ニュピの変性意識

このエントリーは以下の二つの話の続きです。内容をきちんと把握したい方は以下のエントリーを読んでからお読み下さい。

「柳田國男全集13」

「変性意識と祭」

僕がバリ島のニュピで体験した変性意識状態はとても興味深いものだった。こう文章に書くとき、それはもうすでに言語化しているので理屈となってしまっている。実際にはどう思い返してみても、うまく言葉にならない体験だった。それを無理にでも言語化してみよう。

オゴオゴの終わった深夜からニュピは始まる。僕たちはラーマさんの言ったとおり断食と断眠をした。ニュピの日は新月なので夜は本当に真っ暗だ。最近では街中にライトが点けられて、ぼうっと明るいのだが、かつては目を開いていてもつぶっていても変わらないほど真っ暗だった。そのなかで瞑想する。バリはとても暖かいので、たいていの場合皮膚と空気の温度差を感じない。さらに音はない。だから、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚がすべて失われる。そうなると些細な変化にとても敏感になる。たとえば隣の人が何をやっているのかはまったく見えないが、かすかな音で足のどこを掻いているのかがわかったりする。もしかしたらわかった気になっているだけかもしれないが、そのときの感覚ではわかったと感じていた。それから誰かがトイレに行きたいと立つ際には、そばを通ると温度の変化を感じる。そのくらい敏感になる。その敏感さでさらに黙っているので、さらに感覚が鋭くなり、変性意識状態に入っていく。

そこに入ると夢と妄想の区別ができない。かつて会社員だった頃、寝不足が続き、それでも夜に車を運転することがあった。そのとき、半ば居眠りをしながら、夢と現実を一緒に見たことがあった。車を運転している道路の状況と、居眠りして見ている夢の状況が目の前で一緒に繰り広げられるのだ。それに似ていた。ニュピの闇の中にいると、想像していることと夢が等価になる。どっちでも変わらなくなってしまう。その状態がしばらく続くと、完全に夢の世界というか、あっちの世界だ。ふと目が覚めると、あっちの世界は忘れられ、「なんか見ていたような気がするんだけど」という感じになる。特に朝を迎え、昼に瞑想しているときから翌日の朝になるまで、こういう体験をたくさんする。昼に瞑想している人が時々コクッと眠りにはいる。そうすると軽くゆすって起こしてあげて「いま何か夢を見た?」と聞くと、たいてい夢を見たのは覚えているが、それがどんな夢だったかはよく思い出せない。

ここからあとは、僕の推測である。いったいこの夢を見ているような変性意識状態で何が起こっているのか。

固く結ばれた記憶と感覚のすり替えが起こっているのだと思う。

僕たちはある記憶と、それにともなった感情をよく覚えていて、その感情と共にその記憶に対しての判断をおこなう。たとえば、ヘビを見たときにひどく脅かされ恐怖が感覚を支配すれば、ヘビを二度と見たくないと思うようになる。それはその人の恐怖の感覚が、ヘビと直接結びつけられたからだ。変性意識状態はその関係を一度ゆるくしてしまう。変性意識状態になるとあらゆる記憶が浮上してきて、どの記憶とどの感覚が一緒だったかが曖昧になるのではないかと思う。この曖昧な状態の時に外部から強制的にある記憶や体験への感覚を与えられると、人間はそれを真実と思いこんでしまう。それを洗脳という。だから、変性意識状態というのは極めて繊細な状態にあると言える。このときに変な感覚を植え付けられたりしたら、まったくもってもったいない。この状態でどれだけ平和な気分でいられるかが大切なことだと言える。そして、変性意識状態で平和な感覚を味わい、過去の出来事を追体験すると、たとえば例の話で言えば、ヘビが怖くなくなったりする。そういうものだと感じた。

だから僕もニュピに行くたびに少しずつ変化したのだと思う。社会に適応するように埋め込まれていたいろいろなことが、少しずつ解けていった。そうすることで、何に一生懸命になるべきかが、かつての教えられてしていたこととは少しずつ変わってきた。しかし、それは日本人の僕だからそうなったのだろうと思う。もしバリの社会に組み込まれていたバリ人が変性意識状態を体験し、そのあとでバリの社会に戻れば、バリの社会にいることが正当化される感覚が生まれるのだと思う。だから日本の祭でも、変性意識状態を味わいながら日本の文化を肯定するような状況に置かれることで、日本の文化をさらに深く受け入れるようになるのだと思う。

