メディアのハイブリッド化

PCの技術が発展して以来、あらゆるメディアが溶解・統合して、まるで『ブラッド・ミュージック』に登場するナノマシンのようになってきている。普通のナノマシンはただ小さいだけだが、『ブラッド・ミュージック』に登場するナノマシンは知性を持って生物と融合し、ハイブリッドな生命としてバージョンアップしていく。

現在は『ブラッド・ミュージック』のように簡単にハイブリッドされる訳ではないが、PCの技術はいたるところに応用され、アナログだったレコードをCDとし、デジタル化された信号を取り込むことを覚え、ついにはiPodのような小さな機械に何千、何万という楽曲を詰め込むことができるようになった。

かつては音楽が聴けてビデオが見られる機械となると、ふたつの機能を持たせるために大きくなったものだが、いまでは両機能がiPod nanoの大きさに収まってしまう。20年前の人間が見たらどんなに驚いたことか。

と同時にどんな機械も、その大きさは自由になっていく。かつては大きさに制限があった。それをどんどん小さくすることができるようになり、今度はかつてとは反対に、使いやすくするために大きくすることを考え始めている。大きくすると、余ったスペースをどう利用するかで競争が始まる。このとき必然的に機能のハイブリッド化が始まる。

バーチャルな空間はいくらでも広げられる。その感覚を現実に持ち込む人がいつか現れるだろうが、その感覚がどのようなものか、かつてのパラダイムにいる僕には想像もつかない。たとえば、宇宙空間での無重力状態の映像を当たり前のように見る人たちは、きっと新しい空間認識を始めるだろう。それと同じように、機械に必要だった空間をいくらでも大きくしたり、小さくしたりできる感覚を持つと、僕のような古い人間には考えつかないような突飛な機械を作り、いままでは考えられなかった機械の使い方を始めるのだろう。機械をからだに埋め込むなんてのはまだ序の口で、もっと不思議なことが始まると思う。

たとえば、コードのないイヤホンだけの電話とか、家の壁がその日の気分によって好きな写真や絵画で埋め尽くされるとか。広大な土地にモニターを敷き詰め、Google Earthに毎日のように美術作品を見せるようにするとか。でも、それでもまだまだ古い人間が考えるようなことだ。そうだ、地球全体で電波望遠鏡も作れるだろう。携帯電話に特定方向から来る微細な電磁波を受けとる仕組みを入れて、位置情報、アンテナ方向と統合することで地球の大きさの電波望遠鏡ができあがる。

政治も次々と情報が開示され、多くの人がアイデアを提供して、たくさんの人にとっていいと思われる工夫が積み重ねられるようになるだろう。いままで特定の人が抱えていた権利はオープンにされ、使いたい人がいつでも使える状態になっていく。自転車や車がバイクシェア、カーシェアされるように、権利や義務も特定の人に属さず、シェアされるようになるのではないか? これはまだしばらく時間がかかるかもしれないけど。

これからの時代はいままでのどの時代にも増して、人間のイマジネーションをどこまで拡大できるかが問題になる。その加速度がさらに大きくなってきた。

異文化のイノベーション〜未来を発見するデザイン

5/10にアカデミーヒルズでグエナエル・ニコラ氏の講演「異文化のイノベーション〜未来を発見するデザイン」を聞いた。とても素晴らしかったので内容をまとめる。ただし、ニコラ氏はかなり日本語をはしょるので、僕がかってに補足している。さらに、録音したわけではなく、メモに頼っている。ご本人が言いたかったことと少し違う部分があるかもしれないが、ご容赦を。

日本はスパイラル

ヨーロッパにいると、日本がどういうところかよくわからない。アメリカやヨーロッパの街なら何枚かの写真を見ればなんとなく雰囲気がわかるけど、東京の写真は何枚見ても全体的なイメージが浮かばなかった。そしてそれがなぜなのかがわからなかった。日本には神社のような場所もあればとてもモダンな場所もある。それらが同じ場所にあるというのが理解できなかった。そして、なぜか一緒にあるのに未来を感じた。その「感じ」とはいったい何なのかを確かめるために1990年はじめて日本に来た。

