武甲山未来フォーラム 秩父の自然とローカリズム

2/24におこなわれた武甲山未来フォーラムに参加してきました。
内山節さんのお話しが素敵だったので、ここに要約を載せておきます。
いつものとおりメモ書きに頼っているので、お話しを完璧には再現できませんが、概要ということでご容赦を。

秩父の自然とローカリズム
50年近く前、群馬県の上野村に行きました。当時の十国峠は細くて狭くて大変な道でした。僕の車にはトランクにスコップを積んでいたから良かったですが、あれがなかったらきっと目的地には行けなかったでしょう。それ以来上野村が好きになり、そこに住むようになりました。東京との往復をするのに池袋から西武線で秩父まで来て、秩父に駐車場を借りてここから上野村までよく走っていったものです。

僕は哲学者ということですから、西洋哲学を研究してきたんですけど、西洋哲学は19世紀頃から限界を感じ始めて、東洋哲学を研究するようになるんです。それで20世紀には東洋哲学の内容は当たり前のようにみんな知っているんです。特に仏教。西洋哲学を学んでいるのでフランスにもよく行きました。フランスに行くと世阿弥の本を人文系の人たちは当然のように読んでいるんですね。日本で世阿弥を読んでいる人って、この中にもいらっしゃるでしょうけど、あまりたくさんの人は読んでいないと思います。そのくらい日本の考え方やものの見方がヨーロッパでは定着している。ところが日本ではどうか? 日本の伝統的な発想とは何かわかります?

日本では明治以降、ヨーロッパに追従するためにいろんなことやりましたけど、もうそれは時代遅れですね。何しろヨーロッパの人がそういう考え方を手放して、東洋や日本の考え方を学んでいます。人の気持ちや考え方が変わってきているのです。

かつてのヨーロッパの思想は、社会を人間が作ったものと捉えていました。だから人間が作り替えることができる。一方で日本が考えた社会というのは、人間と自然が織りなして作って行ったものと考えます。しかも、人間は生きている人間だけではない。死んだ人間も社会を作っていると考えたのです。つまり社会は「生きている人間」と「ご先祖様」と「自然」が作ったものだと考えたのです。だから、家を少しでも空けるときには仏壇に挨拶していったりしました。しかも昔は、自分のうちのご先祖様だけではなく、その地域のご先祖様のことを考えていた。うちの先祖という考え方が現れるのは江戸時代になってから。その江戸時代でもうちのご先祖様よりは地域のご先祖様の方が優先でした。それが明治時代になって本当に「うちのご先祖様」だけになった。柳田国男によれば先祖に個人名がついたのは明治以降だと言います。

“武甲山未来フォーラム 秩父の自然とローカリズム” の続きを読む

笹久保伸個展『秩父前衛派』

笹久保伸さんの個展、『秩父前衛派』のオープニングレセプションに参加した。

笹久保さんは、以前秩父で講演させていただいたとき、一緒に講演者としていらしていて知り合った。そこで話を聞かなかったら、たぶん笹久保さんの作品の意味がわからなかっただろう。そもそもアートは、その背景に流れる物語を知らなくても楽しめるものだが、笹久保さんの作品はその背景に何があるのかを知ることで、作品の意味や姿が変わってくる。まずはこのページにある写真や映像をご覧になってから、文章を読んでみて下さい。読む前とあととで、あなたにとって何が変わるでしょう?

“笹久保伸個展『秩父前衛派』” の続きを読む