七田眞先生と母親

幼い頃、外で遊んでよく怪我をした。いつもどこかすりむいたり、ひっかき傷を作ったりしていた。そんなとき、僕の母親は「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」と、傷に手を当てて言ってくれた。そんなことなど効き目はないと、大人の頭では理解するが、子どもの頭ではそれが事実になった。痛くないかのような感覚になる。または、本当の痛みだけを感じて、思い込みの部分が消えてなくなる。母に「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」と言われるのが好きだった。

子どもにとって「信じられる」というのは大切なことだ。ところが最近の若い子供たちは、そういう迷信を知らない子が多い。きっと科学的に考えるよう教えられているのだろう。理詰めで考えた合理的なことが正しいこととなる。だけど人間は合理的なことだけでは生きていけない。たとえば「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」は、子どもだからそれでいいと思っているような親から言われても効かないのではないかと思う。母が本当に子どもの苦痛を取り除くために、心から信じて言うから効くのであって、信じてない人から言われても効果はないと思う。七田先生が伝えようとしていたのは、人間の心のそんな部分だったと思う。

七田先生の業績についてネット上で「ニセ科学だ」とか書かれていると悲しくなる。確かに「痛いの、痛いの、飛んでゆけ」のようなことが科学的であるはずがない。しかし、そういうことが信じられる人たちにはある効果があったのだと思う。

最近、梨木香歩の小説『西の魔女が死んだ』を買った。まだ読んでないのだが裏表紙に簡単な説明書きがある。

中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変わるひと月あまりを、西の魔女のもとで過ごした。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも……。

「なんでも自分で決める」というのが大切なのだろう。こんなことを言うと不思議に思われるかもしれないが、高校で講師をしていて気づいたのだが、何が面白いのか言えない若者がいる。「面白いと言えば面白いが、面白くないひともいる」だからそれがどんなに自分は面白いと思っても、面白いとは言えない。「他人にとって面白くないかもしれないこと」が重大なことだからだ。そうすると自分の感情にも自信が持てなくなる。僕は学校で小説の書き方を教えているが、実はまったく別のことを教えている気が時々する。それは「自分の感情や感覚を信じてやり抜け」ということだ。

物語を書いていると大切なのは自分の感覚を信じて書ききることだ。書いている途中で自信を失うと、そこから急激に言葉が希薄になる。だから、僕の仕事の多くは学生たちにエールを送ることだ。そうやって何人かが書ききってくれる。

「自分を信じる」というのは科学的なことではない。信じている最中にその根拠はないからだ。「自分ならできる」となぜ言えるのか。それを明らかにするのは無理だ。やりきったひとだけが「できた」と言える。やりきるまではできるかどうか確証はない。なんパーセントのひとができて、なんパーセントのひとができないと、科学的データを持っていたら、自分がどちらに入るのかなんとも言えないのが科学だ。

七田先生は右脳の話や速読の話を通じて「いかに自分を信じるか」を伝えていたのだと思う。生まれたばかりの子どもに「この子はスクスクと育つ」と明言することは科学的なことではない。しかし、多くの母親はそういう信念を必要としている。自分の子どもが健やかに育つように、自分が無事にお産を済ませられるように、子どもが五体満足で生まれてくるように。子供を産むその刹那、科学的ではいられないのである。

マット・ハーディングとVISA

今朝、テレビをつけたら、VISAのCFにマット・ハーディング(Matt Harding)が出てきた。思わず笑ってしまった。去年日本に来たときのビデオがここにある。

自分で世界中を旅して、各国の景勝地で変な踊りをしてネットで流していたマットが、スポンサーを得て二度の旅に出る。二度目の旅で代々木に来るというので覗きに行ったときのビデオが上のものだ。それがVISAという世界的スポンサーを得るまでに発展するとはまったく思いもよらなかった。

このCMでかなりの噂になるのだと思う。なにしろネット上ではマットはかなりの有名人だ。いままでネット上では知っていたけど特に人に話すこともなかった人たちが、つまり僕のような人たちが、あの人知っているということで、あっちこっちでBuzz蒔きまくり、そっちこっちで芽を出して実を結ぶんだろう。この書き込みもその種のひとつだ。

ちなみに彼のサイト、Wherer The Hell Is Matt? はこちらです。

魂の教育

飛谷ユミ子先生に誘われて「胎内記憶」の共著者である七田眞先生のドキュメンタリー映画『魂の教育』を見てきた。

七田先生のことを話すとき、時々疑似科学ではないかと言われる。疑似科学自体どのようなものであるか意見が分かれるところだが、確かに七田先生の話には科学的ではない部分がある。それは再現性のないことであったり、科学的な証明ができないことであったり、いろいろである。それを知った上でも七田先生には聞くべき話しがたくさんある。そのひとつは「信じることとはどのようなことか」についてだと僕は考えている。あることを信じることで生まれる心持ちがある。それが人を動かすことがある。それは科学的でなくてもいいような気が僕にはするのだ。

この映画の中で七田先生がかつて大病をしたという下りがある。肺炎だったのだが、医者にあと数ヶ月の命だろうと両親に伝えられる。それを若い七田先生が聞いてしまうのだ。そこで彼は死んでなるものかと起きあがり、無理をして運動する。そのうちに気力で治してしまったという。科学的に考えればあり得ない話しだが、現実としてはあり得るだろう。僕の父も黄疸になり、手術しないと間違いなく死ぬと言われたが、あくまでも手術は拒否して薬と食生活だけで治してしまった。

この映画で七田先生は若い頃に三つの危機が訪れるのではないかと漠然と思っていたことが語られる。ひとつは「死ぬほどの大病をする」。二つめは「貧乏をする」。そして「人に裏切られる」。その通りになることが再現ドラマで伝えられるが、どの体験を通しても七田先生はそれをポジティブに受け止める。

この映画を観たあとでたまたま「チベット密教 心の修行」という本を読んだ。以前チベット僧であるバリー博士の講演会に参加したのだが、そこで話題になっていた「ロジョン(心の訓練)」を和訳したものだ。そのなかに心の修行は五つの力によっておこなえと言う部分がある。

1.決意の力 修行するという決意を固めることのよって得られる。

2.慣れる力 修行を習慣にすることで得られる。

3.善根の力 修行は他人を思いやることによってできることを知ることで得られる。

4.対治の力 自己愛着をなくすことで得られる。

5.回向の力 修行によって得られる功徳をすべての人のために捧げるように祈ることで得られる。

この五つの力を七田先生は三つの危機を体験することで得ていったのだなと思った。まずは三つの危機が訪れてもひるまない自分になると決意する。賃金をきちんと払ってくれない会社に勤めていても、約束通りに働いたという話しが映画で紹介されるが、その体験が慣れる力と善根の力を生み出した。三つの危機を体験する覚悟をすることで自己愛着を手放し、対治の力を得た。そして、それらの体験を通して得られた気づきを幼児教育に生かすことで生きていこうと決めたことで回向の力を得たのである。

七田先生と同じような体験をしても、同じようにすべての人が考えるわけではないだろう。つまり、「大病をし」「貧乏し」「人に裏切られ」ても、必ずしもすべての人が幼児教育を始めるわけではない。人の人生に再現性はないのだ。つまり、人生を科学的に考えても意味がない。一回しかない人生であり、私にしか許されてない人生であり、私にしか与えられていない環境だから尊いのである。それが事実かどうかは科学では証明されない。そうであると信じる者にだけ、それが見える。