ニュー・シネマ・パラダイス

いままでに見た映画の中で一番面白かったのは何かと聞かれてすぐに思い出すのが「ニューシネマパラダイス」だ。この映画は映像にされてないたくさんのことを思わせてくれるのだ。小説において「行間を読む」ことは大切なことだし、素敵なことだ。映画においては「背景を観る」といえるだろう。それは映画の背景であり、それを観ている自分自身の背景を感じることでもある。この映画はたくさんの背景を浮き上がらせてくれる。

「ニュー・シネマ・パラダイス」の概要はこうだ。

功成り名を遂げた映画監督サルヴァトーレ(通称トト)は幼い頃、小さな町の教会で上映される映画を楽しみにしていた。そのときの映写技師は上映するために前の晩にキスシーンを削除する。戦争のためか、教会で上映されるためだったかは忘れてしまった。トトはそのフィルムをくれとせがむが与えてはもらえない。次第に映写技師の手伝いをし、恋をし、成人すると、母の止めるのを聞かずに町を出る。町を出ることを決める前は町に残り、映写技師になろうとするが、父親代わりのようになった映写技師は、トトに町を出て、さまざまな勉強をしろと勧めたのだった。

年月が経ち、トトが有名な監督になったある日、母親からの手紙で、映写技師のおじさんが亡くなったことを知る。トトは映画監督としては成功しているが、いつも恋愛につまずいていた。何十年かぶりで帰る田舎の町。実家に帰ると母親は、成人まで暮らしていた監督の部屋をそのまま残していることに驚く。そして、葬儀へ参列する。青年の頃に離れた町での出来事を噂などで断片的に知る。

映写技師は監督に荷物を残していた。その包みの中身は、昔譲ってもらえなかったキスシーンのフィルムだった。監督は自分のオフィスに帰り、もらったフィルムをつなぎ、上映する。次々と現れるキスシーンに目頭が熱くなる。

この物語の素晴らしいところは、映写技師とトトとのあいだに読み取れる父親と息子の関係。さらに、母親の息子への愛情。それらが物語の行間にあふれ出てくること、物語の背景が画面から語りかけてくることだ。

ひとつのヤマは主人公が列車に乗って町に旅立つところ。行くなと止める母親と、行けと促す映写技師に、誰もが父親と母親の息子に対する葛藤を読み取っただろう。

僕の父は放任主義で、僕がどんなことを勉強しようとしても、どんな会社に入ろうとしても、思うようにしなさいとしか言わなかった。一方母親はいろんなことで心配していた。海外旅行に行こうとしたら、あまりにも心配だと言って行かせてもらえなかったこともある。それが原因で夫婦喧嘩にもなった。だから旅立ちのこのシーンは、僕の両親の葛藤を思い起こさせてくれた。

葬儀のために監督が帰ってきたとき、自分の部屋がそっくりそのまま残されていることに驚くシーンがあるが、あれも僕の母親のやりそうなことだなと思った。

つまり、僕は映画を観ながら、自分自身の人生や両親のことについて追想していたのだ。

映画のラストでは、葬式でもらったフィルムをつなぎ合わせ、監督はただ黙ってその画像を見るのだが、そのときに流れるキスシーンの連続は、見えている画像はキスシーンでありながら、僕たち観客は何十年もの映写技師とトトとの思い出をダフらせて観ることになる。

何度も何度も繰り返されるキスシーン。いろんな俳優が演じるそのキスシーンを観ながら、観客は自分の人生や、トトの人生、両親との関係、実らなかった恋、現在の家族関係などを画像の向こう側に観る。まさに映画を見ながら観客はその「背景を観る」ことになる。映画の「背景」はもちろん、自分の普段は隠されている「背景」をも。

イスラエル、パレスチナからのメッセージ

先日、ピース・キッズ・サッカー(PKS)でパーティーをおこなった。今年の夏のイベントも成功し、それの報告会を兼ねたような会合だった。前イスラエル駐日大使であるエリ・コーヘンご夫妻も出席してくださった。

ピース・キッズ・サッカーは毎年夏にイスラエルとパレスチナから子供たちを迎え、日本の子供たちと一緒に合宿してもらい、そのあいだにサッカーをはじめとする様々なプログラムに取り組んでもらうことで、イスラエルとパレスチナ、そして日本の懸け橋になろうとするものである。

このパーティーで今年の合宿に参加した子供たち(今年は対象が高校生だったので、子供というよりは青年に近い)から寄せられたエッセイが配布された。すべてを紹介するわけにはいかないが、いくつかの抜粋をここに掲載する。

プログラムを終えて、自分自身も成長したと思います。より心を開いて新しいことに挑戦し、新しい人と出会いたいという思いを強くしました。より野心的に、創造的になりました。そして何より、様々な新しい絆を得ることができたのです。プログラムの前は、床に紙やペットボトルが落ちていても、拾おうとは思いませんでした。今は、自分のまわりの環境に意識が芽生え、拾うようになりました。

