって行進している衛士と神職。赤い服をお召しなのは神宮祭主の池田厚子様。今上天皇のお姉様である。その前に担がれている櫃に幣帛が入っているのだと思われる。正宮に入ったあと、垣内の右手にあったお社で何か儀式があり、その後奥へと奉献された。担がれてきた櫃には何か別の物が入れられ、運び去られた。何が入れられたのかはよくわからない。ご存じの方がいらしたらぜひ教えてください。

このような祭がおこなわれていることに感謝。