象のおかげで携帯電話普及? アフリカ

「ひとりぼっちのケティ」の原作を書いて以来、ずっと象に興味がある。たまたまあるBlogで見つけたのは、なんとアフリカの象を携帯電話のネットワークにつないでしまうという話し。

象は広大な草原がないと生きていけない。狭い場所に閉じこめると、その地域の草木を食べ尽くしてしまうからだ。だから象は広い地域を歩き回って生き続ける。そうすることで、草原の栄養を均一化することにもなるし、草木の種を移動させることにもなる。象は食べたものをあまり徹底的には消化しない。ケニアで時々みかけた象の糞は、泥に汚れた草の固まりのようだった。だから、種が運ばれ、痩せた土地には堆肥が運ばれることになる。象は広い草原に適応するように育ってきたのだ。

ところがこの50年の間にアフリカは近代化し、道路ができ、畑が増え、人々の生活域と象の生活域の区別がなくなってきた。当然象は目の前に食べ物があれば、畑でもどこでものしのし歩き回る。だからアフリカの農民は象が嫌いだ。象がいなくなるようにいろんなことをする。それは象の行動範囲を狭めることになる。行動範囲が狭くなれば、その地域の草木はどんどん食べ尽くされる。その地域の農民は象を駆除したくなり、象は数を減らす。

そこで象の保護団体が、象の首に発信器をセットし、携帯電話のネットワークにつなぎ、もし保護区から出たらすぐにわかるようにしたそうだ。象が保護区から出ると保護団体の職員が救助に向かう。

それが成功したおかげで、さらなる工夫が生まれた。携帯電話のネットワークはまだアフリカ全土を覆い尽くしているわけではない。発信基地同士を結ぶために電気やケーブルの工事には莫大なお金がかかる。そこで、ケーブルでつながなくても済むように、太陽熱や風力で発電させる独立した発信基地を作り始めたそうだ。

象のおかげでアフリカ全土で携帯電話が使えるようになるのかも。

 

 

キリン

アフリカで印象に残ったものはいろいろあるが、キリンの表情もそのひとつだ。

キリンは歩いて近づくと逃げていくが、車で近づくと逃げなかった。国立公園内では車で移動し、降りてはいけないのでキリンは車には慣れているのだろう。一方、動物孤児院で近づいてきたキリンに歩いて寄っていったら、30mほど距離をおいて離れていく。なんか可笑しかった。

車で近づき、ルーフを開けて見上げるとキリンと見つめ合えた。車だとキリンに触れることができるくらい近づけた。動物と近くで見つめ合うってあまり体験できない。いままで僕が体験したのは犬とイルカと象とキリンくらいだ。あと猫か。

キリンは高い木の上にある葉をムシャムシャと食べながら僕を見下ろした。幸せな一瞬だった。

子象の行進

動物孤児院の子象

ひさしぶりにアフリカの写真を持ち出した。

14年ほど前にケニアの動物孤児院に行った。上の写真はそのときのもの。

子象が可愛いんだ。

この年はまだ鼻で水が飲めないので口を水に持っていく。

鼻の動きも可愛いんだよなぁ。

これらの子象は親の象が密猟されることで孤児となる。孤児となった子象は死ぬしかない。

以前は二歳以下の子象は必ず死んだそうだ。ところがこの動物孤児院が二歳以下の子象も育てるノウハウを確立した。それを教わりに行った。子象のミルクの調合とか、育てるときの注意点とか。その注意点の一つが一番下の写真だ。

子象は母親象のからだからお乳をもらう。母親象がいなくなっても、お乳を飲むときには母親があたかもいるかのような感覚が必要なのだそうだ。だから大きな毛布をかけて母親のぬくもりをそこに感じさせる。毛布の反対側からお乳をあげると安心して飲む。

このときの子象はもう大きくなったんだろうなぁ。

次のログもこのときの思い出を書こうかな。

動物孤児院のサイトはこちら。

お乳を飲む子象だぞう