ザ・ムーン 〜 記憶に照らされた心の震え

「ザ・ムーン(原題 IN THE SHADOW OF THE MOON)」を観た。アポロ計画の宇宙飛行士のインタビューとNASAの映像で構成されたドキュメンタリーだ。とてもいい作品だった。この作品を見て、僕が特に感動したことは二点ある。

アポロ8号は当初地球を周回する予定だった。しかし、ソ連が新型のロケットを開発していることをCIAが察知し、急遽月周回へと予定が変更される。これによってアポロ8号がはじめて月の裏側や、月の地平線から登る地球の写真などを撮影した。アポロ8号が月の周回中にクリスマスになり、世界に向けて中継された映像に、宇宙飛行士が聖書の創世記を読む。このときの音声を聞いて鳥肌が立った。その音声は僕が好きで何度も聞いていた音楽にサンプリングされて使われていたのだ。使われていたのはマイク・オールドフィールドの「The Songs of Distant Earth」。

アーサー・C・クラークの「遙かなる地球の歌」にインスパイアされて作られたこの曲は、出だしの部分で音楽にかぶせて無線で伝えられた「創世記」が聞こえてくる。この部分がとても好きで、かつて友達とCOSMOS+というパーティーをしたときにはテーマ曲にしていた。それがアポロ8号から世界中に流れたものだとは知らなかった。遠距離を飛んだ電波のノイズと、あまりいいスピーカーを通したのではないようなシャリシャリした音質で、すぐに「The Songs of Distant Earth」と同じものだとわかった。もちろん読む間合いも、声も同じ。マイク・オールドフィールドはその曲の出だしにふさわしいと考え、そこにサンプリングしたのだろう。10年ほど前のその曲の思い出と、遙か昔、僕がまだ七歳の頃の出来事がつながり、あの無線の声が僕の人生に共鳴し心が震えた。

もうひとつ感動したのは本編には出て来ないDVDの特典映像だ。

“ザ・ムーン 〜 記憶に照らされた心の震え” の続きを読む

巨人との出会い

「いったいこれはなんだっ?」て思いませんか?

これはベルリンの壁崩壊20周年記念でおこなわれた祭典の模様なんです。横浜のあたりの方にはもう有名なのかもしれませんが、横浜開国博ででっかい蜘蛛が登場しましたよね。あの仕組みを作った人たちがこのでっかい操り人形も作ったのです。いろいろと調べていったら、もとはル・アーブルというフランスの街で始まったイベントなんですね。横浜開国博では「ラ・マシン」と紹介されていましたが、このイベント全体の演出は「ロワイヤル ド リュクス」というパフォーマンス集団がやっていました。そこで彼らがル・アーブルでどんなことをしたのか知りたくてDVDを入手しました。

観てとても感動しました。大きな操り人形たちは簡単な動作しかしないのですが、そこで見物しているたくさんの人たちが物語を作っていくのです。しかも、ロワイヤル ド リュクスの人たちは、そこをよく心得ていて、物語が生まれていくような準備をたくさんしていたのです。

“巨人との出会い” の続きを読む

砂丘に立つ子供

父(綱淵謙錠)の書簡が新潟市會津八一記念館に展示されているというお知らせと一緒に、その展覧会についてのパンフレットをいただいた。パラパラとそのパンフレットを見ていくと、懐かしい絵が目についた。

「砂丘に立つ子供」と題されたその絵は、僕が幼い頃、ずっとその複製画が玄関に飾られていた。いったいどんないわれのある絵なのか、当時はまったく知らなかった。この絵で幼子をおぶっている女性は母親だと思っていた。荒涼とした土地に立っているその女性と、背中の子供の目の表情がとても印象的だ。

この絵にはたくさんの思い出が染みついている。その思い出がプログラムを開いて目にした途端、ポロポロとこぼれてきた。

父は過去の話をほとんどしなかった。父の過去について知っていることのほとんどはエッセイから知った。父は聞けば答えてくれるが、聞かない限りは黙っている人だった。生きている間にもっといろいろと聞けばよかったなと、今さらながらに思う。

僕がライターとしてはじめてまかされた仕事は「セブンシーズ」という雑誌に父との対談を一年ほど連載させてもらったものだ。その企画をもらったとき正直言ってちょっと嫌だったのだが、あのときに父と一年間対談させてもらって、いまでは本当に良かったと思っている。編集長だった髙野育郎さんには恩を感じている。あのときあの企画をもらわなかったら、父のことを本当に何にも知らなかっただろう。

僕にとってあの絵が、どんな意味を持っているのかはすぐにわかる。しかし、父にとってあの絵が、どんな意味を持っていたのか、それはもうわからない。旧制新潟高校に通っていたとき、父はあの絵を見上げて何かを思っていたのだろうか。

新潟市會津八一記念館

同じ日に、もうひとつの知らせが届いた。父の短編小説が「龍馬と志士たち」という文庫に掲載された。池波正太郎など、十人の作家が書いた坂本龍馬についての短編を集めたものだ。

幕末というと、以前はとっても昔のことのように感じていたが、自分が生きてきた年月のほんの四倍ほど昔のことと思える歳になってきた。