戦後、神道を廃絶してきたのはひとつには日本でのこの状況を壊すためだったのではないかと思う。一度日本の文化をリセットするためだ。日本の文化が必ずしも悪かったと言うつもりはない。しかし、もう一度日本文化に戻るためにそれが必要だったのではないかと思うのだ。

日本人は江戸時代の頃から、外人が驚くほど文明化されてきていた。それがなぜかと言えば、江戸時代の平和がもちろんひとつの理由だが、もうひとつ大きいのは神道と仏教だったと思う。このふたつの教えはどちらも多神教だ。仏教はブッダが始祖だから一神教的に思う人もいるかもしれないが、その教えの中ではいろんな菩薩や如来が登場し、その立場を鮮明にしていく。多神教的であるが故に日本人は他人への感情移入が自然と教えられていた。それが教えられてきたためにとてもスムーズに日本は文明化されたのだと思う。そして、その結果、協力と敵対がほどよく組み合わせられ、新しい文化もすぐに吸収してしまう素地ができた。

しかし、そんな日本も一度はその多神教的文化から離れる必要があったのだと思う。そのことで、さらなる発展が可能になるからだ。その理由はまた次回。そして、なぜ多神教だと他人への感情移入が簡単になるかも書こう。

このエントリーの続き「一神教と多神教」はこちら。

変性意識と祭

このエントリーはこのページ(柳田國男全集13)からの続きです。

変性意識状態というものはあまり厳格には定義されない。だから、クスリでラリるのも、過呼吸でクラクラするのも、同じ文字を見続けて意味が不明になることも、同じ変性意識状態とされる。前の書き込みで変性意識状態が大切であると書いたが、すべての変性意識状態が大切なものとなるのかどうか、そこはよくわからない。変性意識状態をすべて味わったわけでも、定義されてる区別(そもそもどんな定義があるのか知らない)について考えつくしたわけでもないので、一部の変性意識についてはあてはまらないかもしれない。なので、以下の話しはある一部の変性意識についてしか成り立たない話しかもしれない。そのことをまずは断っておく。

須原一秀という哲学者をご存じだろうか。『<現代の全体>をとらえる一番大きくて簡単な枠組』という本で「哲学の学問的不成立」を主張したため、それ以来 社会思想研究家を名乗った。須原氏の本はとても明確に書かれている。あまりにも簡単に読めるので、これで哲学の不成立を謳ってもいいのだろうかと心配になったくらいだ。

その須原氏の著作に『高学歴男性におくる弱腰矯正読本』という変わったタイトルの本がある。内容は「高学歴にもかかわらずなにをやっても中途半端にしか思えない男たちは、変性意識を体験することで自己保全意識を低くして、自己破滅にも近い真の優しさと強さを発揮しなさい」という「えっ?」と思うような内容だ。実際にはその本を読んで欲しいが、論を進めるために最低限の内容を以下に書く。その本にはまず須原氏が教えている大学で取ったアンケートの披露から始まる。このようなものだ。

事例1 僕が小学校3、4年の頃、家に唐草模様の入ったガラス窓があって、それをずーっと見つめていると、ガラスの模様がだんだん大きくなってきて、目の中に飛び込んでくるのです。それが、波紋のような感じで、ビシビシと体の中に入ってきて、体がガクガクとふるえているような感じになってきて、目の前が真っ白になりました。その感じが、怖いのですが、とても気持ちよく、やみつきになり、毎日ガクガクとなって遊んでいました。

事例2 机の上でピンポン玉を手で押さえて、指先から逆回転を与えて弾き出させて、遊んでいました。右へ左に動くピンポン玉を目で追っておりましたが、そのうちに、ピンポン玉は円柱などとは違ってどの向きから見ても「円」なんだなー、と考え始めたあたりから、なんだか記憶が薄い。自由に動きまわるものを体の内に取り入れて、自分も自由に動けるようになりたかったのか、その時ふとピンポン玉を口の中に入れてしまっていたのである—-飲み込もうと思っていたのか?