しばらく滞在してわかってきたのは、日本がヨーロッパと違うのは単にデザインが違うからだけではなく、世界観が違うと言うことだった。

ヨーロッパは革命が好き。一度全部壊してから新しいものを作る。一方日本はスパイラルに新しいものを作っていく。あれかこれかとチョイスするのではなく、以前あったものを土台にして、その上に新しいものを積み重ねる。だから東京にいると過去・現在・未来がすべて見える。

ヨーロッパでルイ王朝の頃の服を着ていたら変な人と思われるが、日本で着物を着ていても違和感を感じない。つまり、文化のレイヤーがスパイラルなのだ。

江戸城のお堀とビル
江戸城のお堀とビル

ヨーロッパにいた頃、坂井直樹氏にあこがれて一緒に仕事がしたいと思っていた。日本に来てはじめて一緒にした仕事は仏壇のデザインだった。この仕事をして時間をデザインすると言うことを学んだ。ヨーロッパでは時間のデザインなど考えもしなかった。

仏壇は現在でも使われている。しかし、たとえばモダンなデザインのマンションに普通の仏壇が置かれると、少し違和感が生まれる。モダンなインテリアの中に仏壇があることを考えて欲しい。多くの家庭ではその違和感を隠すために、モダンな部屋に仏壇があったら、その部屋には他人を招き入れないだろう。そこで、他人が入ってきても違和感が生まれない仏壇を作った。外観はモダンな家具とあまり変わらない、違和感の生まれないデザインにした。しかし、仏壇の扉を開いていくと、そこには仏壇特有の仏教的世界が現れるようにデザインした。

仏壇の写真

日本人は「侘び」「寂び」が好きだが、それに加えて「好き」なことが好きだ。きれいなものが好きだ。(数寄屋造りの数寄と言葉がかけてあるのかもしれない) 日本人が好きなものは一見してシンプルだけど、よく見ると、よく知ると、複雑であることが好き(数寄)だ。特に日本のホスピタリティーは単純に見えるが複雑で、それをただ単純にやってしまうと日本人はそれを好まない。

スイスで「SENSAI」というブランドのSPAを作った。

写真はこちら。

完成していくにしたがって、作っている人たちが言葉を失っていくのがわかった。できてきたものを見て「うーん」とうなり、「いいんじゃない」と感じる。それ以上言いようがない。この状態になったとき、日本的というか、日本人が好む「好き(数寄)」な状態になったと言える。

“異文化のイノベーション〜未来を発見するデザイン” の続きを読む

くらやみ祭

府中、大國魂神社の「くらやみ祭」を見に行きました。

5/5の午後6時頃に府中駅に着いたのですが、神社の前は人でいっぱいで、なかに入れません。遠くから「ズーン、ズーン」と異様な低い音が聞こえます。

旧甲州街道沿いの大鳥居の前で御輿などが出てくるのを待ちました。しばらくすると大きな太鼓が出てきました。低い音の正体はこの太鼓でした。この太鼓が何基も出てきました。まだ午後六時頃は明るかったのですが、恐らくこれほど照明がなかった昔には、まっくら闇の中をこの太鼓が遠くからやってくると、それだけで人びとは何か畏れのような感情を持ったことでしょう。太鼓の上に乗っている人が、太鼓の叩く面を提灯で一度照らし、提灯を引き上げるとバチを持った男が太鼓を叩くのです。それを何度も繰り返していきます。

祭にとって畏れという感情は大切なものだったと思います。かつては神は畏れるべき存在でした。だからこそそのお告げに従おうとし、人はまとめられていくのでした。多くの人びとに神の力が憑依することで、普通の人ではできないことをしてしまう、それを見るのが祭でした。見たことのない大きな太鼓を神の力で作られ、それを動かす人びとも神の力で集められ、一人や二人の力ではびくともしない大きな太鼓を何十、何百の人が集まることで淀みなく動かしてしまう。それが神の力と思われたのでしょう。つまり、「畏れる」という感情がとても大切なものだったのです。

