風の馬

チベットのお祭りはとてもカラフルだ。その理由の一つは『ルンタ』があること。実物は一昨年のチベットスピリチュアルフェスティバルで見た。実際にチベットには行ったことがないが、きっと遠くから見たらきれいだろう。

この書き込みのタイトルである『風の馬』は『ルンタ』のことを意味している。今度四月から『風の馬』という映画が上映されるのだ。

この映画がとても楽しみなのはその撮影方法にある。この映画はチベット解放を訴える映画でありながら、チベットとネパールで撮影された。もし中国政府やネパール政府に見つかったら、撮影中止を余儀なくされたであろう映画なのだそうだ。

北京オリンピックの時にYou Tubeでチベットから脱出しようとする人たちを銃殺していた映像が流されたが、そこに寄せられていたコメントは僕の気持ちになじまないものだった。確かにあの映像が本物なら非難されるべきだが、だからと言って中国の人すべてが悪いわけではない。あのようなシステムになっているシステムが問題なのである。中国国内の人もそのシステムに苦しめられているかもしれない。ところがそれを「中国はダメだ」とばっさりと切り、「あのような国とは戦うしかない」という短絡的な答えを導いてしまってはならないと思う。

『風の馬』が楽しみなのは、チベットの人たちがどんなことに苦しんでいるのか、それを一部かもしれないが伝えてくれる試みだからだ。

中国には中国の悩みがあり、チベットにはチベットの悩みがある。それがわかっているからダライラマはあえて戦おうとはしないのだと思う。煽動するのは簡単だ。歴史はそれを何度も繰り返してきた。それ以外の方法でなんとかしていくためには何が必要なのか。それを話し合うことが大切だろう。そして、それは簡単なことではないだろう。『風の馬』はささやかかもしれないが、煽動ではない方法での解決へと導く可能性の一つかもしれないと僕は思う。

中国の人たちがこの映画を観たらどう感じるのだろう?

中国の人たちを責めるのではなく、この事実にどう対面するのか、その気持ちを聞いてみたい。その上で、何かの対話が生まれたら、素敵なことだと思う。そして、もしも可能であれば、なぜ中国はあのような体勢をとり続けなければならないのか聞いてみたい。

映画『風の馬』

同時上映の「雪の下の炎」のサイトはこちらです。これも見てみたいですね。

 映画『雪ノ下の炎』

ところで、ダライ・ラマ日本代表部代表だったチョペ・ペルジョル・チェリン氏の自伝「万物の本質」には、チベットの一般の人たちにとって中国の侵攻がどのようにおこなわれ、どのように見えたかが詳しく書かれています。

伝統模様の危機

クーリエ・ジャポンの12月号p.117に「バリ発祥の伝統模様が海の向こうで盗作扱い」という記事がある。

バリの銀細工職人のニョマン・スアルティ氏がアメリカで知的財産権の侵害で訴えられた。スアルティ氏の作った銀細工をバリからアメリカに持ち帰ったアメリカ人が訴えられ、一緒にスアルティ氏も訴えられてしまった。なぜならアメリカでその銀細工に施された伝統的模様を商標登録した者がいたからだ。記事ではバリ銀細工連盟のニュマン・ムディタ副事務局長が「職人たちは著作権に対する認識が希薄なのです」とコメントを寄せているが、これはどうしたものだろう。もともと伝統的に生み出され、伝えられてきた模様は、誰のモノという概念を持たないものだっただろう。その模様を再現するだけの技術と能力を持つものだけが再現できるモノであった。ところがコピーが簡単にできるようになり、技術も能力もなくてもとにかく最初に登録した者勝ちとなる文化は、バリの伝統的文化とはなじまない。これは日本の伝統工芸の考え方ともきっとなじまなかっただろう。早く登録した者勝ちという文化の伝播は喜ぶべきではないと思う。

バリの人たちもアメリカに対抗して商標登録するようになるだろう。そのことによってバリでのデザインのあり方、それはつまりそのデザインの詳細を復元できる技術を持つ者のみがそのデザインを使うことができるという暗黙の約束が失われるからだ。その結果、恐らく伝統的デザインは次第に失われていくだろう。商標登録できる新しいデザインを使った方が儲けられるから、新人のデザイナーはとにかく新しいデザインを争うようになり、それによって稼ごうとするからだ。

新しいデザインが生まれることは喜ぶべきことだが、伝統的デザインが失われることは悲しむべきことだろう。たとえば日本では古い歌が歌われなくなった。ミュージシャンは印税を稼ぐために新しい歌を次々と作るようになったからだ。僕が幼かった頃はカラオケのような便利なものはなかったが、人は集まると何曲かは一緒に歌える歌があったものだ。ところが、最近では少し世代が違うと一緒に歌える歌を探すのが難しい。

何年か前から浴衣が復活しているが、伝統的な模様を使ったものはほとんど見られない。恐らく着物メーカーもせっせとデザインを商標登録しているのだろう。

すべてのデザインが商標登録されていくと言うことは、ある民族が一緒に分け持つ文化や思い出が失われていくと言うことだ。

バリの人たちが時間をかけて育んできた伝統模様を勝手に盗んで登録するようなことを許さない考え方はできないのだろうか?

