ドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ(The Cove)」について

僕はイルカやクジラが好きだ。御蔵島やハワイで一緒に泳いだことがある。とても楽しかった。イルカがこちらに興味を持ってくれたときのなんとも言えぬ感動は、なんとも言えないのでとても書きにくい。スピリチュアルな雰囲気で書けば「癒される」みたいな感じ。(笑) 犬がしっぽを振って寄ってきてくれたときの感じに似ていた。自分のことを好きになってくれた犬が、自分のことを見つけてしっぽを振りながら全速力で走ってきて、ハッハと息を吹きかけながら顔のまわりをなめまわされるときの、あの勢いと犬の「うれしいぞ」というエネルギー、あの感じだ。

もちろんイルカとはたいてい初対面なのだけど、御蔵島には何回か行ったので、僕には認識できなかったが、イルカは認識していたかもしれない。確か三回目くらいに行ったとき、二頭のイルカにはさまれてしばらく泳いだ。たいていイルカは一緒に泳いでも人間が息継ぎをするときに離れてしまうものだが、そのときはなぜか一緒に二、三回息継ぎをしてくれた。二頭にはさまれて深く潜り、僕の息が続かなくなると一緒に海面に上がってきてくれて息継ぎするのだ。このときの感動はきっと死ぬまで忘れないだろう。

クジラもハワイに何度か見に行った。あの巨体がノッソリといるだけで、なんかニマニマとしてしまう。息をブーッと吹くだけで歓声を上げてしまう。尻尾を持ち上げて海に沈んでいく瞬間なんか、WBCで日本が優勝したときのようにガッツポーズを取ってしまう。まだブリーチングを見たことがないのだが、そのときにはいったい自分がどうなってしまうか心配なほどだ。

そんなにイルカやクジラが好きなものだから時々人に「じゃあクジラは食べられないんですか?」と聞かれる。そんなことはない。おいしいものはペロリと食べてしまう。それが日本の文化だから。

ソウルオリンピックの一週間後、僕はソウルに行った。当時韓国では目抜き通りにあった犬肉鍋屋さんを見えないところに移転させたと話題になっていた。幸運にも見つけられたら食べてみようと思っていたが、あまり熱心でもなかったので食べる機会には巡り合えなかった。犬は好きだが食べるか食べないかは別問題だ。それが人間だと思う。

何ヶ月か前、ドキュメンタリー映画「The Cove」の予告編を見た。またやってるなぁと思った。和歌山県太地町のイルカ漁についての映画だった。そのときに見たのとほとんど同じものがここにある。(この映像は現在削除されています)

これを見たときにはまったく気がつかなかったが、もし下のトレーラーを見せられていたら、きっと驚いただろう。リチャード・オバリーが登場するからだ。

(ここには動画がありましたが、YouTubeから削除されたので消しました)

リチャード・オバリーはかつて「わんばくフリッパー」という、イルカが主人公のテレビドラマに調教師スタッフとして参加した。使ったイルカは何頭か彼が捕獲したものだった。テレビドラマが終わり、イルカたちはあちこちに引き取られていく。しかし、もともと引き取られることなど考えずに撮影のために捕まえたイルカたちだったので、ひどい扱いを受けて次々と死んでいく。リチャード・オバリーが捕まえた一頭のイルカはオバリーが訪ねていったときに彼の腕の中で死んだ。それ以来オバリーはイルカの解放運動を始める。このときのいきさつについては「イルカがほほ笑む日」という本に詳しく書いてある。彼の運動は過激で、入り江に囲ってあるような場所では囲いを切って逃がしてしまう。それがもとで逮捕され、ニュースになり、アメリカでは英雄扱いされた。アメリカ海軍を相手に訴訟を起こし、兵器として育てたイルカを引き取りリハビリして海に返そうともした。そんな頃、1995年前後に僕は彼をシュガーローフに訪ねた。マイアミからキーウェストに向かう途中にある。そこのリゾート施設のオーナーに許可を取り、海軍から引き受けたイルカのリハビリをしていた。

