AI時代の教育について

これから先、AIが人間の文化に大きな影響を与えるでしょう。そのときに考えておくべきことをふたつ挙げておきます。

1.AIがすべての人類の生存をサポートするように作る。
現在のAIはまだ未熟ですから、これからどんどんとその出資者のために作られて行くでしょう。
つまり製作したり、そのためにお金を払ったひとの有利になるように作られて行く。
これは資本主義では当たり前のことです。
つまり、資本主義の根幹を変えないかぎり、AIは他の存在を脅かす存在にならざるを得ません。
こう書くと、資本家たちは「SFの読みすぎ」とか、「くだらない考え」とかいうでしょうけど、シンプルに考えれば、そうなることは明白です。
僕たちは「資本主義」の次の社会を考えなければならないのです。

2.「資本主義」の次は、互いに尊重し合う文化が生まれるような「モノの考え方」「感じ方」が可能になるようなものにする。
科学と同じく心理学や哲学が重要な学問になるでしょう。最近はとても哲学が軽視されているように感じます。「哲学」は実際の生活に何の影響も与えないというひとがいます。しかし、「そのように教え込まれているから」なのではないでしょうか? AIが本当にモノを考えるようになったとき、人間はその思考の筋に沿って生きるほかありません。いまのように国家競争、企業間競争、個人間競争の世界観のまま、AIが物事を考えて行ったらどうなることでしょう。そのようになる以前に、僕たち自身が他の存在とともに生かし合う文化とはどのようなものかを考えだし、その線にそってAIが育つように基礎を作らないかぎり、人間の多くはひどい目にあうのではないかと推測します。

1.2.のどちらにしてもとても大きな問題です。
Googleの創業者は当初「邪悪になるな(Don’t be evil)」というスローガンを持っていましたけど、それはついに破られたようです。
資本主義社会では「邪悪なものが勝つ」というのが、隠された金言なのでしょう。
それをどのように克服して行くかを考える哲学や、影響されてしまう人間についての心理学がきちんと発達しないかぎり、AIに人間は滅ぼされると考えます。
なぜなら、それはAIのせいではなく、AIの初期設定をする人間の考えを拡張するからです。
僕たちがまじめに取組まなければならないのは、この「互いに尊重し合う社会とは何か」を、現状よりさらに高めることなのです。そのための教育が必要であり、そのための哲学が必要であり、人間が育つときどのようなステップが必要なのかを明らかにして行くことなのです。

他の存在を攻撃しない

資本主義が崩れて、次の何かの主義が来るとき、おそらく「革命」とか言って、いままでの文化や存在を破壊し始めるひとが出てくるかもしれません。それは徹底的に否定しなければなりません。

僕たちがいまあるのは、過去の積み重ねによる影響を受けています。原始的な生命が生まれてそれが進化し、動物になり、人間が生まれたという過去がなければ、私たちは存在すらしませんでした。考えや主義も同じで、資本主義がなければいまのような豊かな社会が生まれなかったのは明白です。いってみれば、資本主義が次の社会のインキュベーションになっているのです。そのインキュベーションは、子供の教育にも必要となるものでしょう。だから、過去の価値観や考え方も、その時代にとっては必要なものであったことを認め、次のステップを進む僕たちの糧としなければならないのです。破壊してはもともこもありません。

いまの僕たちの価値観から考えても、とても醜猥なモノの考え方や、それに則ったひとがいるかもしれません。そのような場合、きちんとそのことについて考え、なぜそのような考えや文化が生まれてしまったのか、研究するべきです。たとえばオウム真理教の一団は、拙速に死刑にするのではなく、きちんと調べて、社会の何が彼らを生み出したのかを知るべきでした。

AIはすべてデータに基づいて判断して行きますが、偏ったデータ入力をすると、適切な判断ができません。いまの社会は適切な判断をするためのデータ入力をするのではなく、操作する人たちが有利になるためのデータ入力をしているようにしか思えません。そのような悪習をどのように改めるのか、どのように理想的なAI運用をするのか、考えないかぎり、僕たちの未来はないでしょう。

農産物を商品にするな

岡田米雄の論文を読んだ。
タイトルは「農産物を商品にするな」。
商品にすることで農産物は効率化される。
その結果、本物の農産物が作られなくなり、偽物の農産物ばかりが流通するようになる。
こんな話を岡田米雄は1970年4月の「思想の科学」に書いている。
それから47年もたっているけど、いまだに解決されていない。
その論文にはこんなことが書かれている。