その瞬間ふと我に返った。一瞬青ざめた。何故そんなきたないものを口にしたのか、今考えても分からない。

このような例がいくつも出てくる。そして、その本ではこのような体験をこう考えると宣言している。

1.これらが何か不思議な神秘的な原因をもつものとする考え方は拒否する。

2.これらを異常な病的なものとする考え方にも反対する。

さらに「これらは普通人の正常性の揺らぎの範囲内の出来事である」と考えると立場を表明している。この正常性の揺らぎの範囲内での変性意識は「本人の意志、意図」または「何かの認知」をきっかけとして起こるものとしている。つまり、このふたつによらない変性意識は夢か熱のせいか、病的なものだという。

この「普通人の正常性の揺らぎの範囲内」で起こる変性意識は価値意味を高めるという。たとえば事例1では唐草模様が何かの感覚の引き金になっているし、事例2でもピンポン玉の動きに魅了されて口に入れてしまう。普通の意識であったならそんなことはしない。その一瞬だけには価値のある意味がその行動にあったのだろう。だから、変性意識にあるとき、思わず動かずにはいられない、何かの価値がそこに生まれているのだ。つまり言い方を変えれば、変性意識によって一瞬、日常から解放されたともいえる。

変性意識の親和性をこの本ではウヨク性と呼び、理性への親和性をサヨク性と呼んでいる。「精神一到なにごとかならざらん」的な考えはウヨク性で、システム手帳でタイムマネジメントをするような考え方がサヨク性だ。

ウヨク性で生きるとき、なぜか人は生き生きとする。あることへの価値意味を大きくしているからだ。

一人の人間の中には常にウヨク性とサヨク性が共存し、張り合っている。しかし、最近の人に多いのはサヨク性だ。理性的に考えて行動し、本能的に動くことはよくないとされる。しかし、それでは行動する本人が行動に与える価値意味が低いままなので、あまり楽しくはない。楽しく生きるためには、生き生きと生きるためには、時にはウヨク性も必要だ。

変性意識は自分への没入。その没入に無心になれるかどうかがポイントだ。先日村松恒平さんが『達磨』という本を出版なさった。なぜその本を書いたのかという質問に村松さんはこんな風に答えた。

「達磨の絵はたいてい気難しい顔をしてますが、あの顔は本物の顔ではないような気がする。禅に没入しているとき、それは苦しいことではなく、気持ちよくて楽しいから何年もたっちゃったって感じなんだと思う。だから、そんな達磨が感じられるような本を書きたかった」

没入が楽しみなのです。つまり変性意識にひたることが楽しみなのです。

この達磨の変性意識と須原氏の変性意識、お祭りで現れてくる変性意識は同じだ。個人の意志でその状態になるか、団体行動の結果そこに入る状況が整うかの違いはあるが、ある認知の結果その状態になることだと考えれば、須原氏の定義にも合う。

ここでバリの祭に話しを戻す。なぜお祭りで変性意識状態になるといいのか。それはひとつは、息苦しい決まり事や人間関係をその一瞬で組み替え直すことができるからだ。

2001年、バリ島のある村で「死者の寺」と呼ばれる「プラ・ダラム」のお祭りがあったので見に行った。夜になり広場でトランスダンスが始まる。村の男たちは次々とトランスして狂っていく。トランスした男たちには人間関係など関係ない。緊密に編まれたバリ島の人間関係が一気に緩む瞬間だった。同じことが日本にもあったのではないだろうか。トランスしたかどうかまでは知りようもないが、少なくとも神の前では人間の位などは取るに足らないものになったのではないだろうか。そのことで、かつての日本の厳しい上下関係を一瞬緩めたのではないだろうか。

さらにもう一点、ニュピを体験すると、二晩も徹夜するにもかかわらず、清々しい感じが残る。これも変性意識を体験するからではないかと思う。

この先もまだ長くなりそうなので、続きはまた。

このエントリーの続き「ニュピの変性意識」はこちら。

柳田國男全集13

ちくま文庫版「柳田國男全集」13巻を読んだ。全集ものだからもちろん何冊かの本が合本されている。内容は「先祖の話」「日本の祭」「神道と民俗学」「祭礼と世間」「神道私見」「神社のこと」「人を神に祀る風習」「忌と物忌の話」「魂の行くえ」「大嘗祭ニ関スル所感」と、神道に関する話しが集められている。

