不可知への冒険

先日来使っているtwitterに田口ランディさんが書き込んだ。

角川学芸出版ウェブマガジンでの連載開始http://bit.ly/D3QED  つなぶちさん、ぜひ読んで!「あーっあの時か?」と思う箇所がいくつもあるはず。

読んでみると確かにいくつも思い出の話しが載っている。どの話しも、自分が体験したことでなければにわかには信じられないような話しだ。

僕が不思議な体験をし始めたのはいつからだろうと思い出してみる。はっきりと言えるのは中学一年の時だった。それから何度か?と思う体験をしている。そういう話しは自分でも理解できないのでしばらくすると忘れる。だけど、何かのきっかけで思い出してしまう。そしてどうしても短絡的な答えを作りたくなる。理解できないでいることが苦しいから。わかった気になるのが楽なのだ。不思議な体験をしたらそれが霊の仕業だというのも簡単な答えだし、科学的に説明するとこうなるというのも簡単な答えだ。そして実際のところは、説明しきれないような深遠な何かがあるのではないかと思う。しかし、この「深遠な何か」と断定するのも簡単な答えの一つだ。

だいたい僕たちはなぜ生きているのかすら知らない。どんなに医学が発達しても、なぜ生命が生まれるのか、なぜ生命というものが形作られたのか、答えを知らない。「そういうもの」という前提に立って考えるよりほかに仕方ない。そうであるなら、目の前に現れる不思議な出来事も、ただ「そういうもの」と受け入れるしか仕方ないはず。いまはまだ多くの人が科学的でないことは「そういうもの」とは考えない。理屈に合わないと現実を見ないのだ。本当は自然や宇宙が先にあって、それに合わせて理屈を作っているのに、精巧な理屈ができると、それに合わない現実は排除されていく。このあたりのことを森達也さんは「スプーン」という本でうまく書いていた。超能力者と付き合ううちに生まれてくる葛藤。その葛藤に森さんはじっと付き合っている。

僕がバリ島に10年ほど通ったのも、何か説明できないものがあったからだ。その説明できないものを理屈で割り切ると、いかにもわかった気になれる。しかし、それはあくまでその気になれるだけだ。にも関わらず僕は、それを理屈で説明したいと思う。ようは馬鹿だと言うことだ。しかし、人間は馬鹿でないとならないときがあるんだなと思うようになった。馬鹿が世界を動かすんだと思う。理屈だけではがんじがらめになって動けなくなる。理屈で編まれた体系を突き破る行動が大切なのだと思う。

ウェブマガジンに登場する「青龍」の話しも僕は同席していた。そしてそのあと確かにランディさんはものすごい勢いでデビューする。本当にびっくりした。

ランディさんのスタンスは、どんなにわからないことでも、不条理なことでも、観察することだ。「コンセント」ではお兄さんの死をじっと観察した。そして観察している本人の心も観察していた。最近作「パピヨン」でもお父様とキューブラー・ロスの死をじっと観察した。わからないことについての観察は能力がいる。ランディさんはそういう、わからないことを観察する能力に長けている。じたばたするし、泣き言も言うが、その部分が読者を救ってくれる。もしその部分がなかったら、読者は書かれている内容を直視できないだろう。ランディさんのわからないことを観察し、それを読者に伝える能力のすぐれた点は、実はそのじたばたや泣き言にあると僕は思う。

ランディさんはこれから「不可知への冒険」でどんな物語を紡ぐのだろう。理屈で編まれた体系を突き破るような作品を期待している。

忘れられない夢の話

先日なんとも不思議な夢を見た。

アフリカと思える荒涼とした大地に立っていた。草がおおい茂っているわけではない。大地と同じく黄色く枯れかけたような草が少々生えていた。木もあまりない。葉を落としたような枯れかけの木が何本か見える程度。そんな大地に一本の道が通っている。その道は土が踏みしめられただけのもので、舗装はされてない。

道の左側にはたくさんの動植物が集まってきた。植物までもが移動するのだ。見たことのあるようなものもいれば、見たこともない空想の産物としか思えない動植物もいる。それが道の右手をじっと注意深く見ていた。

しばらくすると動植物が注意深く見ていた方向遠くから、何かが迫ってくる。それは空気の層のようなものだった。

それから逃げようとして走ったが無駄だった。空気の層が通り過ぎると、まわりの色彩が濃くなった。動植物がみんな元気になった。枯れかけの草も緑になった。なぜか自分はうれしくなった。

夢はたいてい目が覚めると忘れる。覚えていても半日程度だ。ところがこの夢はなかなか僕の頭から離れない。

変性意識と祭

このエントリーはこのページ(柳田國男全集13)からの続きです。

変性意識状態というものはあまり厳格には定義されない。だから、クスリでラリるのも、過呼吸でクラクラするのも、同じ文字を見続けて意味が不明になることも、同じ変性意識状態とされる。前の書き込みで変性意識状態が大切であると書いたが、すべての変性意識状態が大切なものとなるのかどうか、そこはよくわからない。変性意識状態をすべて味わったわけでも、定義されてる区別(そもそもどんな定義があるのか知らない)について考えつくしたわけでもないので、一部の変性意識についてはあてはまらないかもしれない。なので、以下の話しはある一部の変性意識についてしか成り立たない話しかもしれない。そのことをまずは断っておく。

須原一秀という哲学者をご存じだろうか。『<現代の全体>をとらえる一番大きくて簡単な枠組』という本で「哲学の学問的不成立」を主張したため、それ以来 社会思想研究家を名乗った。須原氏の本はとても明確に書かれている。あまりにも簡単に読めるので、これで哲学の不成立を謳ってもいいのだろうかと心配になったくらいだ。