日本の伝統模様は、しっかり保護されているのだろうか?

そもそも特許とか商標登録とか、国によって違う物である。国と国が知的財産を取り合っていると言ってもいいだろう。取り合いには情報戦が大切だが、日本にはそのための備えがあるのだろうか? ないと困るし、取り合いの技術ばかりが発達しても困る気がする。武術のように、戈(ほこ)を止める技術は生まれないのだろうか。

イスラエル、パレスチナからのメッセージ

先日、ピース・キッズ・サッカー(PKS)でパーティーをおこなった。今年の夏のイベントも成功し、それの報告会を兼ねたような会合だった。前イスラエル駐日大使であるエリ・コーヘンご夫妻も出席してくださった。

ピース・キッズ・サッカーは毎年夏にイスラエルとパレスチナから子供たちを迎え、日本の子供たちと一緒に合宿してもらい、そのあいだにサッカーをはじめとする様々なプログラムに取り組んでもらうことで、イスラエルとパレスチナ、そして日本の懸け橋になろうとするものである。

このパーティーで今年の合宿に参加した子供たち(今年は対象が高校生だったので、子供というよりは青年に近い)から寄せられたエッセイが配布された。すべてを紹介するわけにはいかないが、いくつかの抜粋をここに掲載する。

プログラムを終えて、自分自身も成長したと思います。より心を開いて新しいことに挑戦し、新しい人と出会いたいという思いを強くしました。より野心的に、創造的になりました。そして何より、様々な新しい絆を得ることができたのです。プログラムの前は、床に紙やペットボトルが落ちていても、拾おうとは思いませんでした。今は、自分のまわりの環境に意識が芽生え、拾うようになりました。

キブツに戻りプログラムに参加する前とは変わった自分を実感しています。普段の生活自体を変えること、食事のことや食べ物を粗末にしないこと。伝統的な踊りを習うこと。キブツの大人たちはみんな私たちが日本に行ってイスラエルに帰ってくるまでのことを聞いてきます。写真を見せるように言われたり、何があってどう変わってきたのかを尋ねられます。もちろん私たちは、経験したこと全部をみんなに話しています。

日本の水環境のことや風景、伝統のことを話すとみんな感動しながら聞いてくれます。私はこのプログラムに期待をもって参加したこと、そして期待以上の成果をもって帰ってくることができたことを本当にうれしく思っています。

プログラムを終えて帰ってきてから、多くの変化を自分の中に発見しました。一つ目は自分が持っているものをよく見るよう、試みるようになったことです。そして自分に必要のないものを欲しがらなくなりました。二つ目は自然との関係です。自然を尊重し、できる限り守ることを心がけようと思いました。三つ目はそれに関連して、地球温暖化にも興味を持つようになりました。そして最後に、自分とは違う文化や考え方を持つ人たちを尊重することを学びました。もし私の周りのだれかがパレスチナ人を批判していたら、その人に対してすべてのパレスチナ人がそのような人ではないことを説明し、根拠もなくただ批判するのではなく、まずは相手を一人の人間として知ることから始めるよう、語っていきたいです。

私は、PKSのプログラムがこういうものだとは思わず、最初にプログラムに参加できると聞いたときは、「まあ、日本に行ってもいいかもね」という程度にしか考えていませんでした。私は、こんな風に出会った人たちのことを愛するようになるとは思っていませんでした。みなさんと16日間過ごし、さよならを言わなくてはいけないときににって子供にように泣いてしまいました。みなさんとプログラムのあともやりとりできてうれしいです。

私は、パレスチナをとても愛しています。そして、日本は私にとってずっと第二の祖国となり続けるでしょう。機会があれば、また日本に行きたいです。みなさんにも、是非パレスチナに来て欲しいです。(みなさんのうち何人かは本当に来るだろうと聞いて、とてもうれしいです) みなさんと、これからもずっとつながっていきたいです。

※ キブツ : イスラエルの集産主義的共同体。

PKSはすべてボランティアで運営されている。この活動に参加している誰も、PKSから利益を得ていない。そんな組織がこれだけのことを成し遂げると言うことが、そのお手伝いをさせてもらっている身としては大変うれしい。