リチャード・オバリー(以下リックと略す)とは寿司も食べたし、ビールも飲んだ。リックはとても繊細で、普通に会っているとあんな過激なことをするようには思えない。暇なときは自分のアトリエでイルカの絵を描いている。可愛いイルカの絵を描いて売るのだそうだ。そんな彼だから、日本人がクジラを食べることについて、僕の前でははっきりとした態度は取らなかった。その話をすると困った顔をしていた。しかし、彼の側にいたボランティアは違った。シュガーキーリゾートのカウンターでビールを飲みながら二、三人のボランティアと談笑していたのだが、「日本人はイルカを食うんだよな」と言われた。たぶん僕がイルカの保護に興味を持っているので「イルカを食うなんて飛んでもない」という同意を求めるつもりでそう言ったのだと思う。しかし、僕はこう答えた。

「イルカは食べたことないけど、クジラならあるよ」

その場の雰囲気が固まった。そのあとのやりとりはよく覚えてないが、最後にこういった。

「君たちは牛を食べるだろう。なぜ牛はいいのにクジラはダメなんだい?」

すると期待していた答えが返ってきた。

「イルカは知性があるからよ。人間並みの頭脳があるからダメなの」

酔いも手伝って僕はこう答えた。

「じゃあ、君たちは頭のいい人間は生かすけど、頭の悪い人間は殺すのかい?」

雰囲気が険悪になったのはいうまでもない。それ以来ボランティアの人たちとはうまく会話ができなくなった。

ボランティアは誰も話をしてくれないので、イルカのいる入り江の端に座って黙ってイルカを見つめていたときリックがやってきた。

「どうかしたの?」と言うので、「Fine.」と答えた。たぶんリックはボランティアと僕が言い争ったことを聞いたのだろう。僕の肩に手を置いて「It’s OK」と言って去っていった。

そんな彼だから、日本人の心情は重々承知しているのだと思う。それでもなお「イルカを自由にしろ」が彼の主張だ。

かつて農業系の雑誌に書いていたとき、牛を飼育している農家に取材したことがある。そこは肉牛を育てていた。一泊して翌日、ちょうど牛を市場に送り出す日だった。市場に送られる日には牛は普段とは違う声を出すという。どうやら牛たちは何かを感づいているらしい。農家の人に「情が移ったりしないのですか?」と聞いてみた。すると「情が移らないように番号で呼ぶんだ」と言っていた。その声を聞いて「情が移らない訳はないな」と感じた。それが人間の感情だ。

しかし、人間は動物を食べる。食べないではいられない。動物でも魚でも草でも木の実でも食べるから人間になったのだと思う。もし人間が雑食にならなかったら、いまのような人間にはなれなかっただろう。それが人間だ。

「イルカを食べるな」という運動はそのうち加速して「動物を食べるな」「命を食べるな」「人工のものだけ食え」なんて、ならなければいいのだが。

写真は二枚とも僕が撮影しました。

このエントリーの続き「The COVEへの反論」

ニュピの変性意識

このエントリーは以下の二つの話の続きです。内容をきちんと把握したい方は以下のエントリーを読んでからお読み下さい。

「柳田國男全集13」

「変性意識と祭」

僕がバリ島のニュピで体験した変性意識状態はとても興味深いものだった。こう文章に書くとき、それはもうすでに言語化しているので理屈となってしまっている。実際にはどう思い返してみても、うまく言葉にならない体験だった。それを無理にでも言語化してみよう。

オゴオゴの終わった深夜からニュピは始まる。僕たちはラーマさんの言ったとおり断食と断眠をした。ニュピの日は新月なので夜は本当に真っ暗だ。最近では街中にライトが点けられて、ぼうっと明るいのだが、かつては目を開いていてもつぶっていても変わらないほど真っ暗だった。そのなかで瞑想する。バリはとても暖かいので、たいていの場合皮膚と空気の温度差を感じない。さらに音はない。だから、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚がすべて失われる。そうなると些細な変化にとても敏感になる。たとえば隣の人が何をやっているのかはまったく見えないが、かすかな音で足のどこを掻いているのかがわかったりする。もしかしたらわかった気になっているだけかもしれないが、そのときの感覚ではわかったと感じていた。それから誰かがトイレに行きたいと立つ際には、そばを通ると温度の変化を感じる。そのくらい敏感になる。その敏感さでさらに黙っているので、さらに感覚が鋭くなり、変性意識状態に入っていく。