その須原氏の著作に『高学歴男性におくる弱腰矯正読本』という変わったタイトルの本がある。内容は「高学歴にもかかわらずなにをやっても中途半端にしか思えない男たちは、変性意識を体験することで自己保全意識を低くして、自己破滅にも近い真の優しさと強さを発揮しなさい」という「えっ?」と思うような内容だ。実際にはその本を読んで欲しいが、論を進めるために最低限の内容を以下に書く。その本にはまず須原氏が教えている大学で取ったアンケートの披露から始まる。このようなものだ。

事例1 僕が小学校3、4年の頃、家に唐草模様の入ったガラス窓があって、それをずーっと見つめていると、ガラスの模様がだんだん大きくなってきて、目の中に飛び込んでくるのです。それが、波紋のような感じで、ビシビシと体の中に入ってきて、体がガクガクとふるえているような感じになってきて、目の前が真っ白になりました。その感じが、怖いのですが、とても気持ちよく、やみつきになり、毎日ガクガクとなって遊んでいました。

事例2 机の上でピンポン玉を手で押さえて、指先から逆回転を与えて弾き出させて、遊んでいました。右へ左に動くピンポン玉を目で追っておりましたが、そのうちに、ピンポン玉は円柱などとは違ってどの向きから見ても「円」なんだなー、と考え始めたあたりから、なんだか記憶が薄い。自由に動きまわるものを体の内に取り入れて、自分も自由に動けるようになりたかったのか、その時ふとピンポン玉を口の中に入れてしまっていたのである—-飲み込もうと思っていたのか?

その瞬間ふと我に返った。一瞬青ざめた。何故そんなきたないものを口にしたのか、今考えても分からない。

このような例がいくつも出てくる。そして、その本ではこのような体験をこう考えると宣言している。

1.これらが何か不思議な神秘的な原因をもつものとする考え方は拒否する。

2.これらを異常な病的なものとする考え方にも反対する。

さらに「これらは普通人の正常性の揺らぎの範囲内の出来事である」と考えると立場を表明している。この正常性の揺らぎの範囲内での変性意識は「本人の意志、意図」または「何かの認知」をきっかけとして起こるものとしている。つまり、このふたつによらない変性意識は夢か熱のせいか、病的なものだという。

この「普通人の正常性の揺らぎの範囲内」で起こる変性意識は価値意味を高めるという。たとえば事例1では唐草模様が何かの感覚の引き金になっているし、事例2でもピンポン玉の動きに魅了されて口に入れてしまう。普通の意識であったならそんなことはしない。その一瞬だけには価値のある意味がその行動にあったのだろう。だから、変性意識にあるとき、思わず動かずにはいられない、何かの価値がそこに生まれているのだ。つまり言い方を変えれば、変性意識によって一瞬、日常から解放されたともいえる。

変性意識の親和性をこの本ではウヨク性と呼び、理性への親和性をサヨク性と呼んでいる。「精神一到なにごとかならざらん」的な考えはウヨク性で、システム手帳でタイムマネジメントをするような考え方がサヨク性だ。

ウヨク性で生きるとき、なぜか人は生き生きとする。あることへの価値意味を大きくしているからだ。

一人の人間の中には常にウヨク性とサヨク性が共存し、張り合っている。しかし、最近の人に多いのはサヨク性だ。理性的に考えて行動し、本能的に動くことはよくないとされる。しかし、それでは行動する本人が行動に与える価値意味が低いままなので、あまり楽しくはない。楽しく生きるためには、生き生きと生きるためには、時にはウヨク性も必要だ。

変性意識は自分への没入。その没入に無心になれるかどうかがポイントだ。先日村松恒平さんが『達磨』という本を出版なさった。なぜその本を書いたのかという質問に村松さんはこんな風に答えた。

「達磨の絵はたいてい気難しい顔をしてますが、あの顔は本物の顔ではないような気がする。禅に没入しているとき、それは苦しいことではなく、気持ちよくて楽しいから何年もたっちゃったって感じなんだと思う。だから、そんな達磨が感じられるような本を書きたかった」

没入が楽しみなのです。つまり変性意識にひたることが楽しみなのです。

この達磨の変性意識と須原氏の変性意識、お祭りで現れてくる変性意識は同じだ。個人の意志でその状態になるか、団体行動の結果そこに入る状況が整うかの違いはあるが、ある認知の結果その状態になることだと考えれば、須原氏の定義にも合う。

ここでバリの祭に話しを戻す。なぜお祭りで変性意識状態になるといいのか。それはひとつは、息苦しい決まり事や人間関係をその一瞬で組み替え直すことができるからだ。

2001年、バリ島のある村で「死者の寺」と呼ばれる「プラ・ダラム」のお祭りがあったので見に行った。夜になり広場でトランスダンスが始まる。村の男たちは次々とトランスして狂っていく。トランスした男たちには人間関係など関係ない。緊密に編まれたバリ島の人間関係が一気に緩む瞬間だった。同じことが日本にもあったのではないだろうか。トランスしたかどうかまでは知りようもないが、少なくとも神の前では人間の位などは取るに足らないものになったのではないだろうか。そのことで、かつての日本の厳しい上下関係を一瞬緩めたのではないだろうか。

さらにもう一点、ニュピを体験すると、二晩も徹夜するにもかかわらず、清々しい感じが残る。これも変性意識を体験するからではないかと思う。

この先もまだ長くなりそうなので、続きはまた。

このエントリーの続き「ニュピの変性意識」はこちら。