ザ・ムーン 〜 記憶に照らされた心の震え

「ザ・ムーン(原題 IN THE SHADOW OF THE MOON)」を観た。アポロ計画の宇宙飛行士のインタビューとNASAの映像で構成されたドキュメンタリーだ。とてもいい作品だった。この作品を見て、僕が特に感動したことは二点ある。

アポロ8号は当初地球を周回する予定だった。しかし、ソ連が新型のロケットを開発していることをCIAが察知し、急遽月周回へと予定が変更される。これによってアポロ8号がはじめて月の裏側や、月の地平線から登る地球の写真などを撮影した。アポロ8号が月の周回中にクリスマスになり、世界に向けて中継された映像に、宇宙飛行士が聖書の創世記を読む。このときの音声を聞いて鳥肌が立った。その音声は僕が好きで何度も聞いていた音楽にサンプリングされて使われていたのだ。使われていたのはマイク・オールドフィールドの「The Songs of Distant Earth」。

アーサー・C・クラークの「遙かなる地球の歌」にインスパイアされて作られたこの曲は、出だしの部分で音楽にかぶせて無線で伝えられた「創世記」が聞こえてくる。この部分がとても好きで、かつて友達とCOSMOS+というパーティーをしたときにはテーマ曲にしていた。それがアポロ8号から世界中に流れたものだとは知らなかった。遠距離を飛んだ電波のノイズと、あまりいいスピーカーを通したのではないようなシャリシャリした音質で、すぐに「The Songs of Distant Earth」と同じものだとわかった。もちろん読む間合いも、声も同じ。マイク・オールドフィールドはその曲の出だしにふさわしいと考え、そこにサンプリングしたのだろう。10年ほど前のその曲の思い出と、遙か昔、僕がまだ七歳の頃の出来事がつながり、あの無線の声が僕の人生に共鳴し心が震えた。

もうひとつ感動したのは本編には出て来ないDVDの特典映像だ。


アポロ12号に搭乗したアラン・ビーンのインタビューが出てくる。アラン・ビーンは1981年にNASAを退職して以来、絵を描き続けている。その絵はすべて月を描いた作品か、月面を歩行しているクルーを描いたものだ。アラン・ビーンは絵の質感を出すためにアポロ12号に搭乗した際に入手した宇宙服やハンマー、ブーツなどを使って描いている。その絵はとても素人が描いたようには思えない力がある。その絵を見たときにすぐにあることを思い出した。

かつて『男たちの大和』などで知られる辺見じゅん先生の助手として、特攻隊隊員となりながら生き残った人たちをインタビューして歩いたことがある。そのときに、定年退職して以来ずっと絵を描き続けていた元特攻隊員に出会った。その絵は敵の戦艦に突撃していく戦闘機の絵だった。

絵心のある人は、人生の中で強いインパクトを受けたことを絵にせざるを得ない。その強い衝動が絵となるとき、その絵には力が備わる。絵自体はまったく違うものだが、アラン・ビーンが描いた絵と元特攻隊員が描いた絵には共通点がある。その共通点が、一瞬にして僕の記憶を揺り起こした。アラン・ビーンは喜びと共に描き、元特攻隊員は悲しみと共に描いているが、共通することはただならぬ絵の緻密さだ。時間をかけて何度も細密に描き込まない限り、あのような絵にはならない。自分の体験を重ね、時間を重ね、絵の具を重ねて描き上げる、情熱や執念があのような絵に昇華したのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です