 化学肥料によって土壌中のバクテリアや菌類、あるいは昆虫類など生物が生きていけなくなる。これらの生物は、土壌中の動植物の遺体を食べて生きている。その代わりにそれらを分解し、無機質化して植物が吸収しやすいようにしているのである。ところが人間が、バクテリアなどそれら生物に代わって、直接無機物である化学肥料を植物に供給するものだから、それら微生物は必要がなくなるし、生きてもいかれなくなったのである。ここに自然のバランスが崩れて、いままでおさえられていた植物に有害な生物が繁殖するし、何億年も昔から植物をここまで成長させた実績を持つバクテリアや菌類の働きに、人間の科学の力がかなうはずがなく、植物体の栄養に欠陥がでて病虫害の攻撃にまけ、病気になる。そこで人間は農薬を登場させ、更に生物を殺して自然のバランスを崩し、悪循環を重ねつつ、土壌中のいっさいの生物を殺し、土壌は死に、植物も死ぬのである。
(中略)
農林省食糧研究所の西丸震哉氏が、雑誌「自然」(昭和四四年十月号)において、化学肥料や農薬を使わずに、昔ながらのやり方で堆肥をすきこんでつくった米の味が、この世のものとも思えぬくらい感激的にうまかった話をしておられるが、全くその通り。米ばかりでなく、牛乳でも野菜でも果物でも何でも、豚肉や卵にいたるまで、化学肥料や農薬が発見されるまでの、昔ながらのやり方で生産した農作物の方が、すべて感激的にうまいのである。
(中略)
農民はなぜ、化学肥料や農薬を使ったのであろうか。農民が、自家用の米や野菜には化学肥料や農薬を使わないが、販売用のそれらには十二分に使うのはなぜか。或いは、もし農民が化学肥料や農薬を使わずに、堆厩肥や牛尿を畑や田圃に運んですきこみ、農作物を生産したらどうなるか。この労働力不足の時代におそろしく手間がかかり、しかも生産量が激減することはうけあいだ。反対に、化学肥料や農薬を使えば、人手が省けるし、生産量も急増する。前者は収入減の支出増であり、後者は収入増の支出減。前者はコスト高であり後者はコスト安というわけ。つまりは前者なら経営がなりたたず、後者ならもうかることもありうるというのである。利潤追求とまではいかなくとも、農民が農業で生きていくためには、化学肥料や農薬を使わなければやっていけないように仕組まれてしまっているのだ。この仕組みに挑戦しないかぎり、農民は、私のいう本物の農業を行なうことができないのである。化学肥料や農薬を使わず、昔ながらの本物の農産物を生産し人間に供給するということは、い
ったい現体制下で可能なことなのだろうか。不可能なら、それは、人類の滅亡につながる。人間として可能にしなければならないのではないか。
(中略)
資本主義体勢にまきこまれて、農産物を商品として売買するようになってから、農民は、ニセモノをつくり出し、農業を否定する結果になったと私は思う。農産物は、他の工業製品とはちがって、これは、人間のいのちそのものだ。従って、人間が他の何よりも尊重されるなら、食べ物も人間同様、他の何よりも尊重されるべきだ。
(中略)
農民は現在、本物の農産物を生産することはできる。しかし、それによって生活することはできない。つまり、自給自足の生活は、できなくなっている。一方、消費者は、本物の農産物を待望し、目前にそれを見ながら入手することができないでいる。それは、共に現体制に押し流され、農村青年たちとどうよう、あきらめ切っているからではないか。といって、おとなしく死ぬわけにもいくまい。この現体制に抵抗して、まず、自らが生きるために抵抗の根をどこかにおろさねばならない。その方法は、ないものだろうか。少なくとも、食べものに関して、農産物に関して一つでもいい。自給自足ができないものだろうか。

それはできる。私は、生産者農民と消費者とが直結し、消費者と農民の農場をもち、ムラをその農場にし、消費者と農民との自給農場を創り出すことも、一つの方法と考える。もちろん、農民が生産担当者になるわけで、都市と農村の一体化を図ればいいのである。いってみれば、農民と消費者が、農産物に関して自給体制を創り出すことだ。もともと農産物は、商品として売買されてはいけないものだし、従って自給するしか手がないことをもう一度思い出してもらいたい。

ここまではっきり書かれた論文を読むのは爽快だね。

“農産物を商品にするな” の続きを読む

貧乏な人とは、いくらあっても満足しない人

昨晩、Mr.サンデーというニュースショーでムヒカ元ウルグアイ大統領のインタビューが流れた。ムヒカ氏の存在に感激して泣けてしまった。2012年6月のリオ会議では素晴らしいスピーチをしていたことをネットで知った。なんでこんな素晴らしいスピーチがマスメディアに流れないのかと思っていたが、しばらくしたらぽつりぽつりと流れるようになった。

僕は知らなかったが、Mr.サンデーではすでに一度ムヒカ氏のことを取り上げていたそうだが、それは見ていなかった。今から見られるものなら見てみたい。

あのようなインタビューをわざわざウルグアイまで撮りに行った番組スタッフにお礼をいいたい。あの感動的な演説を成し遂げたムヒカ氏の心の片隅に、日本人の生活が刻まれていたそうだ。

『愛するということ』などで知られるエーリッヒ・フロムも、haveとbeの文化についての概念を生み出した際に例として考えたのは日本の俳句だったし、鈴木大拙の影響も受けていた。かつての日本の文化がどれだけ素晴らしかったのかがうかがえる。

なぜか僕はそのような、かつての日本の魂を引き継いでいるような話に心が震える。そしてそれは日本だけではなく、どこの世界にもかつてはあった話なのだろうと思う。

小学一年か二年の頃、母が絵本を買ってくれた。確か『小さな王様の大きな夢』というタイトルだった。僕はこの絵本をきっと、二、三回しか読んでいない。だけどはっきり覚えている。この本を読むと泣けてしまったのだ。二度読んでも三度読んでも泣けるので、もう読まなくなった。それでもその話をほとんど覚えている。この話が、ムヒカ元大統領の話とどこかでつながっている。こんな話だ。
“貧乏な人とは、いくらあっても満足しない人” の続きを読む