ドーン

平野啓一郎の『ドーン』を読んだ。『ドーン』とは『dawn』のことだ。小説では有人火星探査機の名前になっている。

ここから先は内容の話になるので、これから読もうと思っている人は読まない方がいいかもしれない。

物語の舞台は有人火星探査機のなかとクルーらが帰ってからの話で、SF的な話かなと思っていたが、全然違った。宇宙開発を舞台にしているがそのテーマは「dividual」にある。「dividual」という言葉は平野啓一郎の造語だそうだ。「individual」は「個人」という意味だ。それは「in-(できない)」「divide(分ける)」から「分割できないもの→個人」となっているが、その個人の心の中を「分けられるもの」と考えることが「dividualism(分人主義)」としている。

たとえば、僕が公の場で何かプレゼンテーションするときと、学校で先生として話すときでは、話し方も口調も態度も異なる。そしてそれはあまり意識せずとも自然にそうなるものだ。それを「ふたりの分人(dividual)がいる」ものと仮定し考えるものだ。この言葉は将来ネット上で流行るかもしれない。なぜなら分人(dividual)はとても大切な概念になる気がするからだ。

たとえば僕がこの「水のきらめき」に書く文章も、実は記事によって少しずつ違う。なぜそのようなことが起こるのかというと、内容によって伝えたい相手が違ったり、その話題を書くときの僕の心持ちが違ったりするからだ。

1996年頃からホームページを作りいろんなことを発信したが、雑誌に原稿を書くときとなんかちょっと違う感じがした。しかし、それがどう違うのかがよくわからなかった。そんなとき友人からこう言われた。

「ネット上の文章ってスタンスがわからないよなぁ。誰が読むものとして書いたらいいんだろう?」

そう言われてなるほどと思った。読者が想定できないのだ。僕のすごく親しい人が読むかもしれないし、まったくの他人が読むかもしれない。誰に発信すべきかを自分が決めなければならなかったのだ。雑誌の原稿はだいたい想定される読者が決まっている。そのような人に向けて書けばいい。ところがネット上ではいったい誰に書けばいいのかがはっきりしないのだ。

そこで僕は、勝手に決めればいいじゃんと思い、2000年に発行した「BUCHAN通信」に「僕のおしゃべり」という文を載せた。これだ。

つまりネットで書くことを通して僕は分人(もちろんそんな言葉は知らなかったが)に気がついていく。分人を意識的に使い分けて、匿名でBlogをいくつか書いているひとも中にはいるだろう。

『ドーン』では、有人火星探査機という隔離された環境で2年半過ごす。そのときに人は普段使っていた分人を封じられてしまう。いつも自分の同じ面を仲間に見せ続けることになる。そのストレスが問題になっていく。

たとえば、会社などで見せる顔と、家族の間で見せる顔は違ったりする。その違いがリフレッシュを与えてくれることがある。偉い上司と酒を飲むときに気まずいのは、普段酒を飲んでいるモードになっていいものか、上司の前で維持し続けているモードをそのまま続けるべきか、判断に迷うからだ。分人の概念が広まったら上司に向かって「お酒を飲むときの分人を出してもいいですか?」と聞くと、いいのかもしれない。(笑)

しかし、どうだろう、僕は同じ人の前でもいろいろな分人を出すことが多いし、そうあるべきだと思う。人は虹のようにいろんな表現をすべきではないだろうか。そのような示唆を丁寧に与える上で、分人という概念は便利だ。

たとえば会社で、仕事に打ち込んでいるときと、リラックスしたときではもちろん口調が変わる。そういう変化がある自分をまわりの人に受け入れてもらえることがいいことだと思う。そう考えると、有人火星探査機の中でも、各クルーは互いの分人を認め合える関係を築くべきだったといえる。実際に宇宙空間に出れば、人にもよるかもしれないが、自然とそうなるんじゃないかなと感じる。しかし、なかにはシチュエーションによってひとつの分人しか出せない人というのも確かにいるので、これからの宇宙開発には必要な概念なのだろう。

『ドーン』にはほかにもたくさんの新しい概念が登場して、とても面白かった。すでにappleがコンピューターにある写真から顔認識して名前で検索できるようにしているが、『ドーン』の未来社会では世界中の監視カメラでそれができるようになり、誰がいつどこにいるかがネット上で検索できるようになっている。検索されたくない人がどうするかがおかしかった。