そこに入ると夢と妄想の区別ができない。かつて会社員だった頃、寝不足が続き、それでも夜に車を運転することがあった。そのとき、半ば居眠りをしながら、夢と現実を一緒に見たことがあった。車を運転している道路の状況と、居眠りして見ている夢の状況が目の前で一緒に繰り広げられるのだ。それに似ていた。ニュピの闇の中にいると、想像していることと夢が等価になる。どっちでも変わらなくなってしまう。その状態がしばらく続くと、完全に夢の世界というか、あっちの世界だ。ふと目が覚めると、あっちの世界は忘れられ、「なんか見ていたような気がするんだけど」という感じになる。特に朝を迎え、昼に瞑想しているときから翌日の朝になるまで、こういう体験をたくさんする。昼に瞑想している人が時々コクッと眠りにはいる。そうすると軽くゆすって起こしてあげて「いま何か夢を見た?」と聞くと、たいてい夢を見たのは覚えているが、それがどんな夢だったかはよく思い出せない。

ここからあとは、僕の推測である。いったいこの夢を見ているような変性意識状態で何が起こっているのか。

固く結ばれた記憶と感覚のすり替えが起こっているのだと思う。

僕たちはある記憶と、それにともなった感情をよく覚えていて、その感情と共にその記憶に対しての判断をおこなう。たとえば、ヘビを見たときにひどく脅かされ恐怖が感覚を支配すれば、ヘビを二度と見たくないと思うようになる。それはその人の恐怖の感覚が、ヘビと直接結びつけられたからだ。変性意識状態はその関係を一度ゆるくしてしまう。変性意識状態になるとあらゆる記憶が浮上してきて、どの記憶とどの感覚が一緒だったかが曖昧になるのではないかと思う。この曖昧な状態の時に外部から強制的にある記憶や体験への感覚を与えられると、人間はそれを真実と思いこんでしまう。それを洗脳という。だから、変性意識状態というのは極めて繊細な状態にあると言える。このときに変な感覚を植え付けられたりしたら、まったくもってもったいない。この状態でどれだけ平和な気分でいられるかが大切なことだと言える。そして、変性意識状態で平和な感覚を味わい、過去の出来事を追体験すると、たとえば例の話で言えば、ヘビが怖くなくなったりする。そういうものだと感じた。

だから僕もニュピに行くたびに少しずつ変化したのだと思う。社会に適応するように埋め込まれていたいろいろなことが、少しずつ解けていった。そうすることで、何に一生懸命になるべきかが、かつての教えられてしていたこととは少しずつ変わってきた。しかし、それは日本人の僕だからそうなったのだろうと思う。もしバリの社会に組み込まれていたバリ人が変性意識状態を体験し、そのあとでバリの社会に戻れば、バリの社会にいることが正当化される感覚が生まれるのだと思う。だから日本の祭でも、変性意識状態を味わいながら日本の文化を肯定するような状況に置かれることで、日本の文化をさらに深く受け入れるようになるのだと思う。

戦後、神道を廃絶してきたのはひとつには日本でのこの状況を壊すためだったのではないかと思う。一度日本の文化をリセットするためだ。日本の文化が必ずしも悪かったと言うつもりはない。しかし、もう一度日本文化に戻るためにそれが必要だったのではないかと思うのだ。

日本人は江戸時代の頃から、外人が驚くほど文明化されてきていた。それがなぜかと言えば、江戸時代の平和がもちろんひとつの理由だが、もうひとつ大きいのは神道と仏教だったと思う。このふたつの教えはどちらも多神教だ。仏教はブッダが始祖だから一神教的に思う人もいるかもしれないが、その教えの中ではいろんな菩薩や如来が登場し、その立場を鮮明にしていく。多神教的であるが故に日本人は他人への感情移入が自然と教えられていた。それが教えられてきたためにとてもスムーズに日本は文明化されたのだと思う。そして、その結果、協力と敵対がほどよく組み合わせられ、新しい文化もすぐに吸収してしまう素地ができた。

しかし、そんな日本も一度はその多神教的文化から離れる必要があったのだと思う。そのことで、さらなる発展が可能になるからだ。その理由はまた次回。そして、なぜ多神教だと他人への感情移入が簡単になるかも書こう。

