5月

31

神道と仏教

原始仏典と大乗仏典では、言葉は違うかもしれないが、概念としてはほぼ同じことを言っているのではないかということが、否定されたり肯定されたりしている。
それが不思議だったのだが、なぜそのようなことが起きたのか、やっと理解できた。
昔、仏教が成立した時代は、インドにたくさんの聖者がいて、それぞれの法(ダルマ)を説いていた。
バラモン教という源流があり、そこから派生した宗教の一つが仏教だった。
仏教はその頃ライバルだった他の聖者を六師外道と呼んだ。
四師の教えは時代とともにほぼ消滅したようだ。
マッカリ・ゴーサーラのアージーヴィカ教は13世紀頃迄続いた。
マハーヴィーラーのジャイナ教と仏教だけが現在まで続いている。
ジャイナ教はインドに根付く民族宗教に、仏教は世界宗教になった。
バラモン教やジャイナ教の聖典を読み、世界宗教史などを紐解くと、仏典だけ読んでいてはわからないことを多く知ることになる。
それで謎が解けた。
わかってしまえば簡単なこと。
ブッダが生きていた頃には六師外道たちと戦うために、いろんな理屈を否定していた。
ところがブッダが入滅し、弟子たちが悟りを得てテラワーダから大乗仏教へと変化していく頃、かつて否定した理屈を取り込んで、さらに深甚なものにしていった。
その結果を僕たちは読んでいるのだ。
日本における神道と仏教の関係に似ている。
大化の改新前後に戦っていた神道と仏教の派閥は、長い年月の間に境目を薄くしていき、いつしか一体となる。
それを明治になって政府が政治利用するために分離した。
何百年もかけて出来上がってきた教えは数年の研究で解体され、政治が利用できる形態になった。
宗教と言うものは、何百年という単位で見ない限り、いいものかどうかはわからない。
即席で作ったものの価値がわかるのは数百年後。

Comment Feed

No Responses (yet)



Some HTML is OK

or, reply to this post via trackback.