この本で面白かったのは、「日本の祭の本義は籠もりにある」と書かれていたことだ。p.300にこうある。

つまりは「籠る」ということが祭の本体だったのである。すなわち本来は酒食をもって神を御もてなし申す間、一同が御前に侍坐(じざ)することがマツリであった。そうしてその神にさし上げたのと同じ食物を、末座においてともどもにたまわるのが、直会(なおらい)であったろうとわたしは思っている。ただしこのナオライの語原が、今日まだ明らかでないのだから断定し得ないが、単に供物のおろしを後に頂戴することを、直会だと思っている御社が半分ほどあるのは、どうも心得ちがいらしく思われる。果たして直会が私の想像のように、神と人との相饗(あいあえ)のことであるならば、この飲食物が極度に清潔でなければならぬと同様に、これに参列して共食の光栄に与(あず)かる人もまた十分に物忌をして、少しの穢れもない者でなければならぬのは当然の考え方で、この慎みが足りないと、神は祭りを享(う)けたまわぬのみでなく、しばしば御憤りさえあるものと考えられていた。

こちらに去年、伊勢神宮の月次祭に行った話しを書いた。月次祭のはじめに御卜(みうら)という儀式がおこなわれたのだが、それはこれからおこなわれる祭を執り行う神職を占いで決めるのだ。つまり神の御心に沿う神職が祭を執りおこなう。月次祭の中心は午後10時に豊受大神宮(外宮)にておこなわれる由貴夕大御饌祭(ゆきのゆうべのおおみけさい)と、翌日午前2時におこなわれる由貴朝大御饌祭(ゆきのあしたのおおみけさい)、そして正午の奉幣(ほうへい)の儀にあると考えられる。なぜ由貴夕大御饌祭と由貴朝大御饌祭が夜中におこなわれるのか不思議だったが、その理由については吉野裕子女史が全集の2巻、3巻あたりから書いている。とても面白い話だったので伊勢神宮や神道に興味のある人は読むことを勧めます。当たり前と言えば当たり前だが、かつての日本で祭は神につながる方法だった。

さて、僕が何を言いたいかというと、ここから生まれる言いたいことは三つある。ひとつはバリ島のニュピについて。ひとつは日本にとっての祭について。そして、最後に僕たちにとって天皇とは何であろうかということだ。これらをこのひとつのエントリーに全部を書くのは無理なので、今回はニュピについてだけ書こうと思う。あとのふたつは折を見て書いていくつもりだ。

柳田國男はこの本の中で、特に具体的にどのようにして神につながるかを書いてはいない。その代わりこう書いている。

古い信仰感覚には言葉がないために、女や子供には精確に学ぶことができない。少しくその記憶を具体的にしようとすると、こういう下駄に焼印というような、ただ片端の特に印象の深い一点を抽(ぬ)き出して、話題に上すの他はないのであった。人がその本旨を体得するために一生涯を費やさないと、もしくは考え深い年長者がその伝承に参与しないと、新しい文化に取り残される結果に帰するのである。いわゆるインテリ層の人々が子供の頃に家を離れ、国民の伝統を省みる機会を与えられなかったということは、必ずしも物忌の問題には限らず、あらゆる生活の規準の保存に関して、ちっとやそっとの損失ではないのである。

つまり、物忌みでどのように神と侍坐したかはもう知りようがないが、このようにして大切な文化が失われていると言うことだ。

神とつながることが大切な文化であるかどうかはいろいろな意見があると思うが、それがどのようなことかを知っている人がいることは大切なことだ。すべての人がそれをする必要はないかもしれないが、なぜそのようなことが起こり、長きにわたって維持持続されてきたのかを知ることには誰も反対はしないだろう。僕は1999年から、2001年、2003年、2004年、2005年、2006年、2007年、2008年と八回にわたりバリ島のニュピというお祭りに参加してきた。その祭が柳田國男のいう「籠り」に近いものだと思う。なにしろその日、バリ島では一切の交通機関が停止する。車やオートバイはもちろん、飛行機や船もだ。バリ島の人々はその日一切外出しない。外に出ると見つかれば罰金が科せられる。それほど厳格に「籠り」をおこなっているのだ。なぜそれがおこなわれるのか、旅行ガイドなどには神話的な話しが書かれている。

