イルカを食べると水俣病になる?

先日見た「ザ・コーヴ(The Cove)」に、水銀汚染の話が出てきたのだが、それに関連するような話が、今発売中のアエラ(09.11.2.No.51)に掲載されている。タイトルは『「鯨の街」の奇怪な検診』。

記事の詳細についてはアエラを読んで欲しいが、ポイントはイルカ(歯鯨類)を食べると高濃度のメチル水銀を摂取することになりそうだということだ。その結果、イルカ漁をしている太地町ではメチル水銀の検診がおこなわれた。実際にイルカの肉にはメチル水銀が多く含まれていることは厚生労働省のホームページにも掲載されている。厚労省のホームページで「妊婦」「水銀」のワードで検索するとそのページにたどり着く。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/051102-1.html

このページの問5に「妊婦が注意すべき魚介類の種類とその摂取量(筋肉)の目安」があるが、バンドウイルカは「1回約80gとして妊婦は2ヶ月に1回まで(1週間当たり10g程度)」と書かれている。ほかの魚の記述と比べて格段に摂取許容量が少ないことがわかる。つまり、それだけ濃度が高いと言うことだ。

厚労省のホームページでは許容量を守れば妊婦が食べても問題ないかのように書かれているが、メチル水銀は脳に蓄積していくと言われている。もしそれが本当であれば許容量を設定すること自体ナンセンスだ。

記者会見でシホヨス監督は「水俣で会った医師はお寿司を食べなかった。なぜ食べないのかと聞いたら、マグロなど食連鎖の上位にいる魚は水銀で汚染されているので食べないと答えた」と言っていた。その医師はたぶんこの人だろうと推測して電話で質問したら「確かにその話はした」と答えた。

僕はしばらくマグロなどを食べることをやめる。お寿司を食べるときには食連鎖の低位にいるものにしよう。

日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか

捕鯨・反捕鯨関係の本を探していて『日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか』を見つけた。著者の星川淳さんには二、三度お目にかかっている。とても穏やかな雰囲気を持ち、理知的で、お話ししているとこちらがとても落ち着ける人だった。そんな星川さんがグリーンピースの代表になったと聞いたとき不思議な感じがした。グリーンピースと言えば、過激な抗議をする団体という認識を持っていたからだ。星川さんの雰囲気と僕が持っていたグリーンピースに対するイメージには大きな隔たりがあった。しかし、そのことについて特に調べはしなかった。ほかのことに忙しく、そのことに対する疑問はしばらくして忘れてしまった。

アマゾンで『日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか』を見つけたとき、すぐに買うことにした。アマゾンでは読者の批評が掲載されている。そして、その本の価値を五つの星で表すことになっているのだが、この本には平均して二つ半しか星がついてない。しかも、星五つがふたつ、星四つがひとつ、星三つがみっつ、星二つがひとつ、そして星一つが六つなのだ。とっても不自然。しかも、星五つをつけた人たち以外は全員この本を否定している。「いったいなぜ?」と思った。星川さんが書いた本がそんなにひどいものとはとても思えなかったからだ。

届いた本を読むとなるほどと思う箇所がいくつもあった。まずこれを読んで良かったなと思うのは、海外の人たちが反捕鯨を日本にだけなぜそこまで強行に訴えてくるのか、その理由がわかったことだ。この本に書かれているように丁寧に説明してもらえば、確かに海外の人が日本に捕鯨をやめさせたくなる気持ちがよくわかる。もっと書けば、メディアが捕鯨擁護の話しか国内には伝えていなかったのだなというのがはっきりする。日本はもともとまわりの様子を見て意見を言う人が多い。それがいいときもあれば、悪いときもある。

この本の終わり近くに日本人の捕鯨に関しての意識調査をまとめたところがある。その文を読んで笑ってしまった。

つまり、こういうことかもしれない。

「食べるな」と欧米から言われることに関しては強い反発を感じる。だから立場は「反・反捕鯨」=「捕鯨支持」。しかし、自分はとくに食べたいわけではない。食べるとしてもごくたまに、ちょっとあればいい。ときどき懐かしくは思うけれど、なくて困るわけではない。でも、日本のどこかにきっとクジラを食べるのが好きな人たちがいて、そのなかには文化的にクジラがなくてはやっていけない農山漁村の善男善女が含まれ、婚礼の膳や正月料理にクジラがないのはクリスマスにケーキがないこと以上に重大な文化の欠如で、彼らのためにも「捕鯨は必要」(でしょ……)という思考の展開なのだ。

