SMOKE

打ち合わせが続き、昼食を食べられなかった僕は、表参道の交差点から原宿に向かって歩いていった。

着飾った若者達が意気揚々と歩いている。道の両側にはブランドショップが建ち並び、羽振りのいい人達が買い物に入る。カワイ楽器店には派手なペイントのピアノが飾られていた。道の向こう側に表参道ヒルズを眺め、タグホイヤーのショップを過ぎるとGYREというビルがある。一階にはシャネルとブルガリが入っている豪勢なビルだ。

現代風にライティングされた廊下を突き当たりまで歩き、ガラス張りのエレベーターで4階に上がる。降りて左に歩くと『ほの字』という居酒屋。その先に『SMOKE』がある。ここはかつて紅龍さんに連れてきてもらったお店だ。

入ると右手にカウンターがあり、その上にヒュミドールが置いてある。

「いらっしゃいませ」

カウンターの入口に立っていたウェイトレスが声をかけてくれる。

「ひとりなんだけど」

「お好きな席にどうぞ」

見回すとどの席もテーブルにソファが置かれている。ソファもテーブルもみなまちまちだ。大きなテーブルとゆったりとしたソファーばかりで、一人や二人用の席がなかった。仕方ないので比較的小さなテーブルのある五、六人は座れる場所に落ち着いた。

出されたメニューを見ると飲み物とデザートしかない。

「何か食べるものはありませんか?」

「ランチの時間は終わってしまったんですよ」

「そうか」と頭の中で思った。前回紅龍さんに連れてきてもらったのは確かにランチの時間だった。いまはPM4:30。昼食を抜いていたので僕は腹ぺこだ。デザートだけでは収まらない。「ごめん」と言って店を出ようかとも考えた。

ウェイトレスが笑顔でやってきて「ランチをやってもらえるそうです。今日のスペシャルはチキンのウィーン風ロースト、パスタは白身魚のジェノベーゼソースです」と言った。

「じゃあ、スペシャルで」

ウェイトレスは下がっていった。

この店に来たのは葉巻を吸いたかったからだ。打ち合わせで課題をもらったが、どうまとめていいかわからなかった。カウンターに行き、スリムコロナを買う。「WILLEMII」というシガーだ。買うとウェイトレスが「マッチを切らしているのでライターでもいいですか?」という。「いいですよ」と大学名の入った100円ライターを手渡された。

席に戻りシガーに火を点ける。

レストランの片隅で古着屋さんがバザーをしていた。人が入ってきては何着かの服を見て出て行く。古着屋は青いボーダーのTシャツを着ていた。歩くのが楽しくてしようがない頃の子どもが、手を開いて店内を走り回っている。お母さんは古着に夢中だ。シガーの煙がその子に届かないかちょっと心配した。

お気に入りの緑のノートブックに企画の概要を書く。ふつふつと打ち合わせの時には見えなかった企画の背景が立ちあがってきた。

「なるほど」

そう思って顔を上げると、眼鏡に無精ひげのウェイターがひと皿に盛られたランチを持って立っていた。

「チキンのウィーン風ローストです」

マスタードのようなソースの載ったチキンに野菜が添えられ、脇にライスが盛られていた。

さっそくフォークで食べる。チキンは皮の部分がカリカリで肉が軟らかくとてもうまい。あっというまに平らげた。

食後に飲み物を頼もうとしてウェイトレスを呼んだ。

「ランチドリンクはここにあるものがどれも300円です」

彼女はメニューをゆびさした。

ランチ時間外に料理してもらい、しかもドリンクまでセット価格で頼んでは悪いと思い、アイリッシュコーヒーを頼んだ。

フルートグラスに入ってきたアイリッシュコーヒーはウィスキーが強く苦かった。それがシガーに合う。

会計をして出て行くとき、「ランチ出してくれてありがとう」というと、ウェイトレスはこぼれそうな笑顔を見せてくれた。

SMOKE BAR & GRILL

東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE4F

03-5468-6449

www.smoke.co.jp

煙草

今日、僕はパイプを吸った。毎日ではないが、時々吸う。吸ったあとにパイプの掃除をする。パイプの内側はタールとニコチンで真っ黒だ。それをモールという、針金に細い繊維が巻き付けてあるような代物で拭き取るのだが、それをしていると確かに喫煙という作業がからだにはあまり良くないことだろうなということが染みてくる。しかし、そう思って数日するとまた吸っている。

僕は他人がパイプを吸っているのをほとんど見たことがない。竹村健一というパイプで有名になった先生がいるが、かの先生がテレビでふかしていたのを見ただけで、それ以外で見たことはいま思い返してみると二度だけしかない。一回は、銀座の菊水というたばこ屋で、この店の奥に煙草が吸える一角がある。そこで見知らぬ誰かがパイプをくゆらしていたことと、あと一回はどこか街角のことだった。

もうその街角がどこのことだったのか、思い出したくても思い出せないのだが、確か僕は何かの買い物をしていたときだったと思う。隣に立っていたおじさんが、おもむろに腰に付けていたポーチからパイプを取り出し、やはり同じポーチの別の口を開けると、そこにはたっぷりと煙草の葉が詰められていて、それを取り出してはパイプに詰めていく。こんもり盛った葉を指でパイプに押し込んで、そこにライターで火を点けた。それを見ながら何か淫靡な感じを受けた。いけないことをしているような、恥ずかしいことをしているような、そんな感じだ。