悪鬼たちが天界の掃除日に合わせて地上に降ろされる。降りてきた悪鬼たちを天界に返す日がオゴオゴ、その翌日の清められた地上でおこなわれるのがニュピ。

オゴオゴはニュピの前日、日が沈んだ頃からおこなわれる。バリ島各地の大きな街でオゴオゴと呼ばれる、ねぶた祭のねぶたのように大きな鬼の像を引き回す。

(もともとはこのような像を引き回すところは少なく、地方によってオゴオゴのおこなわれ方はいろいろであった。しかし、地方によっては火を投げ合うような危険な祭をするところもあったので、それをこの30〜40年のあいだに統一したようだ。

この祭を通して、天界からやってきた悪鬼に供物を捧げることで天界に帰ってもらう。そして、その深夜からニュピが始まる。

いまではニュピを厳格にやっているところはあまりないようだ。近代化の結果、バリでも祭の本義が失われつつあるのかもしれない。なぜそのように感じるかというと、1999年に見たオゴオゴは真っ暗闇のなかを男たちが大きなオゴオゴを引き回していた。左の写真は1999年当時のものだ。この写真では明るく見えるが、この写真はASA1600のフィルムを増感したためにこのように見えるのであって、実際にはフラッシュをたいた一瞬だけ輪郭がわかるという程度にしか見えなかった。後ろで輝いている黄色い灯りも十ワット程度の暗い明かりで、オゴオゴの位置は辛うじて、目に豆電球が入っているので、それを頼りに知った程度だった。だから現地の人たちはみんな松明を手にしてオゴオゴがおこなわれる場所まで来ていた。しかし、2008年にもなると暗い場所は一掃され、オゴオゴは照明に照らし出され、DJがオゴオゴを作った人たちなどを軽快に紹介していた。宗教儀式と言うよりはイベントになっていた。下が2008年のオゴオゴだ。ASA400で撮っても十分写るほど明るい。

それから、ニュピでは料理が禁止されているはずにもかかわらず、街中に滞在していると時々調理しているいい匂いが立ち上ってきた。

日本と同じように次第にバリの文化は失われていくのかもしれない)

オゴオゴが終わり悪鬼が天界に帰ると深夜からニュピが始まる。ニュピではみんな家に籠もり、翌々日の朝まで静かにしている。「ニュピ」とは「火を消す」という意味だという。心の火を消し、かまどの火を消し、静かにしているのがニュピなのだ。

僕は毎回ニュピの日をアナック・アグン・グデ・ラーマ・ダレムさん(以下ラーマさんと呼ぶ)と過ごす。プリアタン村プリ・カレラン家の王様である。祖父が有名なマンダラ翁である。マンダラ翁は1931年、楽団グヌンサリを率いてフランス・パリの植民地博覧会で世界ではじめてバリ島以外でガムランを演奏した。ラーマさんはその孫であり、日本語も堪能だ。そこに滞在することで「バリ式籠もり」を体験してきた。

それによってわかったのは、ニュピを過ごすことによって生まれてくる変性意識状態だった。一日半も食事をしないでいれば、通常の意識から切り替わる。しかし、ラーマさんとやったニュピはそれに断眠を加えた。ニュピの前日に起きたら、その日の深夜からニュピになり、翌々朝まで起きているのだから二晩徹夜することになる。この体験は強烈だ。ニュピの朝にはすでに徹夜しているので、静かな中で瞑想していると、夢なのか想像なのかわからないものを見るようになる。そのなかで自分との(考え方によっては神との)対話が始まる。

柳田國男が指摘しているのは直会が大切であることだが、もし神との侍坐が大切であるとするなら、その前の禊ぎも大切なのだろうと僕は思う。禊ぎのポイントは冷たい水に入ることではないだろうか。冷たい水に入ることで血管の収縮が起こり、脳への血流が制限される。それが変性意識状態を生み出しやすくするのではないかと思う。つまり日本の祭で一番大切だったのは、「神との侍坐」と柳田國男は書いているが、それは変性意識状態になることだったのではないかと思うのだ。

このエントリーの続き「変性意識と祭」はこちら。

ニュピについて