キブツに戻りプログラムに参加する前とは変わった自分を実感しています。普段の生活自体を変えること、食事のことや食べ物を粗末にしないこと。伝統的な踊りを習うこと。キブツの大人たちはみんな私たちが日本に行ってイスラエルに帰ってくるまでのことを聞いてきます。写真を見せるように言われたり、何があってどう変わってきたのかを尋ねられます。もちろん私たちは、経験したこと全部をみんなに話しています。

日本の水環境のことや風景、伝統のことを話すとみんな感動しながら聞いてくれます。私はこのプログラムに期待をもって参加したこと、そして期待以上の成果をもって帰ってくることができたことを本当にうれしく思っています。

プログラムを終えて帰ってきてから、多くの変化を自分の中に発見しました。一つ目は自分が持っているものをよく見るよう、試みるようになったことです。そして自分に必要のないものを欲しがらなくなりました。二つ目は自然との関係です。自然を尊重し、できる限り守ることを心がけようと思いました。三つ目はそれに関連して、地球温暖化にも興味を持つようになりました。そして最後に、自分とは違う文化や考え方を持つ人たちを尊重することを学びました。もし私の周りのだれかがパレスチナ人を批判していたら、その人に対してすべてのパレスチナ人がそのような人ではないことを説明し、根拠もなくただ批判するのではなく、まずは相手を一人の人間として知ることから始めるよう、語っていきたいです。

私は、PKSのプログラムがこういうものだとは思わず、最初にプログラムに参加できると聞いたときは、「まあ、日本に行ってもいいかもね」という程度にしか考えていませんでした。私は、こんな風に出会った人たちのことを愛するようになるとは思っていませんでした。みなさんと16日間過ごし、さよならを言わなくてはいけないときににって子供にように泣いてしまいました。みなさんとプログラムのあともやりとりできてうれしいです。

私は、パレスチナをとても愛しています。そして、日本は私にとってずっと第二の祖国となり続けるでしょう。機会があれば、また日本に行きたいです。みなさんにも、是非パレスチナに来て欲しいです。(みなさんのうち何人かは本当に来るだろうと聞いて、とてもうれしいです) みなさんと、これからもずっとつながっていきたいです。

※ キブツ : イスラエルの集産主義的共同体。

PKSはすべてボランティアで運営されている。この活動に参加している誰も、PKSから利益を得ていない。そんな組織がこれだけのことを成し遂げると言うことが、そのお手伝いをさせてもらっている身としては大変うれしい。

日本文化の源流

縄文の思考photo
縄文の思考photo

昨日、アカデミーヒルズで、國學院大學名誉教授小林達雄先生の講演を聞いた。タイトルは「縄文の思考〜日本文化の源流を探る」。

一番のポイントと感じたのは、縄文時代に日本人が農耕を始めなかったことでどんな影響が生まれたか。

火を使って土器を作ったのは縄文人が他の地域より早いのに、農耕はしなかった。他の地域では土器が生まれるのは遅かったのに、農耕を早く始めた。この違いについて小林先生はこんなことをおっしゃっていた。

ヨーロッパや西アジアでは農耕が始まった。それは村から人が出て行き、村のまわりを「のら」とした。一度「のら」が生まれると食料の安定供給のため作物の種類を限り、同じものばかりを優先して育て、どんどん農耕地を増やすことで所有を中心とした文化の発端を作った。

一方縄文は村のまわりを「はら」とした。そこでは農耕をせずに、すでにあるものとの調和を考えた。だから外部の自然との関係を文化の中に形作っていくことになる。それが日本独特の共生の思想になっていく。あまり採りすぎると「はら」が荒れてしまうので採りすぎることはしない。同じものばかり食べるわけにはいかないのでたくさんの食べ物についての知識を蓄積していく。その結果、かなり高度な言語体系を持っていたことが推測される。

縄文土器も突起物や縄で編み込まれたデザインなど、繊細な言語能力がなければ作りようがないので、そこからも言語体系の高度さが推測される。

さらに縄文時代で面白いのは栃木県小山市の寺野東遺跡や秋田県の大湯環状列石などに残される、生活の役には立たないのではないかと思えるようなもの、それはつまり土偶や土でできた鏃(やじり)、などを残していることだという。小林先生は、これを第二の道具と呼んでいた。

第一の道具は食器や農耕具など、栄養を得るために必要な道具。第二の道具は心の働きと結びつく道具だとおっしゃった。

人は何かを目標として努力していくと、必ず壁にぶつかる。人間はその壁を乗り越えるために理屈をこねたり、科学を生み出したりしたが、そのような理屈もうまくいかないとき、どこの地域の人たちも祈ったという。祈ることで何かの壁を越えようとした。縄文人も同じことをしたのだろう。だから、何百年もの間、たくさんの人たちが、今の僕たちから見て理解できないような遺跡や環状列石を作ったのだろうという。

現在僕は「日本/権力構造の謎」という本を読んでいるのだが、そこで紹介されている日本人独特の心性と、小林先生がおっしゃっていた日本人の考え方の基礎となったであろうものとが似ていて興味深かった。縄文人の村の中心には広場があったという。その中心のなさと、政治での責任者不在で事をおこなっていくその在り方とが、どこかでつながっているのではないだろうか?と感じた。

アカデミーヒルズがまとめた小林達雄先生の講演内容はこちら。