なぜそのように感じたのか、よくは分析できないが、かつて兄がパイプを吸っていた。そうだ、兄に一度だけ「いい香りだろう」と言ってパイプを吸うのを自慢されたことをいま思い出した。僕が小学生の頃だ。だけど、兄がパイプを吸っているところをほとんど見たことがなかった。きっと兄はみんなが寝静まった夜中に、こっそりと吸っていたのだろう。それが僕に淫靡な感じをもたらすのかもしれない。

父もかつてパイプを吸っていたようだ。父がパイプを持っていたことすら僕は知らない。だけど、父のエッセイにかつてパイプを吸っていた話が登場する。恐らく、兄はその父の姿を見たのだろう。それに影響されてパイプを吸ったのではないかと推察する。

僕がパイプを吸うようになったきっかけは、ベルギーに行ったことだった。ベルギーの大きな街には、たいてい一軒は大きなたばこ屋があった。大きな街と言っても、僕が滞在したのはブルージュとブリュッセルだけだから「たいていの大きな街」というのは間違いだ。正しくはブルージュとブリュッセルには、大きなたばこ屋があったということだ。ブリュッセルでたばこ屋を見つけ、そのショーウィンドーに葉巻やパイプが展示されているのを見て、そしてその店に人がたくさん並んでいるのを見て、ブルージュに行ったときに、ものは試しにとたばこ屋に入った。

そこでも人は並んで煙草を買っていた。まったく素人の僕は、葉巻なりパイプなりをどう選んでいいのかわからず、どうしたものかとお店のおじさんに下手な英語で聞いた。葉巻についてはロミオ・イ・フリエタNo.2を推薦してもらった。パイプについては好きな形のものを握って選ぶといいと言われ、並んでいたパイプをひとつひとつ持って選んだ。

円筒に吸い口が付いたようなもの。全体に丸みを帯びたもの。コーンパイプ。手触りがすべすべのもの。ゴツゴツしたもの。小さいもの、大きいもの。いろいろとあったが、僕は丸みを帯びてこぶりで、表面がつるつるとしたパイプを選んだ。そして、葉を選ぶときにどれがいいと言われ、かつて兄の机に入っていた見覚えのある「ハーフ&ハーフ」を選んだ。

葉巻は土産として日本に持ち帰ったが、パイプは宿に戻ってさっそく吸ってみた。適当に葉をパイプに詰め、そこにたばこ屋でもらったマッチで火を点けた。あまりうまくは吸えなかったのだと思う。そのときのことをよく覚えていない。だけどなぜかそのホテルの間取りと雰囲気は覚えている。

ベルギーから帰って、すぐに御蔵島に行った。そこでイルカと泳ぎ、帰りの船上で葉巻を吸った。イルカと泳いだ体験がとても素敵だったので、四ヶ月ほどのちに再び御蔵島に行った。そのとき、開高健の『生物としての静物』を持っていった。イルカと泳ぎ、へとへとになったからだを横たえてその本を読んでいると、パイプについての短編が収録されていた。

ぶどう酒は栓を抜いてみるまで油断ができない。パイプは火を入れて何年もたってみなければわからない。シガレットは火をつけたら誰にでも吸えるけれど、パイプはそうはいかない。タバコのつめかたに序破急のひっそりとした精妙と熟練が必要とされる。たいていの人が一度はパイプをやってみるがすぐにほりだしてしまうのは火つけがうまくいかないからである。一度まんべんなく火をまわし、葉がむっくり体を起こしてきたところをやんわりおしつぶし、もう一度まんべんなく火をまわす。それからじわじわちびちびと吸い、たっぷりと時間をかけて、タバコの葉の最後の最後の一片まできれいに灰にしてしまう。これには歳月と慣れが要求される。何よりも心が要求される。生きることに心せき、感ずることに急がるるという年齢にあっては、まず、無理である。もし若い人でパイプのロング・スモーキングの名手がいたら、それこそおかしなことである。ロング・スモーキングそのものにマラソンとおなじくらい熱中するという趣味の持ち主なら話はべつだけれど……

「哲人の夜の虚具、パイプ」 『生物としての静物』より 開高健著 集英社刊

これを読んでなるほどと思った。ほかにもパイプの吸い方について二、三示唆があった。それで僕はいまでもパイプをふかすことができる。

ここのところの禁煙傾向は異常だと思う。僕は吸わないといられないという人ではないので、吸わない方がいい雰囲気の中にいて吸わずにいてもなんとも思わないが、コンビニの前に置かれた灰皿で煙草を吸っている人や、オフィス街の昼休み時に、煙草屋の前に置かれた狭い喫煙コーナーで肩を狭めて吸っている人を見ると気の毒になる。確かに刺身や寿司など、明らかにタバコとの相性が悪く、かつ懐石のような繊細な味の食べ物を食べているときに、そばで煙草を吸われると、味が変わってしまうので嫌だなと思うことはあるけど。

パイプを吸っているとき、僕は父や兄、または開高健など、かつての思い出と響き合っている。それが僕が煙草をやめない理由だ。

人間はあやまちとは言いきれないささやかなあやまちをたくさん犯してきた。そのひとつが煙草だと思う。確かにからだに悪い。その点ではまったく間違いかもしれないが、間違いだと決めてしまうことによって思い出や、かつての体験の共有など、かすかな良き点も見事に洗い流してしまう。

煙草=悪い

と公式化することで、小数点以下のささやかな喜びが失われてしまう。

煙草 ≒ 悪い

くらいにしてほしい。

僕は小数点以下の喜びも感じて生きていたい。