これがあまり現実味をもたないことは、いままでの章で見てきたとおり。

恥ずかしながら、まさに僕が考えていたようなことだ。さらに星川さんはこんなことも書いている。

南極海はれっきとした公海であり、なおかつ国際社会が永久に商業捕鯨を禁止しようと決めたサンクチュアリ(鯨類保護区)である。そこに棲むクジラたちは、けっして一国の占有物ではありえない。それを日本が一国だけ、圧倒的な国際世論の反対を押し切って、こじつけ的な”調査捕鯨”を強行することも理解されがたいのに、たとえなんらかの理由で商業捕鯨が再開されたとしても、日本がクジラを独占できるはずがない。

さらに、別の章で近海の汚染の状況を説明した上で、こうも書いている。

ようするに、日本政府はこのまま “調査捕鯨”で一定の鯨肉供給を維持したいのが本音と断定していい。もっとあけすけな本音は、捕鯨官僚や捕鯨議蓮の一部が口をすべらすように、「沿岸捕鯨の鯨肉は汚染がひどいから、クリーンでヘルシーな南極海のクジラをどうぞ」というところだろう。しかし、それではあまりにも”調査捕鯨”の表向きの目的とかけ離れすぎているし、野生生物保護の理念に逆行するのはもとより、国際社会の一般的モラルも踏みにじる。世界の食糧援助総量の2倍近い年間2300万トンもの食べ物(国内消費3分の1)を捨てている飽食日本が、汚染の少ない鯨肉ほしさに”調査捕鯨”を隠れ蓑にした南極海の密猟を公然と行っているとは、口が裂けても言えまい。

これがそのまま事実かどうか、僕は捕鯨官僚や捕鯨議蓮のひとたちに会ったことがないので実際のことはわからないが、この本を読んできたら信じてもいい気になってしまう。そして、大きな問題を抽出する。

本当の意味での伝統文化に根ざした持続可能な捕鯨をめざすなら、まず何よりも日本の海の健康を取りもどすことに全力を注ぐべきだろう。海そのものや河川水系に流れ込む有害物質を限りなくゼロに近づけていくことに、もっともっと真剣に取り組むべきだろう。ハイテク大国に、そのための技術はあるし、ごみの分別収集に世界一熱心な国民性を、水系保全に生かす方策もまだまだ工夫できるにちがいない。ないのは政治的な意志と制度設計だけ。かつて公害を克服した日本は、この分野でアジアを、世界をリードする潜在力をもっている。

そのうえで将来、近海にクジラたちがもどってきたら、伝統的かつ限定的な沿岸捕鯨を見直せばいい。もともと鯨肉の国内需要はさほど大きいわけではないのだから、慎ましい沿岸捕鯨と「寄り鯨」とで十分まかなえる。むしろ、それでまかなえる程度の鯨肉を大切に食べる文化こそ、未来に向けて(再)創造していくに値するのではないか。それを国際社会に認めさせることは、けっして難しくないはずである。

僕はすっかり説得されてしまった。しかし、反捕鯨ですと立場を取るにはまだ時間をかけていろいろと考えたい。

ここで出てきた近海の水質汚染については次のエントリーで書くつもりだ。

この文章が気になったり、もっと詳しく知りたいと思ったり、反論したくなったり、「えーっ」と思う人は、実際に本を買って読んでみてください。

ザ・コーヴ(The Cove)を見てきました

ドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」を見てきました。とても面白かった。あそこで描かれていることが真実かどうかは実際に見ていただいて判断すればいいことで、日本であれが上映されないのは不思議としかいいようがない。詳細については雑誌記事にするので、発行されたらこちらで告知します。

映画のシーンがYouTubeにあったので見てください。三つありますが、最初のものが映画の冒頭。二番目がこの映画での仕掛けの紹介。スパイ映画のようでワクワクして楽しいです。そして最後がこの映画で美しいシーンのひとつ。

(映像はすべて削除されています)

関連エントリー

ドキュメンタリー映画「The Cove」について

「The Cove」への反論

ドキュメンタリー映画「The Cove」ついに日本で公開

火がつく「The Cove」