そのことに僕が気がついたのはバリ島でした。1999年のニュピという祭に僕はウブドにいました。当時のバリ島はまだ照明がいまほどはついていませんでした。夜になると街路灯が街の中心地ではポツリポツリと点きましたが、100Wもない、恐らく30W程度の暗い電球でした。それがほんのいくつかある程度で、街の中心から離れるとほとんど真っ暗闇でした。そんなところを夜に歩くとなると、自分の脚すらはっきり見えないほどの暗黒です。そんななかでニュピの前夜祭オゴオゴがおこなわれていました。

オゴオゴは悪鬼を象った大きな像(高さ3mほどから、大きいものでも8m程度)を街中で引き回し、海に持っていって、燃やしてしまうと言うものです。最近ではもったいないせいか燃やすまではせず、使い終わったオゴオゴを街で飾ってあったりします。そのオゴオゴを真っ暗闇の中、引き回したのです。何十人もの男たちが暗闇の中を重いオゴオゴを引いて駆け回るのですから、そのときの雰囲気はとても恐ろしいものでした。何十人もの力強く踏ん張った足音が、真っ暗闇の中をこちらにやってくるのです。巻き込まれてはひとたまりもありませんから避けようとするのですが、真っ暗闇なのでどう避けたらいいのかもわかりません。そのうちゴワーッとやってきた人の波とオゴオゴの雰囲気と、人びとの動きにもみくちゃにされて、オゴオゴは去っていくのです。まるで本当に神のような偉大な力が吹き荒れてそこを過ぎていったような感じがしたものでした。

ところがそれから9年が経ち、同じウブドでオゴオゴを見ました。そのときには街は照明であふれていました。オゴオゴは完全にショーアップされたものとなりました。まずオゴオゴが登場するとスポットライトが当てられます。そしてDJがそのオゴオゴの説明をするのです。どこの地域の人たちが、どんなコンセプトでそのデザインをしたかが語られます。それはそれで楽しいのですが、かつての神を見るような恐ろしい感じはありません。はっきりすべてが見えるので、楽しくてウキウキして、笑顔になれるイベントでした。しかしそれは神を畏怖する神事とは思えません。

このくらやみ祭も、もし実際に真っ暗闇の中でやったら、もっと神事としての風格を備えるようになるだろうと思いました。

遠くから腹をえぐるような地響きとも思える太鼓の音がやってきて、目の前を通り過ぎていくのです。ゆっくりと提灯が上げ下げされ、そこに太いバチが振り下ろされる。その様を見ただけで気の弱い人は「神様お守り下さい」と思ったでしょう。だから、できるのであれば、このお祭りのときは府中一帯停電させて、祭を中心にすべてが運営されるくらいのことをしてもらえたらなと思います。それが無理でもせめて照明は落として欲しい。安全のためなのか女性のアナウンスが始終「それは危険だからやめてください」と叫んでいましたが、お祭りの興を削ぐものでしかありません。お祭りというものはもともと安全なものではないのです。それを安全に運営しようとすることにこそ、間違いがあるような気がします。

今年おこなわれた諏訪の御柱祭も、岸和田のだんじり祭も、命がけの部分があるからこそ盛り上がるのです。命を粗末にしろと言うつもりはありませんが、命の価値を知るべき祭では、過剰な安全対策はいらないのではないかと思うのです。祭に参加するひとり一人が安全への対策を十分に考え、覚悟して参加する、その姿勢にこそ尊い何かが生まれてくる気がします。

お祭りは太鼓が通ると次に御輿がやってきました。御輿はいくつもの御輿が競うように往来を行き来します。御輿と御輿がぶつかって、一触即発の雰囲気にもなりました。これでこそ、日本の祭です。

こちらのページを見るとわかるように、この祭には大変な準備がなされています。これらをずっとおこない続けている神社関係の皆様には感動せざるを得ません。

大國魂神社並びにその関連団体、府中の街の人びとはきっとこれを実現させるために、一般の人には見えないさまざまな努力を重ねていることと思います。これからも日本人が素晴らしい伝統を忘れることのないよう、この祭を存続していくことを願い、私などが言うべき事ではないとは思いますが、御礼申し上げたいと思います。