このエントリーの続き「一神教と多神教」はこちら。

ドーン

平野啓一郎の『ドーン』を読んだ。『ドーン』とは『dawn』のことだ。小説では有人火星探査機の名前になっている。

ここから先は内容の話になるので、これから読もうと思っている人は読まない方がいいかもしれない。

物語の舞台は有人火星探査機のなかとクルーらが帰ってからの話で、SF的な話かなと思っていたが、全然違った。宇宙開発を舞台にしているがそのテーマは「dividual」にある。「dividual」という言葉は平野啓一郎の造語だそうだ。「individual」は「個人」という意味だ。それは「in-(できない)」「divide(分ける)」から「分割できないもの→個人」となっているが、その個人の心の中を「分けられるもの」と考えることが「dividualism(分人主義)」としている。

たとえば、僕が公の場で何かプレゼンテーションするときと、学校で先生として話すときでは、話し方も口調も態度も異なる。そしてそれはあまり意識せずとも自然にそうなるものだ。それを「ふたりの分人(dividual)がいる」ものと仮定し考えるものだ。この言葉は将来ネット上で流行るかもしれない。なぜなら分人(dividual)はとても大切な概念になる気がするからだ。

たとえば僕がこの「水のきらめき」に書く文章も、実は記事によって少しずつ違う。なぜそのようなことが起こるのかというと、内容によって伝えたい相手が違ったり、その話題を書くときの僕の心持ちが違ったりするからだ。

1996年頃からホームページを作りいろんなことを発信したが、雑誌に原稿を書くときとなんかちょっと違う感じがした。しかし、それがどう違うのかがよくわからなかった。そんなとき友人からこう言われた。

「ネット上の文章ってスタンスがわからないよなぁ。誰が読むものとして書いたらいいんだろう?」

そう言われてなるほどと思った。読者が想定できないのだ。僕のすごく親しい人が読むかもしれないし、まったくの他人が読むかもしれない。誰に発信すべきかを自分が決めなければならなかったのだ。雑誌の原稿はだいたい想定される読者が決まっている。そのような人に向けて書けばいい。ところがネット上ではいったい誰に書けばいいのかがはっきりしないのだ。

そこで僕は、勝手に決めればいいじゃんと思い、2000年に発行した「BUCHAN通信」に「僕のおしゃべり」という文を載せた。これだ。

つまりネットで書くことを通して僕は分人(もちろんそんな言葉は知らなかったが)に気がついていく。分人を意識的に使い分けて、匿名でBlogをいくつか書いているひとも中にはいるだろう。

『ドーン』では、有人火星探査機という隔離された環境で2年半過ごす。そのときに人は普段使っていた分人を封じられてしまう。いつも自分の同じ面を仲間に見せ続けることになる。そのストレスが問題になっていく。

たとえば、会社などで見せる顔と、家族の間で見せる顔は違ったりする。その違いがリフレッシュを与えてくれることがある。偉い上司と酒を飲むときに気まずいのは、普段酒を飲んでいるモードになっていいものか、上司の前で維持し続けているモードをそのまま続けるべきか、判断に迷うからだ。分人の概念が広まったら上司に向かって「お酒を飲むときの分人を出してもいいですか?」と聞くと、いいのかもしれない。(笑)

しかし、どうだろう、僕は同じ人の前でもいろいろな分人を出すことが多いし、そうあるべきだと思う。人は虹のようにいろんな表現をすべきではないだろうか。そのような示唆を丁寧に与える上で、分人という概念は便利だ。

たとえば会社で、仕事に打ち込んでいるときと、リラックスしたときではもちろん口調が変わる。そういう変化がある自分をまわりの人に受け入れてもらえることがいいことだと思う。そう考えると、有人火星探査機の中でも、各クルーは互いの分人を認め合える関係を築くべきだったといえる。実際に宇宙空間に出れば、人にもよるかもしれないが、自然とそうなるんじゃないかなと感じる。しかし、なかにはシチュエーションによってひとつの分人しか出せない人というのも確かにいるので、これからの宇宙開発には必要な概念なのだろう。

『ドーン』にはほかにもたくさんの新しい概念が登場して、とても面白かった。すでにappleがコンピューターにある写真から顔認識して名前で検索できるようにしているが、『ドーン』の未来社会では世界中の監視カメラでそれができるようになり、誰がいつどこにいるかがネット上で検索できるようになっている。検索されたくない人がどうするかがおかしかった。